top of page

7月7日は何があった日?

1971年(昭和46年)の今日、サントリー第2代社長の佐治敬三らが「関西公共広告機構」を発足しました。公共広告を実施する団体としては日本初。3年後には事業を引き継ぐ形で「社団法人公共広告機構」を設立。全国放送されるようになり、2009年に現在の「ACジャパン」に改称。

7月5日は何があった日?

1950年(昭和30年)の今日、 山科直治が萬代屋(現在のバンダイ)を設立しました。繊維会社「萬代産業」の玩具部門を譲り受け浅草に創業。当初は萬代産業の余りの布切れで作った人形を販売していたそうですが、同年には初の自社製品である「リズムボール」(画像)を発売。...

4月8日は何があった日?

1881年(明治14年)の今日、下駄商を営んでいた亀井忠一が古本屋の三省堂書店を創業しました。四谷の大火で下駄店が焼けたのを機に業種替えした忠一。店が軌道に乗ると出版事業を始めた彼は日本の近代的辞書の礎を築きました。

4月1日は何があった日?

1907年(明治40年)の今日、壽屋洋酒店(現在のサントリーHD)が『赤玉ポートワイン』を発売しました。現在まで続く総合洋酒メーカーの土台を築いた商品のポスターには日本で初めてヌード写真が用いられました。初版のセピア背景のバージョンはすぐに盗まれたそうです。

3月18日は何があった日?

1850年の今日、アメリカン・エキスプレス社が創立されました。創業者はヘンリー・ウェルズとウィリアム・ファーゴ、ジョン・バターフィールドの3人。クレジットカードなど現在では金融会社のイメージが強い同社ですが、創業時は荷馬車で貨物を運ぶ宅配業者でした。

3月5日は何があった日?

1953年の今日、ソ連の最高指導者ヨシフ・スターリンが死去しました。スターリンが死んだことでソ連が平和路線に転換するのではないかという予想から軍需株が大暴落。この「スターリン暴落」で朝鮮戦争の特需に沸いていた日本の日経平均株価は徐々に低迷。

2月3日は何があった日?

1637年の今日、オランダのチューリップ相場が暴落し『チューリップ・バブル』が崩壊しました。ピーク時にはチューリップの球根が年収の10倍以上の価格で販売された『チューリップ・バブル』。記録に残された最初の投機バブル、またはバブル経済だと考えられています。

1月24日は何があった日?

1848年の今日、北アメリカ西海岸のサッターズミルで大工のジェームズ・ウィルソン・マーシャルが工場の水車の下に砂金を発見しました。金発見の報せはアメリカの内外から約30万人もの男、女、子供がカリフォルニアに集まることに。『ゴールドラッシュ』の始まりです。

12月14日は何があった日?

1973年(昭和48年)の今日、愛知県の豊川信用金庫で二週の間に14億円もの預貯金が引き出され豊川信用金庫は倒産の危機におちいりました。取り付け騒ぎの原因は電車内での女子高生の会話。当時の社会不安から思い込みと偶然が重なったことで他愛のない冗談は大きなデマに。

12月4日何があった日?

1915年(大正4年)の今日、東京株式市場が暴騰。『第一次大戦景気』が始まりました。 第一次世界大戦で勝利した『連合国』の一つでありながら本土が戦地にならなかった日本。被害を最小限に国際地位を高め、商品輸出が急増するなど空前の好景気に。5年後の恐慌まで続きました。

11月10日は何があった日?

1988年(昭和63年)の今日、竹下登首相の政権下の自民党が消費税関連法案を強行採決しました。野党や世論に強い反対意見が多い中での強行採決は批判を招き、同じ年に発生した「リクルート事件」に竹下首相までもが関与していることが分かり翌年、竹下内閣は総辞職しました。

10月31日は何があった日?

1976年(昭和51年)の今日、日本ビクター(現:JVCケンウッド)が世界初の家庭用VHS方式ビデオテープレコーダ「HR-3300」を発売しました。事業部長として開発を指揮し後に日本ビクターの副社長になる髙野鎮雄は「VHSの父」「ミスターVHS」と呼ばれたとか。

8月17日は何があった日?

8月17日は何があった日? 1945年(昭和20年)の今日、第二次大戦後の日本でインフレーションを抑制する為、初めて『千円紙幣』が発行されました。肖像は日本武尊。翌年に新円切替が行われ発行から一年も経たずに失効。現在までに発行された千円紙幣は5種(聖徳太子、伊藤博文 夏目漱石、野

6月18日は何があった日?

1988年(昭和63年)の今日、朝日新聞が川崎市の助役へのリクルート社による未公開株の譲渡疑惑をスクープしました。当時のリクルート社の会長は自社の政治的財界的地位を高める目的で有力政治家、官僚、通信業界有力者に対して子会社の未公開株を譲渡しました。

5月9日は何があった日?

1950年の今日、フランスの外相ロベール・シューマン(画像)がフランスと西ドイツの石炭・鉄鋼産業の共同管理を提唱しました。この『シューマン宣言』を基礎として翌年に欧州6か国により創設された『欧州石炭鉄鋼共同体』が現在の『欧州連合』へとつながっていきます。

5月6日は何があった日?

1891年(明治24年)の今日、薩摩藩出身の政治家である松方正義が第4代内閣総理大臣に就任。 薩長元勲の中で唯一幕末の志士としての活動歴が無く維新後の功労で元老、公爵にまで出世した人物。大蔵大臣を長期間務め日本銀行の設立や金本位制の確立などの業績を残しました。 ◇口冊司作品はこち

5月1日は何があった日?

1861年(文久元年)の今日、トーマス・ブレーク・グラバーが長崎に『グラバー商会』を設立しました。武器や弾薬を販売し坂本龍馬の亀山社中とも取引をしたことで有名。維新後は三菱財閥の相談役になり、麒麟麦酒(現・キリンホールディングス)の基礎を築きました。

4月17日は何があった日?

674年(天武天皇3年/白鳳2年) の今日、『日本書紀』によれば対馬の島司である忍海造大国が対馬で産出された銀(しろがね)を朝廷に献上しました。これは日本における銀鉱山発見の最初の記録です。画像は対馬市にある銀山神社。

3月4日は何があった日?

1167年(仁安2年)の今日、武士として初めて平清盛が太政大臣に就任しました。清盛は日宋貿易により政権の財政基盤を作り、宋銭を流通させて通貨経済の基礎を築き、公共事業も推進して日本初の武家政権を樹立しました。

3月3日は何があった日?

1958年(昭和33年)の今日、富士重工業(現SUBARU)が初の軽自動車『スバル・360』を発表しました。それまでの自動車は限られた大富豪だけが持てる高級品。廉価で購入しやすいスバル・360は日本最初の国民車(大衆車)であり、「マイカー」という概念を生み、定着させました。

blog: Blog2
bottom of page