top of page

4月26日は何があった日?

1478年の今日、フィレンツェ共和国の有力家であるパッツィ家が共和国を事実上支配していたメディチ家の当主ロレンツォ・デ・メディチ(画像)たちを襲撃しました。 ロレンツォは負傷しながらも逃れました。事件後、報復としてパッツィ家当主を含む百人近くが処刑されました。

4月25日は何があった日?

1644年の今日、李自成が率いる農民の反乱軍が北京を占領しました。崇禎帝が自害して『明』朝が滅亡。李自成は『順』朝を建国し自ら初代皇帝に即位しましたが、北京入城からたった40日後、清と明遺臣の連合軍に大敗し最後は農民によって殺された、とも。

4月24日は何があった日?

1974年の今日、西ドイツの首相の個人秘書ギュンター・ギヨームと妻クリステルが東ドイツ情報機関のスパイとして逮捕されました。 ギヨームはドイツ史上最も成功したスパイ。東西ドイツ間のスパイ捕虜交換により東ドイツに凱旋。夫妻はカール・マルクス勲章を受章しました。

4月23日は何があった日?

1904年の今日、大西洋と太平洋とを結ぶ運河である『パナマ運河』の建設中にパナマ運河会社が倒産したことでアメリカ合衆国が事業を4,000万ドルで買収しました。 倒産したパナマ運河会社を設立したフェルディナン・ド・レセップス(画像)はスエズ運河を建設した実業家です。

4月22日は何があった日?

1946年(昭和21年)の今日、長谷川町子の漫画『サザエさん』が夕刊フクニチ紙で載を開始しました。 当初はアルバイト感覚で引き受けた長谷川町子(画像)。自宅の近所にある海岸で海辺の風景を眺めている時に海に因んだ登場人物の名前や家族構成を思い付いたそうです。

口冊司著『異説 鉢木』(新歴史観ブックス) が発売!

観阿弥・世阿弥の作という説もある能の一曲『鉢木』。鎌倉幕府の第五代執権・北条時頼が執権職を退いた後、諸国を遊行したという伝説から生まれた物語である。冬の寒空の下、旅の僧となった時頼は一軒の小屋で一夜の宿を求める。小屋の主人・佐野源左衛門は没落した御家人。貧しい源左衛門は旅の僧をもてなすために大切にしていた松、梅、桜の三本の鉢の木を薪として囲炉裏にくべてしまう。源左衛門の家には薪さえも無かった。それでもいざという時には鎌倉に馳せ参じることができるように源左衛門は甲冑や薙刀だけは保管していた。その厚い忠誠心に感動した時頼は後日、源左衛門を鎌倉に呼び寄せる。時頼は源左衛門に松、梅、桜の鉢の木に因んで三つの領地を与えた、という御恩と奉公の物語。本著は鎌倉幕府の発足から始まる混沌とした鎌倉時代の勢力争いを『鉢木』を通して描いた一作。将軍、執権、そして得宗。鎌倉時代前半期を指導者の群像が今、蘇る。

4月21日は何があった日?

1918年の今日、第一次世界大戦下、 「レッドバロン」ことドイツ陸軍の航空士官マンフレート・フォン・リヒトホーフェンが撃墜され戦死しました。 リヒトホーフェンは大戦に参加した国で最高の撃墜機記録(80機撃墜、ほか未公認3)を保持するパイロットとして恐れられました。

4月20日は何があった日?

1586年の今日、 アメリカ大陸初の聖人となる「リマのローザ」ことイサベル・フローレス・デ・オリバが誕生しました。 生涯神に献身し14年間の自己犠牲を続け31歳で死去した彼女についてカトリック教会はその死によって多くの奇跡が起きたと認定。ローザは聖人になりました。

4月19日は何があった日?

1160年(永暦元年3月11日) の今日、朝廷軍と伊勢平氏に敗れた源頼朝(画像)が伊豆に流されました。 頼朝を支援したのは彼の乳母だった比企尼。彼女は娘婿たちに頼朝の身の回りを世話をさせました。比企尼の一族はその後も頼朝を支援しましたが後に北条氏に滅ぼされました。

4月18日は何があった日?

1906年の今日、アメリカ西海岸地区を中心とした大規模な地震が発生しました。 後に「サンフランシスコ地震」と呼ばれるようにサンフランシスコ市内は壊滅的な被害(画像)を受け、死者は約3,000人と言われています。ロサンゼルスが西海岸の中心的都市の地位を得ることに。

4月17日は何があった日?

