top of page

2月21日は何があった日?

1804年の今日、イギリスで鉱山技師リチャード・トレビシックが初めて蒸気機関車「ペナダレン号」の試運転に成功しました。日本では、蒸気機関車の発明者といえば「鉄道の父」ことジョージ・スチーブンソンの名前が出がちですが蒸気機関車を発明したのはトレビシックです。

2月9日は何があった日?

1935年の今日、子役女優シャーリー・テンプルがアカデミー賞特別賞を受賞しました。当時6歳という史上最年少での受賞を果たした彼女は女優を引退後は外交官、母親となり、政治家としても企業の重役としても功績を挙げました。

1月24日は何があった日?

1842年(天保12年)の今日、江戸幕府が株仲間解散令を発布しました。株仲間とは商業組合。物価高騰の原因が株仲間にあると考えた老中・水野忠邦(画像)でしたが、すでに株仲間には価格調整をするような力は無く、逆に商人の与信を担っていた為、景気はさらに悪化しましたとさ。

1月10日は何があった日?

1870年の今日、アメリカ合衆国の実業家ジョン・ロックフェラーがスタンダード・オイルを設立しました。ピーク時はアメリカ国内の石油の90%をコントロールし同国初の10億ドルを越える資産を持った彼は『ロックフェラー財団』を創設しました。

12月4日は何があった日?

1915年(大正4年)の今日、東京株式市場が暴騰。「第一次大戦景気」が始まりました。 第一次大戦下、五大国の一つとして参戦国になりながら本土が戦地にならず軍需品輸出が急増した日本。このバブルは1920年の「戦後恐慌」まで続き日本の都市社会を大きく変貌させました。

10月24日は何があった日?

1929年の今日、ニューヨーク株式市場が大暴落し世界恐慌が始まりました。 暗黒の木曜日。狂騒の20年代と呼ばれた1920年代に蔓延した投機ブーム。株を買うため借金をした人も多く、総額は国内で流通している貨幣総額を上回り。上がってゆく株価は期待を生み泡を作り。。

10月6日は何があった日?

1954年(昭和29年)の今日、吉田茂内閣が『コロンボ・プラン』に参加することを閣議決定しました。アジア及び太平洋にある発展途上国への開発援助を目的とした国際機関。これによりODAを開始した日本は戦後九年で「援助される国」から「援助する国」へと転換しました。

8月17日は何があった日?

1945年(昭和20年)の今日、初めて「千円紙幣」が発行されました。戦時下のインフレで高額券の準備が必要となった為1941年に製造を開始し終戦の二日後に発行されました。肖像は日本武尊。新円への切替が行われたことで1年も経たずに失効。製造数は810万枚。

7月28日は何があった日?

1944年(昭和19年)の今日、戦時下の日本でタバコ「金鵄(きんし)」のバラ売りが開始。理由は包装用箱が製造できなくなったため。本来のタバコ名「ゴールデンバット」は敵性語とされ「金鵄」に。1945年には宝くじのハズレ4枚と金鵄10本が交換できる制度も作られたとか。

7月17日は何があった日?

1955年の今日、米カリフォルニア州アナハイム市にディズニーランドがオープンしました。大谷投手が所属するエンジェルスの本拠地アナハイム。ウォルト・ディズニーは当初、ディズニー社の社員が楽しめる娯楽施設として「元祖ディズニーランド」を建設しました。

7月13日は何があった日?

1923年の今日、後にハリウッドの象徴となる"HOLLYWOOD"の看板が設置されました。当初は"HOLLYWOODLAND"。その目的はハリウッド地区の住宅地開発を広告する為で、一年半ほど設置される予定でした。しかし、同地で映画産業が賑わうと看板はその象徴となり、残されることに

7月3日は何があった日?

1837年(天保8年)の今日、「大塩門弟」と称した国学者の生田万が天保の大飢饉で苦しむ民の救済の為に蜂起しました。生田万の乱。同年、大坂で起きた大塩平八郎の乱に刺激されたものの藩兵に攻撃され万は負傷して自刃。彼の妻と2人の幼い子供もその後を追ったとも。

6月7日は何があった日?

1941年の今日、愛知銀行、名古屋銀行、伊藤銀行の三行が合併し『東海銀行』が設立されました。当時、名古屋を含めた中京圏財界で中部電力、東邦瓦斯、名古屋鉄道、松坂屋と並び「五摂家」と呼ばれて影響力を持っていたとか。2002年に三和銀行と合併して『UFJ銀行』へと。

5月25日は何があった日?

1915年の今日、梁瀬長太郎が梁瀬商会(現在のヤナセ)を設立しました。関東大震災が発生した時「大災害の時は物より人の移動が優先される」と考えた梁瀬はGMに乗用車2000台を注文。これが当たり破産寸前の状態から復活。トラックを輸入した同業者は在庫処分に苦労したとか。

4月5日は何があった日?

1915年(大正4年)の今日、広島県物産陳列館が竣工しました。「広島県産業奨励館」と呼ばれた施設は原爆が投下され、今では「原爆ドーム」と呼ばれています。日清戦争で大本営が置かれた広島県は軍都として急速に発展。県の物産を展示する為の施設として建設されました。

4月4日は何があった日?

1581年の今日、世界一周を果たした海賊フランシス・ドレークがエリザベス女王からナイトの爵位を受けました。マゼランに続き史上二番目の世界一周であり英国人としては初。持ち帰った財宝から莫大な配当金を得た英国王室は債務を完済し東インド会社設立の基礎を作ったとか。

2月15日は何があった日?

1883年(明治16年)の今日、渋沢栄一、大倉喜八郎らが日本初の電力会社『東京電燈』を設立しました。日中戦争の中で設立された国策会社である『関東配電株式会社』に吸収され、終戦後に再編されましたが東京電燈が管轄した地域は『東京電力株式会社』に引き継がれました。

10月29日は何があった日?

1929年の今日、ニューヨークのウォール街で5日前の「暗黒の木曜日」に続いて株価が大暴落しました。「悲劇の火曜日」と呼ばれています。最初の暴落は10/24(木)に起こりましたが壊滅的な下落は28(月)と29(火)に起こり、その後1か月間続きました。世界恐慌へと。

10月14日は何があった日?

1872年(明治5年)の今日、日本初の鉄道路線が開業しました。新橋駅(後の汐留駅)から横浜駅(現桜木町駅)間。当時は新橋駅で式典が催され、明治天皇をはじめ明治政府の太政官や建設関係者を乗せた「お召し列車」が区間を往復運転しました。かの渋沢栄一もその一人。

7月11日は何があった日?

1960年(昭和35年)の今日、京成電鉄が東京ディズニーリゾートを運営することになるオリエンタルランドを設立しました。初代社長にはディズニーパークの日本誘致を発案しウォルトディズニーと交渉を進めた京成電鉄の代表・川崎千春が就任しました。

blog: Blog2
bottom of page