top of page

5月16日は何があった日?

1981年(昭和56年)の今日、フジテレビ系のバラエティ番組『決定!土曜特集・オレたちひょうきん族』がナイター野球中継の中止時の雨傘番組として放送されました。レギュラー番組になったのは5ヶ月後のこと。1980年代バラエティのリーダー格番組に登り詰めました。

5月11日は何があった日?

1970年(昭和45年)の今日、登山家の松浦輝夫と冒険家の植村直己が日本人で初めてエベレストの登頂に成功しました。 頂上の直前で先輩である松浦を先に頂上に立たせようと道を譲った植村でしたが、松浦は植村と肩を組み、結局2人同時に頂上に立ちました。

5月3日は何があった日?

1956年(昭和31年)の今日、 東京・蔵前国技館で第1回世界柔道選手権が開催されました。当時の大会は、男子の体重無差別のトーナメント戦。出場者は21ヵ国31名でした。初代世界王者は21歳で柔道を始めた夏井昇吉(画像)でした。女子の第1回世界柔道は1980年に開催。

4月22日は何があった日?

1946年(昭和21年)の今日、長谷川町子の漫画『サザエさん』が夕刊フクニチ紙で載を開始しました。 当初はアルバイト感覚で引き受けた長谷川町子(画像)。自宅の近所にある海岸で海辺の風景を眺めている時に海に因んだ登場人物の名前や家族構成を思い付いたそうです。

4月7日は何があった日?

1945年(昭和20年)の今日、第二次世界大戦下、戦艦大和が沖縄への海上特攻作戦の途上、アメリカ軍空母の空襲を受け撃沈(画像)されました。 大和に乗船していた伊藤整一第二艦隊司令長官以下およそ2,740名が戦死。269名または276名が生き残ったと言われています。

3月30日は何があった日?

1987年(昭和62年)の今日、安田火災がロンドンで行われたオークションでゴッホの「ひまわり」を58億円で落札しました。 「ひまわり」は6点現存。大きな違いは壺に活けてある花の本数。3本、12本、15本の3パターンがあり現在SOMPO美術館に所蔵されているのは15本。...

3月21日は何があった日?

1971年(昭和46年)の今日、 漫才師の横山エンタツが脳梗塞で死去しました。74歳没。 花菱アチャコとのコンビでそれまでの「萬歳」に代わる「漫才」を発明。現在につながる「しゃべくり漫才」の基礎を作りました。亭号「横山」を名乗る漫才師はエンタツを始祖としています。

3月20日は何があった日?

1960年 (昭和35年)の今日、大相撲大阪場所の千秋楽で栃錦と若乃花が対戦。全勝かつ両横綱の対戦は史上初。結果は若乃花が寄り切りで勝利。 戦後最初の黄金期である「栃・若時代」は大相撲が年6場所になった以降は毎場所のように2人で優勝を分け合い名勝負を展開しました。

3月15日は何があった日?

1930年(昭和5年)の今日、横浜の山下公園が開園しました。関東大震災による瓦礫などを使って海を埋め立て公園を作ることを発案。当時の六大都市(東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸)の中で横浜は人口当たりの公園面積が最も小さい都市でした。画像は開園当初の山下公園。

3月7日は何があった日?

1981年(昭和56年)の今日、出光興産創業者である出光佐三が死去。95歳没。 百田尚樹著『海賊とよばれた男』の主人公のモデルとされる出光佐三。敗戦の2日後、 彼は従業員に「愚痴をやめよ。世界無比の三千年の歴史を見直せ。そして今から建設にかかれ」と訓示しました。

3月6日は何があった日?

1946年(昭和21年)の今日、終戦からおよそ七ヶ月後、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊されました。現在では朝日新聞系スポーツ紙と認識されていますが元は朝日新聞とは無関係の独立系のスポーツ紙でした。画像は創刊紙の一面です。文字が多い印象。

2月24日は何があった日?

1958年(昭和33年)の今日、 ラジオ東京テレビ(現TBSテレビ)で連続テレビドラマ『月光仮面』の放送が開始されました。 日本のヒーロー番組の元祖。東京地区で平均視聴率40%、最高視聴率67.8%を記録するなど社会現象に。放送時間には銭湯から子どもの姿が消えたとか。

2月23日は何があった日?

1945年の今日、日米による硫黄島における戦争中、米兵が擂鉢山山頂に星条旗を掲揚しました。手前で銃を構えている方が最初の掲揚時の写真。後に銅像にもなっている方が改めて撮影されたものでピューリッツァー賞の写真部門を受賞。写真の6人の内3人は硫黄島で戦死しました。

2月20日は何があった日?

1965年(昭和40年)の今日、「アンプル入りかぜ薬事件」を受け大正製薬とエスエス製薬が自主的に総合感冒薬の販売を停止しました。 当時は薬品を錠剤や粉末状とは別に、アンプルに入れて販売。即効性はあるもののショックやアレルギー等で65年までに38人の死者が出ました。

2月13日は何があった日?

1958年(昭和33年)の今日、南極観測船「宗谷」の乗組員が大型の未確認生物を目撃しました。船長である松本満次が著書で4年前に放映された怪獣「ゴジラ」にちなみ「南極のゴジラ」と記したことで話題になりました。正体は水陸両生哺乳類のデスモスチルス(画像)という説も。

1月31日は何があった日?

1957年(昭和32年)の今日、前年末に首相に就任したばかりの石橋湛山が脳梗塞で倒れ副総理格の外務大臣である岸信介が臨時首相大臣に就任しました。 2か月の絶対安静が必要と診断を受けた石橋は在任期間65日ながら退陣を決意。その潔さに野党からも称賛の声が上がりました。...

1月26日は何があった日?

1985年(昭和60年)の今日、大阪府吹田市で一和会系組員が山口組組長・竹中正久ら最高幹部3人を射殺しました。 事件後、山口組と一和会の間で317件の抗争事件が発生。双方合わせて死者29人、負傷者66人、警察官や市民に負傷者4人を出す史上最悪の暴力団抗争に発展しました。

1月24日は何があった日?

1971年(昭和46年)の今日、「ザ・タイガース」が日本武道館において開催コンサートを開催しました。 ジュリーこと沢田研二やサリーこと岸辺修三(一徳)をメンバーに一世を風靡したザ・タイガースの解散はグループサウンズブームの終わりを象徴する出来事に。 ◇口冊司作品はこちら>>...

1月21日は何があった日?

1937年(昭和12年)の今日、 衆議院本会議において衆議院議員の浜田国松が寺内寿一陸軍大臣に対して軍部の政治への干渉について厳しく批判しました。腹切り問答。 浜田国松は最後まで自由主義、反ファッショの姿勢を貫き、勢力を増す軍部に政党政治家の気骨を見せつけました。...

1月18日は何があった日?

1946年(昭和21年)の今日、アメリカの記者5名とGHQ将校が名古屋の雑貨商の熊沢寛道に取材。熊沢は「自分は南朝方の子孫だ」と名乗りました。 戦後、GHQ体制になり日本警察の取締りが弱くなったことで皇位継承者を自称する者たちが各地に出現しました。

blog: Blog2
bottom of page