1332年(元弘2年3月22日)の今日、 光厳天皇の即位礼が執り行われました。 明治時代までは歴代天皇の一人とされた光厳天皇でしたが偽物の三種の神器を継承したとする『大日本史』を根拠として南朝が正統であると判断されたことで歴代天皇と区別され北朝初代天皇になりました。

4月16日は何があった日?

1925年の今日、ブルガリアの首都ソフィアにある聖ネデリャ教会で、二日前に暗殺された同国の議員で将軍のコンスタンティン・ゲオルギエフの葬儀の最中、爆弾が爆発しました。 参列していた将軍や前大臣ら150人が死亡し首相や内相ら500人が負傷。首謀者はブルガリア共産党。

4月15日は何があった日?

1910年(明治43年)の今日、日本帝国海軍の第六潜水艇が広島湾で訓練中に遭難しました。艦長である佐久間勉大尉(画像)を含む乗組員14名全員が死亡。破損の修理をしていた2人を除く全員が配置についたまま死亡したことや佐久間大尉の遺書の内容が世界的に有名になりました。

4月14日は何があった日?

1861年(文久元年3月5日)の今日、浮世絵師の歌川国芳が死去しました。 迫力のある武者絵をはじめ現在でも人気の高い浮世絵師の一人・国芳。彼には多くの門弟がいました。「最後の浮世絵師」と呼ばれた月岡芳年や異色の絵師・河鍋暁斎も国芳の弟子だった時期があります。

4月12日は何があった日?

1961年の今日、ソ連がユーリイ・ガガーリンが乗った人類初の有人宇宙船「ボストーク1号」を打ち上げました。 ガガーリンが出発直前に発した一言「さあ行こう」は人類史における宇宙時代の幕開けを象徴する言葉として残っています。彼は多くの勲章を手にしました。

口冊司著『雑賀の王 KYOUEN6』(新歴史観ブックス) が発売!

今ならamazonプライム会員の方は購読無料です^^ <本のあらすじ> 戦国時代末期。現在の和歌山県に最新鋭の武器・火縄銃の扱いを得意とする傭兵集団があった。その集団の名は「雑賀衆」。その頭領は「雑賀孫市」という称号を持ち、傭兵集団を統率していた。石山本願寺との戦いを続ける織田信長はその協力者である雑賀衆の壊滅を計画。とうとう雑賀攻めが始まろうとしていた。雑賀衆も一枚岩ではない。十ヶ郷の党首・鈴木孫三郎と雑賀荘の党首・土橋平次の対立は雑賀全体を揺るがす。kyouen第六弾。乱世を彩る傭兵たち。忍びでさえ恐れた雑賀衆が今、躍動する。 ◇口冊司作品kindleはこちら>> https://amzn.to/3g5XUNQ ◇新歴史観ホームページはこちら>> https://www.shinrekishikan.com/ #雑賀の王 #伊賀の刺客 #聖者たちの饗宴 #龍も眠る #軍神の後継者 #風磨の乱 #忍者 #新歴史観ブックス #今日は何があった日 #口冊司の新著はKindleにて絶賛発売中 #DigDig

4月11日は何があった日?

2021年(令和3年)の今日、 ゴルフの松山英樹が日本人およびアジア人として史上初めてマスターズ・トーナメントで優勝しました。 松山選手はPGAツアーにおいて日本人として史上最年少優勝及びアジア生まれの選手で最多優勝(11勝)の記録を持っています。

4月10日は何があった日?

1246年(寛元4年3月23日) の今日、鎌倉幕府執権・北条経時が重病のため弟の時頼が5代執権に就任しました。 執権の権力を強化する一方で御家人や民衆に対して善政を敷き、現在でも名君として高く評価されている北条時頼。執権を退いた後、諸国を遊行したという伝説も。

4月9日は何があった日?

1825年(文政8年2月21日)の今日、元大相撲力士の雷電爲右エ門が死去しました。59歳没。現役生活21年、江戸本場所在籍35場所(大関在位27場所)で通算黒星が10個。勝率.962の大相撲史上未曾有の最強力士。現役引退後は松江藩の相撲頭取に就任し後進の育成に尽力しました。

4月8日は何があった日?

1587年(天正15年3月1日)の今日、豊臣秀吉が九州の島津氏討伐のため自ら軍を率いて大坂城を出発しました。 先立って進軍していた弟の秀長(画像)と合流し豊臣軍は総勢20万の大軍に。豊臣兄弟の九州侵攻を知った島津軍は制圧していた九州北部を放棄し南へと退却しました。

blog: Blog2
bottom of page