top of page

口冊司の著作・無料購読CP

本日から4/26(日)16:00まで下記作品が無料で購読いただけます! 「覇王の門」https://amzn.to/34YcLlL 慶長5年(西暦1600年)、のちに天下分け目の戦いと呼ばれることになる「関ヶ原の戦い」が勃発。その前哨戦と位置づけられる「伏見城の戦い」。石田三成率

口冊司の著作・無料購読二本立て

口冊司の著作・無料購読二本立て 知られざる英雄たち『弥助』と『強右衛門』 本日4/18(土)16:00から4/21(火)16:00まで無料で購読いただけます^^アフリカ出身であると考えられている弥助。黒人奴隷だったはずの彼が織田信長の側近として生きた半生を描い

口冊司の新著『わたしの闘争』

アマゾンKindleから本日発売です! アマゾンプライム会員なら無料購読^ ^ <作品紹介> 日米安保条約が改定された1960年からバブル崩壊の1990年までが10年ごとに展開される物語。戦後日本がどのようにして経済成長を迎え、そして経済崩壊を迎えたのか、社会運動家の目を

4月5日は何があった日?

1958年の今日、 長嶋茂雄が読売ジャイアンツの3番サードとして開幕戦にデビューしました。オープン戦で7本の本塁打を放つなど活躍を期待されて臨んだ開幕戦でしたが相手は国鉄スワローズの投手だった金田正一。結果、長嶋は4打席連続の空振三振で開幕戦を終えました。

3月26日は何があった日?

1910年の今日、伊藤博文を暗殺した罪で安重根が処刑されました。安重根は朝鮮の民族主義者であり独立運動家。一方、伊藤博文は韓国統監を退任したばかりで、いまだ朝鮮に強い影響力がありました。単身で銃撃した安重根はその場で逮捕され、伊藤博文は銃撃から三十分で死亡。

3月24日は何があった日?

1603年の今日、徳川家康が征夷大将軍に就任しました。この時点で日本史としては、およそ260年続く江戸時代が始まりますが、大坂にいる豊臣家はいまだ強大な勢力を持ち、西日本を中心に豊富恩顧の大名たちが徳川家への反抗姿勢を維持していました。

3月22日は何があった日?

1185年の今日、屋島にて源氏と平氏が戦いました。屋島は現在の香川県高松市にある残丘で、一ノ谷の戦いで大打撃を受けた平氏軍が体力を温存していた拠点。結局この地でも戦いに敗れた平氏の水軍は最後の地・壇之浦へと流れます。那須与一が扇の的を射たのが屋島です。

3月21日は何があった日?

1871年の今日、オットー・フォン・ビスマルクがドイツ帝国の初代宰相に就任しました。 鉄血宰相ビスマルクはプロイセン王国を頂点とするドイツ帝国を樹立した立役者。彼に面会した明治政府の使節団の中で特に大久保利通は大きな影響を与えられました。日本の帝国主義の原点。

3月20日は何があった日?

1815年の今日、軟禁されていたエルバ島を脱出したナポレオン・ボナパルトが軍勢を率いてパリに入城しました。百日天下の始まり。再起を図ったナポレオンですがワーテルローにおいて敗れ、再び島流しになりました。結局、流されたセントヘレナ島で51年の生涯を閉じます。

3月19日は何があった日?

1610年の今日、絵師・長谷川等伯が永眠しました。享年72歳。江戸にいる徳川家康の要請に応え弟子である次男を伴って江戸に向かう旅の途中に発病し到着した翌日に死去。 安土桃山時代の絵師の第一人者である狩野永徳を相手にして、その立場を脅かすまでになった人です。

3月18日は何があった日?

1314年、フランス国王フィリップ4世の命によりテンプル騎士団団長ジャック・ド・モレーが焚刑に処されました。処刑の目的は騎士団が所有していたとされる莫大な資産を手に入れる為だったとされています。死の間際モレーに呪いをかけられたせいか国王はこの8カ月後に急死。

3月17日は何があった日?

1876年(明治9年)の今日、太政官指令により夫婦別姓が原則とされました。「婦女は結婚しても所生の氏を用いること」当時は生家主義が強かった為このような規定が出たそうですが実際は結婚後、夫の姓を名乗る女性が多かったようです。1898年の民法制定で夫婦同姓が制度化されました。

3月16日は何があった日?

1792年の今日、スウェーデン王であるグスタフ3世が暗殺されました。国王に就任した直後クーデターを起こし貴族から権力を取り返したグスタフ3世はスウェーデンにフランスの文化や政治を大いに取り入れました。彼が治めた時代は「ロココの時代」などと呼ばれます。

3月15日は何があった日?

1717年の今日、徳川吉宗が大岡忠相を江戸南町奉行に任命しました。現代では「大岡越前守」という呼び名で知られる忠相は町奉行の後、関東地方御用掛や寺社奉行を歴任し、とうとう大名にまでなりました。町奉行から大名になったのは江戸時代を通して彼だけです。

3月14日は何があった日?

1927年の今日、大蔵大臣・片岡直温が国会で「東京渡辺銀行が破綻した」と発言しました。この事実誤認の発言で中小銀行を中心として取り付け騒ぎが発生。翌月には財閥企業である鈴木商店が倒産し、台湾銀行も休業に追い込まれ金融不安が再燃。昭和金融恐慌を引き起こします。新たに大蔵大臣となった

3月13日は何があった日?

1912年の今日、バルカン半島の諸国がロシア主導によりバルカン同盟を結成しました。オスマン帝国とそれを援助するオーストリア=ハンガリー帝国に対抗する為の同盟。同盟軍は戦争に勝ちますが戦後の領地を巡り同盟内での戦争が勃発。争いは第一次世界大戦へと繋がります。

3月12日は何があった日?

1930年の今日、マハトマ・ガンディーと彼の支持者が塩の行進を始めました。インドを支配するイギリス植民地政府による塩の専売に抗議するガンディーは約386kmを行進しました。この行進は3月12日から4月6日まで続きインド独立運動における重要な転換点となりました。

3月10日は何があった日?

1559年の今日、織田信長が上洛し将軍・足利義輝に謁見しました。最後のライバルである弟も殺して尾張一円をほぼ制圧した信長は室町幕府に尾張の支配者として、つまり戦国大名の一人として正式に認めてもらうために上洛したと考えられます。桶狭間の戦いはこの翌年のこと。

3月9日は何があった日?

1866年の今日、寺田屋にいた坂本龍馬が伏見奉行の襲撃を受けました。薩長同盟が締結された直後のこと。警護役として長州から派遣された三吉慎蔵と共に応戦。この時、龍馬が使った拳銃は以前に高杉晋作からもらったものです。二人は負傷しながらも逃げることに成功しました。

3月8日は何があった日?

1702年の今日、アンがイングランド・スコットランド同君連合国の女王に即位しました。 この五年後に二国は統合しグレートブリテン王国が誕生。その初代国王になったアンはブランデーが大好きだった為みるみる肥満し、宮中を車椅子で移動していたそうな。

blog: Blog2
bottom of page