top of page

5月15日は何があった日?

1905年の今日、110エーカーの土地が競売で売却されネバダ州にラスベガスが設立されました。ユニオン・パシフィック鉄道の開通にともない蒸気機関車の給水地になったラスベガス。フーバーダムが建設されるとその電力を利用して軍事基地や核実験場が続々と建設されるように。

5月1日は何があった日?

1457年(長禄元年4月8日) の今日、太田道灌が武蔵国荏原郡桜田郷に江戸城を築城しました。 道灌(画像)が仕える扇谷上杉氏は関東管領職を独占する山内上杉氏を補佐する立場。道灌の活躍によって山内を上回る勢力に成長した扇谷でしたが道灌の能力を恐れるあまり道灌を暗殺。

4月23日は何があった日?

1904年の今日、大西洋と太平洋とを結ぶ運河である『パナマ運河』の建設中にパナマ運河会社が倒産したことでアメリカ合衆国が事業を4,000万ドルで買収しました。 倒産したパナマ運河会社を設立したフェルディナン・ド・レセップス(画像)はスエズ運河を建設した実業家です。

3月15日は何があった日?

1930年(昭和5年)の今日、横浜の山下公園が開園しました。関東大震災による瓦礫などを使って海を埋め立て公園を作ることを発案。当時の六大都市(東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸)の中で横浜は人口当たりの公園面積が最も小さい都市でした。画像は開園当初の山下公園。

2月27日は何があった日?

1875年(明治8年)の今日、日本初の近代的植物園となる小石川植物園が開園しました。 当初は江戸で暮らす人々のために薬になる植物を育てる目的で江戸幕府が麻布と大塚に二つの薬園を開きました。その内の一つを5代将軍徳川綱吉の小石川の別邸跡に移設したのが始まりです。

1月25日は何があった日?

1858年(安政4年12月11日)の今日、陸奥盛岡藩の大島高任が釜石で日本初の近代的な商用高炉を建設しました。 大島は明治政府においても技術者として高く評価され鉱業界の第一人者として明治23年には日本鉱業会の初代会長に就任。「日本近代製鉄の父」と呼ばれました。

11月28日は何があった日?

1883年(明治16年)の今日、東京・麹町に日本初の洋式社交クラブ鹿鳴館が開館しました。 欧米諸国との間の不平等条約を改正する為、欧米化を推進した外務卿・井上馨が建設を計画。しかし結局、条約改正の失敗で井上は辞職し、華族会館として使用されるようになりました。

11月5日は何があった日?

1889年の今日、パリに建立された『自由の女神像』の除幕式が行われました。 この像はフランスが1886年にアメリカに贈った女神像の返礼としてパリに住むアメリカ人たちがフランス革命100周年を記念してフランスに贈ったもの。女神像はローマ神話の自由の女神リベルタス。

6月17日は何があった日?

1631年の今日、ムガル帝国の第一皇妃ムムターズ・マハルが皇子を出産後に死去。彼女は遺言で「後世に残る墓を建ててほしい」と言ったそうで、夫の皇帝シャー・ジャハーンはその願いに応え、22年かけて廟を建てました。その廟が現在、世界遺産になっているタージ・マハルです。...

6月7日は何があった日?

1982年の今日、 アメリカのロック歌手エルヴィス・プレスリーの私邸「グレイスランド」が博物館として一般公開されました。命日には世界中からファンが集まる聖地。年間平均60万人以上の訪問客があるそうで、 世界で最も訪問者数が多い私邸としてギネスに登録されています。...

3月31日は何があった日?

1889年の今日、エッフェル塔が完成しました。名前の由来は設計および建設者であるギュスターヴ・エッフェル(画像)。 フランス革命100周年を記念しパリで開催される第4回万国博覧会。その目玉となる建造物のコンテストでエッフェルの案が採用されました。

3月17日は何があった日?

1690年(元禄3年)の今日、 湯島聖堂が完成しました。江戸幕府専属の学者である林羅山が私邸(現在の上野恩賜公園)内に孔子廟を造営。当時の将軍・徳川綱吉が「大成殿」と改称して自ら額の字を揮毫しました。ここで開かれた林家の私塾が後に幕府直轄の「昌平坂学問所」に。

3月15日は何があった日?

1928年(昭和3年)の今日、関東大震災の震災復興事業として永代橋と共に計画された清洲橋が完成しました。「帝都東京の門」こと永代橋と対になるような設計の清洲橋は「震災復興の華」と呼ばれました。震災後の架橋を主導したのは日本近代橋梁の第一人者である田中豊。

3月1日は何があった日?

1911年(明治44年)の今日、帝国劇場が開館しました。帝国ホテルや鹿鳴館を設立した大倉喜八郎が建設の指揮を取り、発起人は伊藤博文や渋沢栄一など錚々たる顔ぶれ。消費時代の幕開けを象徴する言葉として「今日は帝劇、明日は三越」が流行語に。

2月29日は何があった日?

2012年(平成24年)の今日、 東京スカイツリーが竣工しました。 2008年7月に着工し3年半の期間をかけて完成。ところで、約180年前の江戸時代、浮世絵師の歌川国芳が描いた『東都三ツ股の図』には現在スカイツリーが建っているのとほぼ同じ場所に謎の塔が描かれています。

12月27日は何があった日?

1885年(明治18年)の今日、浅草寺の表参道『仲見世』の建物が近代的な煉瓦造に建て替えられました。雷門から宝蔵門までの参道にある日本で最も古い商店街の一つ。江戸時代前期に浅草寺の境内や参道の清掃を担っていた住民に対して幕府が参道での営業権を与えたのが起源。

11月21日は何があった日?

1889年(明治22年)の今日、劇作家の福地源一郎(画像)と金融業者の千葉勝五郎が東京・木挽町(現在の東銀座)に『歌舞伎座』を開場しました。それまでの劇場をはるかにしのぐ近代劇場。これに危機感を抱いた新富座、中村座、市村座、千歳座は「四座同盟」を結成しました。

9月9日は何があった日?

1791年の今日、北アメリカ中部のポトマック川北岸に建設されたアメリカ合衆国の首都が当時在任中だった初代大統領ジョージ・ワシントンの名から『ワシントン市』と命名されました。また市周辺の地区は当時『合衆国」の通称として使われていた『コロンビア区』という名前に。

8月19日は何があった日?

1924年の今日、フランスの郵便配達人だったフェルディナン・シュヴァルが死去しました。彼は徒歩で配達中に妄想した城塞を33年かけて自力で建設。今日では『シュヴァルの理想宮』という名前でフランスの文化財として登録されています。

7月22日は何があった日?

1610年(慶長15年6月3日)の今日、加藤清正が名古屋城天守周辺を普請しました。徳川家康が九男である義直(尾張藩初代)の居城として築くことを決め、石垣の施工は諸大名に分断されました。中でも天守台の石垣は最も高度な技術を要する為、家康は清正に担当を命じたとか。

blog: Blog2
bottom of page