top of page

8月14日は何があった日?

1900年の今日、清朝の北京に列強の八カ国連合軍が入城。義和団事件が終結。 この事件で活躍したのが当時、清国の駐在武官だった柴五郎。彼は他国軍と協力して60日に及ぶ篭城戦を戦いました。事件後、欧米各国から数々の勲章を授与。これが後の日英同盟締結のきっかけにも。 #いずれは大河の主

8月1日は何があった日?

1898年(明治31年)の今日、豊田佐吉が動力織機(豊田式木鉄混製力織機)の特許を取得しました。後にトヨタグループを創始する豊田佐吉は18歳の時に発明家を志し手機織機の改良から始め、生涯では発明特許84件、外国特許13件、実用新案35件という実績を残しました。

7月28日は何があった日?

1883年(明治16年)の今日、日本鉄道が日本初の私設鉄道である上野から熊谷までの営業を開始しました。現在の東北本線・高崎線。以後、日本鉄道は現在の東北本線や常磐線など東日本旅客鉄道(現JR東日本)の路線の多くを建設し運営します。画像は開業当時の役員と作業員。

7月25日は何があった日?

1883年(明治16年)の今日、岩倉具視の葬儀が日本初の国葬にて執り行われました。 元は下級公卿だった岩倉具視は早くから尊皇の志士として活動し、とうとう明治政府の中枢の一人になった人物です。癌になった彼を明治天皇は複数回見舞いに訪れたと言われています。

7月1日は何があった日?

1890年の今日、日本で第1回衆議院議員総選挙が行われました。函館に建国された蝦夷共和国を除き日本で初めての民選選挙。納税資格に満たない者でも資産家の養子になったり、財産名義の書き換えをするなどしてして立候補したとか。最高得票は立憲自由党の松田正久で4,548票。

6月30日は何があった日?

1949年の今日、福島県平市(現いわき市)で日本共産党の宣伝用掲示板の設置許可の取消しをめぐり共産党員と平市警察が衝突しました。平事件。共産党員は「政治運動への弾圧」であるとして警察署を襲い籠城(画像)。平市は一時、無警察状態に陥りました。

6月20日は何があった日?

1869年の今日、蝦夷共和国・陸軍奉行並・土方歳三が戦死しました。函館に通じる二俣口の守備を担当する土方軍は政府軍をよく撃退。しかし盟友・島田魁が守る弁天台場が敵に包囲されたと知るや、彼はわずかな兵を率いて救援に向かいます。銃弾に撃たれ戦死。享年35歳。

6月15日は何があった日?

1870年(明治3年)の今日、長岡藩に国漢学校が設立されました。戊辰戦争において新政府軍に敗れた長岡藩。飢えに苦しむ藩に米百俵が支援されたところ、配分を一任された藩の指導者・小林虎三郎は米百俵を食さず、売却し学校設立の費用にしました。これぞ「米百俵の精神」。

5月22日は何があった日?

1903年の今日、第一高等学校の生徒・藤村操(16)が華厳滝に身を投げ自殺しました。厭世観か失恋か自殺の理由は明白になっていませんが「立身出世」を美徳とした当時の社会に大きな影響を与え、後4年間で同所で自殺を図った者は185名。画像は木に彫られた遺書です。

5月14日は何があった日?

1878年(明治11年)の今日、東京・紀尾井町清水谷にて大久保利通が暗殺されました。 士族6名は西南戦争が終わると内務大臣として政府の実権を握っていた大久保の暗殺計画を立て、実行しました。大久保利通の死により「維新の十傑」と呼ばれた十人は岩倉具視ただ一人に。

5月11日は何があった日?

1891(明治24)年の今日、大津事件が発生。訪日中のロシア帝国の皇太子が警察官の津田三蔵に斬りつけられ負傷した事件。ロシアの報復を恐れた政府は津田を死刑にするよう裁判所に圧力をかけます。が、当時の大審院院長・児島惟謙はあくまで法に照らした裁決を貫きました。児島惟謙は「護法の神様

4月24日は何があった日?

植物分類学者・牧野富太郎が生まれた日です。旧暦である文久2年4月24日。この日は現在「植物学の日」とされています。多数の新種を発見し近代植物分類学の権威であり「日本の植物学の父」と呼ばれる程になった彼は家業の酒造を継ぐつもりだった為、小学校を中退しました。

4月20日は何があった日?

1871(明治4)年の今日、東京・大阪間で郵便制度が開始されました。主導したのは「郵便制度の父」と呼ばれる前島密(画像)。彼は今日続く全国均一料金による郵便制度を作り上げ、「郵便」や「郵便切手」などの言葉も自ら選択したと言われています。

4月16日は何があった日?

‪1877年の今日、札幌農学校(現・北海道大学農学部)教頭のウィリアム・スミス・クラークがアメリカへと帰国すべく北海道を去りました。‬ ‪彼が生徒たちに残した言葉 「Boys, be ambitious like this old man」 (少年よ。大志を抱け。この老人

4月6日は何があった日?

1882年の今日、自由党の党首・板垣退助が遊説中に暴漢に襲われました。短刀で七ヶ所に傷を負わされたものの命には別状なく意識もありました。事件直後に政府から派遣された医師を刺客であると疑った板垣は、はじめ会おうともしなかったとのこと。この事件の黒幕は未だ不明。

3月28日は何があった日?

1876年(明治9年)の今日、明治政府より廃刀令が発布されました。刀を帯びることを禁止した法律。廃刀令は維新後、政府に不満をもっていた士族を大いに怒らせ、この七ヶ月後、熊本で敬神党(神風連)の乱が発生しました。

3月26日は何があった日?

1910年の今日、伊藤博文を暗殺した罪で安重根が処刑されました。安重根は朝鮮の民族主義者であり独立運動家。一方、伊藤博文は韓国統監を退任したばかりで、いまだ朝鮮に強い影響力がありました。単身で銃撃した安重根はその場で逮捕され、伊藤博文は銃撃から三十分で死亡。

3月17日は何があった日?

1876年(明治9年)の今日、太政官指令により夫婦別姓が原則とされました。「婦女は結婚しても所生の氏を用いること」当時は生家主義が強かった為このような規定が出たそうですが実際は結婚後、夫の姓を名乗る女性が多かったようです。1898年の民法制定で夫婦同姓が制度化されました。

2月24日は何があった日?

990年の今日、藤原道隆の娘・定子が中宮として入内。当時、律令が定める三后に空席は無かったため道隆は皇后の別称である「中宮」を皇后から分離させることで皇后枠を作ります。彼の死後この手を使って娘・彰子を朝廷に入れ、定子の立場を奪わせたのが彼の実弟・藤原道長です。ちなみに、定子に仕え

2月15日は何があった日?

1576年の今日、赤井直正が籠る黒井城を包囲した明智光秀が直正の策略にはまり敗退しました。赤井直正は甲陽軍鑑で筆頭にあげられるほど当時から武名が高い武将。城から出た赤井軍を迎え討とうとした明智軍は共に黒井城を包囲していた波多野軍に三方から攻められます。赤井直正と明智光秀が戦った貴

blog: Blog2
bottom of page