top of page

9月7日は何があった日?

729年(天平元年)の今日、藤原不比等の娘・光明子が聖武天皇の妃になりました。彼女は「光明皇后」として初の皇族以外の皇后に。当時、蔓延していた疫病や災害により苦しむ人々を救う為に救済所などを建設し「国母」と呼ばれ万民から敬愛されました。

8月17日は何があった日?

1945年(昭和20年)の今日、初めて「千円紙幣」が発行されました。戦時下のインフレで高額券の準備が必要となった為1941年に製造を開始し終戦の二日後に発行されました。肖像は日本武尊。新円への切替が行われたことで1年も経たずに失効。製造数は810万枚。

7月22日は何があった日?

1934年の今日、1930年代前半アメリカ中西部で銀行強盗を繰り返したジョン・デリンジャーがFBI捜査官により射殺されました。FBIから「社会の敵ナンバーワン」に指名されたデリンジャーは映画が終わり外へ出てきたところを待ち伏せしていたFBI捜査官に一斉射撃されました。

7月11日は何があった日?

1987年の今日、国連調べでは、世界の人口が50億人を超えました。この日は「世界人口デー」として制定されています。35年後の2022年現在、世界の人口は79億5400万人に達しています。35年で約30億人増。

6月27日は何があった日?

1994年(平成6年)の今日、長野県松本市でサリンガスによる中毒事件が発生。被害者は死者7人、重軽症者144人に及びました。事件発生時、被害者であり第一通報者である無実の男性が警察やマスコミにより犯人として扱われ、本人と家族が誹謗中傷をうける事態に発展しました。

6月7日は何があった日?

1941年の今日、愛知銀行、名古屋銀行、伊藤銀行の三行が合併し『東海銀行』が設立されました。当時、名古屋を含めた中京圏財界で中部電力、東邦瓦斯、名古屋鉄道、松坂屋と並び「五摂家」と呼ばれて影響力を持っていたとか。2002年に三和銀行と合併して『UFJ銀行』へと。

5月31日は何があった日?

1911年の今日、豪華客船『タイタニック』の進水式が行われました。映画の影響で現在ではタイタニックだけが巨大な船のように認知されていますが当時は姉妹船で同時期にできた『オリンピック』の陰に隠れた存在でした。知名度が上がるのは皮肉にも沈没事故の後とのこと。

5月30日は何があった日?

1934年(昭和9年)の今日、東郷平八郎が病気により死去しました。満86歳。最終階級は元帥・海軍大将。薨去の前日に侯爵に陞爵。死に際しては全国から沢山の見舞い状が届けられ、ある小学生は「トウゴウゲンスイデモシヌノ?」という手紙を送ったとか。

5月25日は何があった日?

1915年の今日、梁瀬長太郎が梁瀬商会(現在のヤナセ)を設立しました。関東大震災が発生した時「大災害の時は物より人の移動が優先される」と考えた梁瀬はGMに乗用車2000台を注文。これが当たり破産寸前の状態から復活。トラックを輸入した同業者は在庫処分に苦労したとか。

5月21日は何があった日?

1938年(昭和13年)の今日、岡山県津山市にあった集落で大量殺人事件が発生しました。津山事件。2時間足らずの間に28名が即死。5名が重軽傷を負い内2名は死亡しました。犯行後に犯人である都井睦雄は自殺。事件は横溝正史の小説『八つ墓村』などのモチーフになりました。

4月16日は何があった日?

1929年(昭和4年)の今日、日本共産党の党員が一斉検挙されました。結果、日本共産党は壊滅的な状態に。四・一六事件。政府は全国1道3府24県にわたる一斉検挙を行い、治安維持法違反の名目で年内だけで4942人の党員を逮捕しました。

4月12日は何があった日?

646年(大化2年)の今日、『薄葬令』が発布されました。身分に応じて墳墓の規模などを制限したこの勅令により古墳時代は事実上終わりました。仏教の思想で火葬が導入されると707年に崩御した文武天皇(画像)の為に築造された八角墓が最後の古墳です。

4月2日は何があった日?

1624年(寛永元年)の今日、初代中村勘三郎が江戸京橋に江戸で初めての常設の芝居小屋・猿若座(後の中村座)を開きました。江戸歌舞伎の始まりとされています。勘三郎は生前「猿若勘三郎」と呼ばれ、長男が初代中村勘九郎で、二男の勘治郎が二代目中村勘三郎を襲名しました。

3月31日は何があった日?

1908年(明治41年)の今日、植木職人の池田亀太郎が強姦殺人の犯人として逮捕されました。亀太郎のあだ名「出歯亀」が流行語となり、のぞき行為を趣味とする者や好色な男性のことをそう呼ぶようになりました。なお、亀太郎は犯行を否認。有罪となり13年間服役しました。

3月28日は何があった日?

1920年(大正9年)の今日、平塚らいてう・市川房枝・奥むめおが中心になり結成した日本初の婦人団体「新婦人協会」の発会式が行われました。平塚らいてう(画像)が寄稿した文章の表題『元始、女性は太陽であった』は女性の権利獲得運動を象徴する言葉に。

3月26日は何があった日?

1978年(昭和53年)の今日、成田空港管制塔占拠事件が発生しました。占拠したのは空港反対同盟を支援する新左翼党派。開港間近の成田空港に乱入し管制塔(画像)の機器を破壊しました。この事件で開港が約2か月遅れ、逮捕者は活動家168人。1名が火傷のため死亡しました。

3月6日は何があった日?

1890年(明治23年)の今日、政府が三菱の2代目当主・岩崎弥之助に東京の丸の内一帯を150万円で払い下げました。当時の丸の内は「三菱ヶ原」と呼ばれる草原。丸の内最初のオフィスビルである三菱一号館の竣工を皮切りにロンドンの街を模倣した赤煉瓦街が建設されました。

3月5日は何があった日?

1946年の今日、英首相ウィンストン・チャーチルが米ミズーリ州でソ連を非難する「鉄のカーテン」の演説をしました。1989年5月にハンガリーがハンガリーとオーストリア国境間にあった鉄条網を撤去。その半年後ベルリンの壁が崩壊するまでヨーロッパは東西に二分されました。

3月4日は何があった日?

1167年(仁安2年) の今日、平清盛が武士として初めて太政大臣に就任しました。清盛はわずか3ヶ月で太政大臣を辞任したうえ表向きは政界を引退。その理由は平安京からの遷都先として考えていた福原を開拓するためだったとか。

2月23日は何があった日?

1929年(昭和4年)の今日、「説教強盗」こと妻木松吉が逮捕されました。大正末年から逮捕されるまで帝都東京市で犯行を重ねました。呼び名は立ち去り際に被害者に防犯の注意をすることから。強盗だけでなく強姦でも起訴。18年後、新憲法公布による恩赦で釈放されました。

blog: Blog2
bottom of page