top of page

4月18日は何があった日?

1906年の今日、アメリカ西海岸地区を中心とした大規模な地震が発生しました。 後に「サンフランシスコ地震」と呼ばれるようにサンフランシスコ市内は壊滅的な被害(画像)を受け、死者は約3,000人と言われています。ロサンゼルスが西海岸の中心的都市の地位を得ることに。

3月15日は何があった日?

1930年(昭和5年)の今日、横浜の山下公園が開園しました。関東大震災による瓦礫などを使って海を埋め立て公園を作ることを発案。当時の六大都市(東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸)の中で横浜は人口当たりの公園面積が最も小さい都市でした。画像は開園当初の山下公園。

3月11日は何があった日?

2020年の今日、WHOがCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の発生を『世界的なパンデミック」と宣言しました。 中国の武漢から世界中に広がったというイメージが持たれていますがバルセロナ大学やイタリアの研究所の発表では武漢以前から世界に感染が広がっていたという説も。

3月2日は何があった日?

1657年(明暦3年1月18日)の今日、江戸において外堀内のほぼ全域、江戸城や大名屋敷などを含め市街地の大半を焼失する火事が発生しました。明暦の大火。 関東大震災と東京大空襲を除くと日本史上最大の火災。ローマ大火、ロンドン大火と合わせて「世界三大大火」とする場合も。

8月21日は何があった日?

1986年の今日、カメルーンのニオス湖(画像)で湖水爆発が起きました。大気中に放出された160万トンの二酸化炭素は近隣の2つの渓谷に勢いよく流れこみ20km 圏内にいた約1,800人と家畜3,500頭が二酸化炭素中毒または窒息で死亡しました。 ◇口冊司作品はこちら>>...

8月13日は何があった日?

1844年(弘化元年6月30日)の今日、伝馬町牢屋敷で火災が起き、収監されていた囚人が切り放ちとなりました。 切り放ちとは指定された日と場所に戻ることを条件に囚人が一旦解放されること。火災の原因は囚人の中にいた高野長英が仕掛けたもので、彼はそのまま逃亡しました。...

7月23日は何があった日?

1982年(昭和57年)の今日、九州地方北部で集中豪雨が発生。長崎市を中心に大きな被害があり299名が死亡または行方不明になりました。この「長崎大水害」がきっかけで「記録的短時間大雨情報」が創設されました。 ◇口冊司作品はこちら>>...

6月3日は何があった日?

1991年(平成3年)の今日、雲仙普賢岳で大規模な火砕流が発生しました。昨年1990年の11月から198年ぶりに再開していた噴火活動。普賢岳山頂部では溶岩ドームが成長し主峰を超える高さに。火砕流の様子を撮影しようとした報道関係者などが巻き込まれ43人が死亡しました。...

5月22日は何があった日?

1960年の今日、チリの近海で大地震が発生しました。マグニチュード9.5を記録した観測史上世界最大級の地震『チリ地震』。地震後、環太平洋全域に津波が発生。日本では地震発生から約22時間半後に6.1mの津波が襲来し死者と行方不明者142名、負傷者855名の被害がありました。

4月10日は何があった日?

1815年の今日、インドネシアのタンボラ山が大噴火を起こしました。この影響で世界各地では「夏のない年」と呼ばれる異常気象が発生。農作物は壊滅的な被害を受け、日本でも冷夏や洪水が発生するなど凶作は全国に及びました。画像は大噴火で形成されたタンボラ山のカルデラ。

3月15日は何があった日?

1928年(昭和3年)の今日、関東大震災の震災復興事業として永代橋と共に計画された清洲橋が完成しました。「帝都東京の門」こと永代橋と対になるような設計の清洲橋は「震災復興の華」と呼ばれました。震災後の架橋を主導したのは日本近代橋梁の第一人者である田中豊。

3月11日は何があった日?

2020年の今日、世界保健機関(WHO)が2019年に発生したCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)について「世界的なパンデミック」と宣言しました。2023年3月13日までで世界の累計感染者は約6億7657万人。死者は約688万人。いまだに感染は続いています。

1月25日は何があった日?

1682年(天和2年12月28日)の今日、 江戸で大火事が発生しました。正午頃から翌朝5時頃まで燃え続け死者は最大3500余と推定。 この火事で寺に避難した八百屋の娘お七は寺小姓に恋慕。再建された家に戻った彼女は寺小姓に会いたいがために自宅に放火しましたとさ。

1月13日は何があった日?

1876年(明治9年)の今日、東京でマイナス9.2度を記録しました。東京の最低気温記録。 ちなみに東京都心で雪が最も高く積もった記録は46cm。1883年2月のことです。今日は東京に雪が降るや否や〜。

12月31日は何があった日?

1703年(元禄16年11月23日)の今日、 房総半島南端付近でM7.9〜8.2と推定される地震が発生しました。元禄地震。現在の神奈川県や房総半島南部での被害が大きく、小田原城下では火災が発生し倒壊家屋約8,000戸、天守も焼失。全体で約6700人以上の死者が出ました。火の用心。

12月5日は何があった日?

1952年の今日、イギリス・ロンドンで有害なスモッグが発生し一万人以上の死者を出す惨事に。冬のロンドンでよく発生する濃い霧に19世紀以降の産業革命と石炭燃料の利用で生まれた煙やすすが混じりスモッグになりました。現代の公害運動や環境運動に大きな影響を与えた事例。

9月20日は何があった日?

1498年(明応7年8月25日)の今日、鎌倉大仏の大仏殿が明応地震(南海トラフ巨大地震)で発生した8メートル以上の津波に流されました。最大震度は6。M8.2- 8.4。地震の揺れは会津から京都まで広範囲に渡り、東海道一帯が大きな津波に襲われました。

9月6日は何があった日?

1923年の今日、関東大震災の発生から5日後、千葉県福田村に来た香川県の薬の行商団15人が地元自警団200人から暴行を受け、子供3人を含む9名が殺害されました。震災後の混乱やデマにより社会不安が蔓延。この事件の他、在日の朝鮮人や中国人が襲撃され多くの死傷者が出ました。

9月1日は何があった日?

1923年(大正12年)午前11時58分、関東地方南部を震源として震関東大震災が発生しました。揺れは約9000km離れたウイーンでも観測され、世界にいち早く関東地震の発生を報じたのは日本ではなくオーストリア気象庁でした。死者・行方不明者105,385人。

6月8日は何があった日?

1783年の今日、アイスランドでラキ火山(画像)が噴火しました。放出された大量の二酸化硫黄で健康被害が発生。空を覆った火山灰でヨーロッパと北アメリカは異常気象に。日本では、同じ年の浅間山の噴火と重なって冷害が発生し『天明の大飢饉』の一因になったという説も。

blog: Blog2
bottom of page