top of page

口冊司著『方相師がゆく』(新歴史観ブックス) が発売

鬼や妖怪の類が跋扈する平安時代末期。朝廷の公的機関である陰陽師による対応には限界がある中、民間の鬼祓いを専門とする方相師という職能集団が生まれていた。方相師・楽猿とその従者・清十郎にある依頼が入る。それは一人の姫を取り巻く事件。祝言を迎える度に新郎が原因不明の死を遂げるというのだ

9月10日は何があった日?

1960年(昭和35年)の今日、東京と大阪の5局でカラーテレビの本放送が開始されました。1964年の東京オリンピックを契機にカラーテレビ機器の製造台数が急激に増加し、1968年からNHKがラジオ契約を廃止してカラー契約を創設したことでカラー放送が大幅に増えました。

9月9日は何があった日?

1791年の今日、北アメリカ中部のポトマック川北岸に建設されたアメリカ合衆国の首都が当時在任中だった初代大統領ジョージ・ワシントンの名から『ワシントン市』と命名されました。また市周辺の地区は当時『合衆国」の通称として使われていた『コロンビア区』という名前に。

9月8日は何があった日?

1944年の今日、ナチス・ドイツが英ロンドンに対して初めてV2ロケット(報復兵器第2号)による攻撃を行いました。ミサイルの開発者であるドイツの工学者ヴェルナー・フォン・ブラウンは戦後、アメリカで『アポロ計画』を主導した人物です。

9月7日は何があった日?

1651年(慶安4年7月23日)の今日、兵学者・由井正雪らが企てた反乱計画が発覚しました。軍学塾を開く正雪は幕府への批判と浪人の救済を掲げて各地で浪人を集め幕府転覆を計画しますが、決起の寸前で計画が露呈し失敗。正雪は駿府の宿で町奉行に囲まれ自刃しました。享年47。

9月6日は何があった日?

1923年の今日、関東大震災の発生から5日後、千葉県福田村に来た香川県の薬の行商団15人が地元自警団200人から暴行を受け、子供3人を含む9名が殺害されました。震災後の混乱やデマにより社会不安が蔓延。この事件の他、在日の朝鮮人や中国人が襲撃され多くの死傷者が出ました。

9月5日は何があった日?

1566年の今日、スレイマン1世が死去。満71歳。第10代オスマン帝国スルタン。彼が治めたオスマン帝国はヨーロッパ諸国、他イスラム諸国を圧倒し「帝国の最盛期」を迎えました。スレイマン1世の死後、大帝国の栄華はおよそ1世紀もの間、続きました。

口冊司著『救世主・山本の軌跡』(新歴史観ブックス) が発売

山の麓にある村で、村長が子供たちに話すむかしむかしのお話。第二次世界大戦後、日本は連合国の進駐軍によって南北に分断された。「東京の壁」が崩壊し統一される日本。しかし再び南北の日本の民は対立し「南北戦争」が起こった。そのさなか現れた一人の女性。彼女は予言された「救世主(メシア)」の

9月4日は何があった日?

1943年(昭和18年)の今日、第二次世界大戦下の上野動物園で空襲に備えて殺処分された猛獣の慰霊法要が行われました。 同年8月16日、東京都長官より指令が下された上野動物園は飼育していた14種27頭を殺処分を始めました。画像は餌を止められ餓死したジョンの遺体です。

9月3日は何があった日?

1603年(慶長8年7月28日)の今日、徳川秀忠とお江の娘・千姫が豊臣秀頼に輿入れしました。千姫は3歳、秀吉は11歳。12年後の大坂の陣では、秀頼と側室の娘の命を助けるため千姫は彼女を養女にし、秀頼と淀殿の助命嘆願もしましたが、これは聞き入れられませんでした。

9月2日は何があった日?

紀元前44年の今日、クレオパトラ7世が息子のプトレマイオス15世カエサリオンをエジプト王国の共同統治者にすることを宣言しました。実父は古代ローマの終身独裁官カエサルでしたが、カエサルの死後、その後継者になったオクタウィアヌスによって殺害されました。

9月1日は何があった日?

1923年(大正12年)午前11時58分、関東地方南部を震源として震関東大震災が発生しました。揺れは約9000km離れたウイーンでも観測され、世界にいち早く関東地震の発生を報じたのは日本ではなくオーストリア気象庁でした。死者・行方不明者105,385人。

8月31日は何があった日?

1997年の今日、パリで元イギリス皇太子妃ダイアナが交通事故のため死去しました。満36歳でした。フランス政府は事故原因を運転手の飲酒と発表しましたが、ダイアナが乗っていた車はマスコミをまこうと猛スピードで走行し運転を誤って中央分離帯に衝突しました。

8月30日は何があった日?

1905年の今日、デトロイト・タイガースに移籍したタイ・カッブがMLBデビューを果たしました。四年後にはMLB史上唯一の打撃全タイトル制覇を達成。現在でも数々のMLB記録を保持し「球聖」として称えらる一方で性格の悪さも有名。「最も偉大かつ最も嫌われた選手」とも。

8月29日は何があった日?

1885年の今日、ドイツの技術者ゴットリープ・ダイムラーが二輪車に取り付けたガソリンエンジンの特許を取得しました。現代のエンジンの先駆けであり、世界初のオートバイが誕生。この翌年には馬車とボートにエンジンを取り付けることに成功し世界初の四輪自動車が生まれます。

8月27日は何があった日?

1969年(昭和44年)の今日、山田洋次監督、渥美清主演の映画『男はつらいよ』が公開されました。映画シリーズ第1弾。元はフジテレビのドラマだった同作品ですが、最終話でハブ酒を作ろうとした寅次郎がハブに咬まれて死んだという結末に視聴者から抗議が殺到。映画化へと。

8月26日は何があった日?

1600年(慶長5年7月18日)の今日、関ヶ原の戦いの前哨戦『伏見城の戦い』が始まりました。敵対する上杉景勝を攻めるべく越後へと向かう徳川家康から伏見城の留守を任された鳥居元忠(画像)は西軍4万の兵士に包囲されながら10日以上も耐え、最後は全滅しました。

8月25日は何があった日?

1958年(昭和33年)の今日、日清食品(株)が世界初の即席麺「チキンラーメン」を発売しました。太平洋戦争終戦直後の大阪梅田の闇市に行った日清食品創業者の安藤百福はラーメン屋台に並ぶ行列を見て「もっと手軽にラーメンを提供したい」と考えたのが開発のきっかけとか。...

8月24日は何があった日?

1875年の今日、イギリス人の船長マシュー・ウェッブが(記録に残っている中では)史上初めてドーバー海峡を泳いで渡りました。イギリスのドーバー港からフランス北部カレーまで39マイル(64キロメートル)の距離をウェッブは21時間45分かけて泳ぎきりました。

8月23日は何があった日?

1973年の今日、ストックホルムで武装した男が人質をとり銀行に立てこもりました。人質は犯人に同情し協力的になったり解放後も犯人をかばう証言をするなど異常な状態に。この事件が「ストックホルム症候群」という呼称の由来になり、画像のような映画や本が出版されました。

blog: Blog2
bottom of page