top of page

4月12日は何があった日?

1961年の今日、ソ連がユーリイ・ガガーリンが乗った人類初の有人宇宙船「ボストーク1号」を打ち上げました。 ガガーリンが出発直前に発した一言「さあ行こう」は人類史における宇宙時代の幕開けを象徴する言葉として残っています。彼は多くの勲章を手にしました。

3月31日は何があった日?

1727年の今日、イングランドの科学者アイザック・ニュートンが死去しました。英国政府は国葬を執り行いました。 尚、投資家でもあったニュートンが大暴落で大損した時の言葉が残されています。「私は天体の動きは計算できるが、人々の狂った行動は計算できない」

3月24日は何があった日?

1905年の今日、フランスの作家ジュール・ヴェルヌが死去しました。サイエンス・フィクションの開祖として知られ、「SFの父」とも呼ばれています。『海底二万里』執筆中のヴェルヌが父親に宛てた手紙の中の一節「人に想像できることはすべて、ほかの人が実現できるんだよ」

3月3日は何があった日?

1915年の今日、アメリカで国家航空諮問委員会(NACA)が設置されました。第一次世界大戦中に産官学の連携を推進する為に誕生。5年後には航空機のパイオニアであるオーヴィル・ライト(画像)が委員に加わりました。1958年に組織はアメリカ航空宇宙局(NASA)へと改編されました。

2月10日は何があった日?

1996年の今日、IBMのコンピューター 『ディープ・ブルー』がチェスチャンピオンのガリー・カスパロフに初めて勝利しました。 対戦結果はカスパロフがディープ・ブルー に4勝2敗で勝利。しかし翌年の再戦ではディープ・ブルーがカスパロフに3½勝2½敗で勝利しました。...

1月29日は何があった日?

2014年(平成26年)の今日、日本の理化学研究所など日米共同研究チームがSTAP細胞に関する論文を発表しました。論文発表直後から様々な疑義や不正が指摘され同年7月にネイチャーの2本の論文を撤回。さらに「STAP現象の確認に至らなかった」と報告し実験を打ち切りました。

12月23日は何があった日?

1986年の今日、 アメリカのパイロットであるディック・ルータン とジーナ・イェーガーが操縦する二人乗りプロペラ飛行機「ボイジャー」(画像)が世界初の無着陸、無給油の世界一周飛行を達成しました。飛行時間は9日と3分44秒。距離は40,212km。平均飛行速度は187km/h。

7月22日は何があった日?

1933年の今日、アメリカの飛行家で『隻眼のパイロット』ことウィリー・ポストが世界初の単独世界一周飛行に成功しました。記録は7日間19時間45分。 ポストは計器飛行装置を初めて長距離飛行に応用。また、与圧服を世界で初めて使用するなど航空技術の開発に貢献しました。...

6月22日は何があった日?

1633年の今日、ローマ教皇庁の検邪聖省の裁判でガリレオ・ガリレイに有罪判決が下りました。彼は自説の地動説を撤回する異端誓絶文を読み上げさせられました。 裁判後はトスカーナにある別荘に軟禁されたものの仕事を続けて弟子を教え『新科学論議』を著しました。

5月28日は何があった日?

紀元前585年の今日、メディア王国がリュディア王国に攻め込みました。戦争開始から6年目に起こった日食を不吉に思った両国は戦争を停止し平和条約を結びました。この時の日食を予測したのが古代ギリシアの記録に残る最古の哲学者タレスだったとか。 ◇口冊司作品はこちら>>...

5月2日は何があった日?

1519年の今日、ルネサンス期を代表する芸術家であり科学者でもあったレオナルド・ダ・ヴィンチが死去しました。67歳でした。 最期は彼の最晩年の後援者フランス王フランソワ1世の腕の中で息を引き取ったとか。画像はドミニク・アングル作『レオナルド・ダ・ヴィンチの死』です。

4月19日は何があった日?

1943年の今日、スイスの科学者アルバート・ホフマンがLSDの幻覚作用を発見しました。 この後、マジック・マッシュルームから幻覚作用を発見したホフマンは精神薬理学の端緒を開いたとされノーベル賞選考委員の一人になりましたとさ。 ◇口冊司作品はこちら>>...

4月13日は何があった日?

1970年の今日、アポロ13号が地球を出発してから2日後、酸素タンクが爆発したことで月面着陸を断念。地球への帰還を開始しました。その後、危機的状況に何度も直面しながらも乗組員全員が無事に地球へ帰還しました。一連の内容は映画化されました。

2月14日は何があった日?

1876年の今日、グラハム・ベルが『電信の改良(電話)』の特許を出願しました。実はこの日、アメリカの発明家イライシャ・グレイ(画像)もまた『水を媒体とする電話』の特許を出願。どちらが先に特許局に着いたかは定かではなく、後にグレイはベルの特許の無効を訴えました。

2月8日は何があった日?

1879年の今日、カナダの土木技師サンドフォード・フレミングが測量技術者の会議で、全世界で標準とする時刻(グリニッジ天文台・グリニッジ子午線における平均太陽時)の使用を提唱しました。難色や拒否がありながらも1929年までには世界の主要国が使用するようになりました。

2月6日は何があった日?

1959年の今日、米テキサス・インスツルメンツ社に勤務していたジャック・キルビーが集積回路(IC)の最初の特許を取得しました。後にノーベル物理学賞を授与されたキルビー。電卓やサーマルプリンターをはじめ生涯に約60の特許を取得した発明家です。

12月9日は何があった日?

1968年の今日、アメリカの発明家ダグラス・エンゲルバート率いる研究チームが世界で初めてマウスなどを実用化したコンピュータシステム『NLS』をデモ公開しました。先進的で画期的な内容だったこの時のデモは後に「すべてのデモの母」と呼ばれるようになりました。

10月31日は何があった日?

1976年(昭和51年)の今日、日本ビクター(現:JVCケンウッド)が世界初の家庭用VHS方式ビデオテープレコーダ「HR-3300」を発売しました。事業部長として開発を指揮し後に日本ビクターの副社長になる髙野鎮雄は「VHSの父」「ミスターVHS」と呼ばれたとか。

10月1日は何があった日?

1969年(昭和44年)の今日、宇宙開発事業団 (NASDA) が設立されました。後の宇宙航空研究開発機構(JAXA)。初代理事長に就任したのは国鉄の技師長として「新幹線の生みの親」と呼ばれた島秀雄。高性能技術よりも安全性を重視したロケット、人工衛星開発を推し進めました。

9月26日は何があった日?

2008年の今日、スイスの発明家でパイロットのイブ・ロッシーが背中にジェットエンジンを搭載した翼『ジェット・ウィングパック』を装着しフランスのカレーからイギリスのドーバーへと9分7秒かけてドーバー海峡を横断することに成功しました。

blog: Blog2
bottom of page