top of page

7月22日は何があった日?

1610年(慶長15年6月3日)の今日、加藤清正が名古屋城天守周辺を普請しました。徳川家康が九男である義直(尾張藩初代)の居城として築くことを決め、石垣の施工は諸大名に分断されました。中でも天守台の石垣は最も高度な技術を要する為、家康は清正に担当を命じたとか。

6月1日は何があった日?

1616年(元和2年4月17日)の今日、江戸幕府を開いた徳川家康が死去しました。73歳でした。死因は長らく天ぷらによる食中毒であるという説が一般的でしたが現在では晩年の家康の症状を伝える記録から胃癌が有力視されているようです。画像は孟齋芳虎画「三河英勇傳」より。

5月10日は何があった日?

1611年(慶長16年3月28日) の今日、豊臣秀頼が徳川家康の要請に応じて上洛。二条城で会見しました。会見については秀頼が家康に臣従したというのと両者の対等性を維持したという見解に分かれていますが、畿内の庶民は会見が何事もなく終わった事で天下泰平を祝ったとか。

3月24日は何があった日?

1603年(慶長8年)の今日、徳川家康が征夷大将軍に就任しました。この日から日本史における「江戸時代」が始まり1868年に明治政府から「一世一元の詔」が発布されたことで265年間の治世は終幕します。江戸幕府は征夷大将軍を頂点とした武家政権の中で最も長く続いた政権。

2月15日は何があった日?

1591年(天正19年)の今日、豊臣秀長が死去しました。兄である秀吉に対して唯一異を唱えることができる存在であり、徳川家康など外様大名との調整役として豊臣政権に欠かせない人物だった彼を失ったことが豊臣時代の終わりを早めた最大の要因とも。

2月8日は何があった日?

1567年(永禄9年)の今日、松平家康が徳川姓を名乗ることを朝廷から許され「徳川家康」に改名しました。「徳川氏」の本来の漢字は「得川氏」。清和源氏新田氏の一族で新田荘得川郷(現在の群馬県太田市徳川町)を本貫にしました。家康は「得川氏」の末裔を称しました。

1月25日は何があった日?

1573年(元亀3年)の今日、遠江国の三方ヶ原(現在の静岡県浜松市内)で武田信玄と徳川家康の軍が戦い、武田軍が勝利しました。武田軍の死傷者およそ200人に対し徳川軍は重臣を含めて2,000人もの兵士を失いましたが、本多忠勝などの奮戦により家康は辛うじて死を免れました。

口冊司『軍神の後継者』KYOUEN-2 (新歴史観ブックス)が発売しました^^

突如として三河へと侵攻する武田軍の動きが止まる。軍神・武田信玄が満を持して開始した「西上作戦」。その作戦は、天下を騒がす織田信長と徳川家康を蹴散らしたうえで京都に入り室町幕府を立て直すという遠大なものだった。三方ヶ原で織田・徳川連合軍を散々に打ち負かし三河の要衝である野田城をも陥

10月21日は何があった日?

1600年(慶長5年)の今日、関ヶ原において徳川家康率いる東軍が毛利輝元を総大将とする西軍に勝利しました。豊臣氏は政権の地位を失い、勝者として強大な権力を手に入れた家康はこの3年後、『源氏長者』と『征夷大将軍』を地位を獲得し江戸幕府が開かれました。

8月30日は何があった日?

1615年(元和元年)の今日、江戸幕府が「武家諸法度」を発布しました。この年のはじめに大坂の陣によって豊臣家を滅ぼした徳川家康は息子で将軍の秀忠の名の下、全国の大名を完全統制する為に発布しました。この後に頻発する大名の減封や改易の根拠として利用。

7月25日は何があった日?

1603年の今日、スコットランド王ジェームズ6世がイングランド王になりました。これ以降、イングランドとスコットランドは1707年に合同し「グレートブリテン王国」となるまで同君連合に。この同じ年に日本では徳川家康が征夷大将軍に就任し江戸幕府が樹立されています。

4月29日は何があった日?

1600年(慶長5年)の今日、ウィリアム・アダムス(日本名・三浦 按針)やヤン・ヨーステン(同・耶揚子)らが乗船した船が九州地方に漂着しました。イエズス会の宣教師たちは彼らを処刑するよう要求。二人と面会した徳川家康はこれを黙殺し彼らを江戸に招きました。

blog: Blog2
bottom of page