top of page

2月25日は何があった日?

1901年の今日、総合製鉄会社『USスチール』が設立されました。 銀行家J・P・モルガンと製鉄業界の大物エルバート・ヘンリー・ゲーリー保有の『フェデラルスチール』と鉄鋼王アンドリュー・カーネギー保有の『カーネギースチール』が合併。設立当時の時価総額は10億ドル超え。

2月24日は何があった日?

1958年(昭和33年)の今日、 ラジオ東京テレビ(現TBSテレビ)で連続テレビドラマ『月光仮面』の放送が開始されました。 日本のヒーロー番組の元祖。東京地区で平均視聴率40%、最高視聴率67.8%を記録するなど社会現象に。放送時間には銭湯から子どもの姿が消えたとか。

2月23日は何があった日?

1945年の今日、日米による硫黄島における戦争中、米兵が擂鉢山山頂に星条旗を掲揚しました。手前で銃を構えている方が最初の掲揚時の写真。後に銅像にもなっている方が改めて撮影されたものでピューリッツァー賞の写真部門を受賞。写真の6人の内3人は硫黄島で戦死しました。

2月22日は何があった日?

1905年(明治38年)の今日、 竹島が島根県に編入されました。 日本、韓国、北朝鮮が領有権を主張。韓国沿岸警備隊が常駐し実効支配していますが密漁、乱獲、珊瑚礁の死滅などの問題が発生。韓国と北朝鮮は「独島」と、中立的立場の国は「リアンクール岩礁」と呼んでいます。

2月21日は何があった日?

1965年の今日、アメリカの黒人運動指導者マルコム・Xが演説中に暗殺されました。 犯人としてマルコムがかつて所属していたイスラム教組織のメンバー3人が逮捕されましたが、2021年に3人のうち2人の冤罪が確定しました。

2月20日は何があった日?

1965年(昭和40年)の今日、「アンプル入りかぜ薬事件」を受け大正製薬とエスエス製薬が自主的に総合感冒薬の販売を停止しました。 当時は薬品を錠剤や粉末状とは別に、アンプルに入れて販売。即効性はあるもののショックやアレルギー等で65年までに38人の死者が出ました。

2月19日は何があった日?

942年の今日、第二次世界大戦中のカナダでナチス・ドイツの侵攻を想定した演習『もしもの日』が実施されました。 カナダ陸軍将兵およそ3,500名全員が投入され、演習の目的は資金調達で一種のプロパガンダ。画像はドイツ兵役のカナダ軍人が新聞配達員を襲撃するところ。

2月18日は何があった日?

1559年(永禄2年1月11日) の今日、少弐冬尚が龍造寺隆信に破れ自害。少弐氏が滅亡しました。 大宰府の次官・大宰少弐に任命されたことから始まり、鎌倉時代には北部九州最大の守護に成長した少弐氏。龍造寺に敗れる以前にも大内氏に攻められて、すでに二度滅亡しています。

2月17日は何があった日?

1972年の今日、フォード・モデルTの累計生産台数約1,500万台(世界記録)をフォルクスワーゲン・タイプ1が塗り替えました。ビートルことフォルクスワーゲン・タイプ1 は2,100万台以上が生産されました。画像はフォード・モデルTラナバウト1911年以前の最初期型。

2月16日は何があった日?

1937年の今日、アメリカの化学者でデュポン社の有機化学部門のリーダーだったウォーレス・カロザースがナイロンの特許を取得しました。うつ病を患っていたカロザースは約2ヶ月後に自殺。当時デュポンはナイロンを企業秘密にしていた為に彼は無名のまま死去しました。

2月15日は何があった日?

1877年(明治10年)の今日、西郷隆盛率いる旧薩摩藩士の軍が熊本へ向けて出発しました。熊本鎮台の司令官・谷干城は熊本城に籠城。また小倉からは乃木希典少佐が率いる第14連隊が派遣され熊本城を包囲する西郷軍と激突することに。画像は熊本鎮台の幕僚たち。前列中央が谷。

2月14日は何があった日?

1917年(大正6年)の今日、雑誌『主婦之友(現・主婦の友)』が創刊されました。 出版元である主婦の友社は同文館出身の石川武美(画像)が「東京家政研究会」として創業。後年、石川は婦人家庭雑誌の創造と確立に尽力したとして第6回菊池寛賞を受賞しました。

2月13日は何があった日?

1958年(昭和33年)の今日、南極観測船「宗谷」の乗組員が大型の未確認生物を目撃しました。船長である松本満次が著書で4年前に放映された怪獣「ゴジラ」にちなみ「南極のゴジラ」と記したことで話題になりました。正体は水陸両生哺乳類のデスモスチルス(画像)という説も。

2月12日は何があった日?

1554年の今日、ロンドン塔に幽閉されていた元イングランド女王ジェーン・グレイが斬首されました。 イングランド史上初の女王として即位したものの、政争により在位わずか9日間で廃位。その7か月後に大逆罪で斬首刑に処されました。満16歳の生涯でした。

2月11日は何があった日?

紀元前660年(神武天皇即位紀元元年1月1日)の今日、日本書紀によれば神武天皇が初代天皇に即位しました。 実際は、正確な日付はわかっていませんが1873年に明治政府により『紀元節』として国民の祝日に制定され、その後、1966年に『建国記念の日』に制定されました。

2月10日は何があった日?

1996年の今日、IBMのコンピューター 『ディープ・ブルー』がチェスチャンピオンのガリー・カスパロフに初めて勝利しました。 対戦結果はカスパロフがディープ・ブルー に4勝2敗で勝利。しかし翌年の再戦ではディープ・ブルーがカスパロフに3½勝2½敗で勝利しました。...

口冊司著『光の力 冥界見聞録その六』(新歴史観ブックス) が発売!

宰相ディスパルスの陰謀が発覚後、冥界政府は解体。再び分割統治が始まった冥界では新設された連絡協議会の理事フォーブがバルカンの居場所を見つける。一方で、冥界は一応の落ち着きを取り戻したが労働力の不足が各国に共通した課題となる。そんな時、冥界に新興国家コスモスが生まれた。現世では人工

2月9日は何があった日?

1861年の今日、南北に分裂した北アメリカでミシシッピ州軍の指揮官ジェファーソン・デイヴィスがアメリカ連合国の暫定大統領に指名されました。 南北戦争の終結後、デイヴィスはアメリカ連合国に関する記録『南部連合の物語』を書き終えた2ヵ月後に81年の生涯を閉じました。

2月8日は何があった日?

2月8日は何があった日? 1887年(明治20年)の今日、 逓信省のマークが「丁」に決定。ところが14日に「〒」に変更。官報では「実は『〒』の誤りだった」とのこと。  変更理由は諸説あるものの、一説には「T」が国際的に郵便料金不足の印として使用されていることが後で分かり「〒」

2月7日は何があった日?

457年の今日、レオ1世が東ローマ帝国レオ朝の初代皇帝に即位しました。コンスタンティノープル総主教によって戴冠された初めてのローマ皇帝。 以後、総主教による戴冠は東ローマ帝国における皇帝就任の伝統になり、聖職者による皇帝戴冠という風習は欧州にも浸透することに。

blog: Blog2
bottom of page