top of page

9月12日は何があった日?

1629年(寛永6年7月25日) の今日、江戸幕府が大徳寺の住職・沢庵宗彭ら大寺の高僧を流罪にしました。紫衣事件。 彼ら高僧が朝廷から賜った紫衣を取り上げようとした幕府に反抗した為。この幕府の行動に激怒した後水尾天皇は幕府に通告なく譲位をしてしまいました。

12月22日は何があった日?

1629年(寛永6年)の今日、明正天皇が即位しました。幕府に反感を抱く父・後水尾天皇から幕府に無断で譲位された明正天皇は、称徳天皇以来859年ぶりの女性天皇。 母方の祖父が徳川秀忠、叔父が徳川家光という徳川将軍家を外戚とする唯一の天皇でもあります。在位は14年。ちなみに、「明正」

9月12日は何があった日?

1629年(寛永六年)の今日、紫衣事件が起こりました。紫衣とは紫色の袈裟や法衣。朝廷が自己の判断で高僧などに与えるのが慣例。江戸幕府がその慣例を禁止すると朝廷はそれに逆らうように紫衣を授与し、幕府を激怒させたという事件。紫衣の取り上げや朝廷支持者の多くが罰せられました。沢庵和尚な

blog: Blog2
bottom of page