top of page

1月3日は何があった日?

1868年(慶応3年)の今日、明治天皇より「王政復古の大号令」が発せられました。 大政奉還により江戸幕府が廃止され新政府が樹立されました。しかし徳川慶喜はこの翌日、自らの新たな呼称を「上様」にすると宣言。幕府が廃止されても全国支配を継続する意向を示しました。

1月5日は何があった日?

1905年(明治38年)の今日、日露戦争下・旅順要塞を攻略した乃木希典は要塞司令官ステッセリ中将と会見しました。撮影を求める日本の従軍記者に対して「敵将にとって恥を残すような写真を撮らせるは日本の武士道が許さぬ」と言った乃木は、この写真の撮影だけを許しました。

1月2日は何があった日?

1904年(明治37年)の今日、 報知新聞が初めての新聞写真を掲載しました。掲載されたのは女優・川上貞奴の写真。舞台の座長である夫と共に欧米で日舞を披露して回った貞奴。彫刻家ロダンにモデルになって欲しいと懇願されるも貞奴は彼の名声を知らずに申し出を断ったそうな。

12月30日は何があった日?

1889年(明治22年)の今日、日本で「決闘罪ニ関スル件」が公布されました。決闘を禁止する法律。前年に高島炭鉱での惨状について否認した犬養毅に対して、炭鉱を取材した松岡好一が決闘を申し込む事件が発生。これが話題になり以降、決闘が頻発したことが制定の一因だとか。

12月18日は何があった日?

1898年(明治31年)の今日、上野公園にて西郷隆盛像の除幕式が行われました。大日本帝国憲法発布に伴う大赦によって西郷隆盛は「逆徒」の汚名を解かれました。像を見た妻の糸子は「うちの主人はこんな人じゃない。浴衣姿で散歩なんてしなかった」と言って腰を抜かしたとか。

12月10日何があった日?

1901年(明治34年)の今日、田中正造が足尾銅山の鉱毒について議会の開院式に臨席した明治天皇に対し直訴を試みました。警官に取り押さえられ直訴は失敗したものの東京市中は大騒ぎに。号外が配られ各紙は訴状全文を掲載。渡良瀬川流域の鉱毒の惨害は世間に広く知られます。

11月30日は何があった日?

1888年(明治21年)の今日、日本とメキシコが修好通商条約を締結しました。日本にとって初めての平等契約。当時、西欧諸国と不平等条約の改正交渉をする為に平等条約の実例を作る必要があった日本。外務大臣・陸奥宗光は駐米メキシコ公使と協議し、これを実現しました。

11月28日は何があった日?

1883年(明治16年)の今日、東京麹町に鹿鳴館が開館しました。外国との不平等条約を改正する為、外務大臣だった井上馨が主導。しかし条約改正が失敗し井上が大臣を辞職したことで鹿鳴館は華族会館として使用されるようになりました。取り壊されたのは1941年(昭和16年)。

11月2日は何があった日?

1874年(明治7年)の今日、合名会社日就社から讀賣新聞(読売新聞)が創刊されました。 初代社長は子安峻。創刊号は表裏2ページ。1日おき発行の隔日刊紙で始まり、200部数を発刊。漢字によみがなを振った庶民向けの新聞だったそうです。

10月28日は何があった日?

1876年の今日、旧長州藩の士族が明治政府に対して反乱を起こしました。萩の乱。吉田松陰が多くの志士を見出したことで知られる松下村塾は松陰の死後、叔父の玉木文之進が後を引き継いでいましたが、乱に多くの塾生が参加していた為、文之進は自害。塾も閉鎖しました。

10月27日は何があった日?

1876年の今日、秋月の乱が勃発。この三日前に熊本で発生した神風連の乱に呼応して旧秋月藩の士族約400名が起こした反乱。西南戦争まで次々に発生した士族の乱の一つです。 この乱を鎮圧したのは当時26歳で熊本鎮台歩兵第14連隊長心得になっていた乃木希典です。

10月26日は何があった日?

1919年の今日、明石元二郎が台湾総督在任中に死去しました。55歳。日露戦争が日本優勢で終結した最大の要因であるロシア革命。明石は革命の指導者になるレーニンへの支援をはじめ多くの謀略に関与。台湾総督の後は総理大臣との呼び声もありましたが在任中に病死しました。

10月25日は何があった日?

1880年(明治13年)の今日、 フランツ・エッケルトによる「君が代」の編曲が完成し試演が行われました。「古今和歌集」の和歌を初出として作詞者は不明ながら世界最古とされています。エッケルト(画像)はプロイセンの音楽家。彼は伴奏と和声を付けました。 #君が代が完成 #新歴史観ブック

10月18日は何があった日?

1889年(明治22年)の今日、外務大臣だった大隈重信を襲撃。大隈重信遭難事件。玄洋社の構成員だった来島恒喜は外国人判事を導入する条約案を進めていた大隈を爆殺しようとしました。結果、大隈は右脚を失う重傷を負い、来島は現場で自刃しました。 #外国人司法官任用問題 #新歴史観ブックス

10月17日は何があった日?

1887年(明治20年)の今日、横浜の外国人居留地で給水することを目的として日本初の近代的上水道が完成しました。当時居留地では井戸を掘っても塩水が混じり飲用に適さなかった為、当時の神奈川県知事である沖守固(画像)がイギリス技師を顧問に招いて建設しました。 #上水道はイギリスからの

10月10日は何があった日?

1882年(明治15年)の今日、日本銀行が開業しました。創設した大蔵卿・松方正義は薩摩藩の出身。薩長出身の有力者の中で唯一、幕末志士としての活動歴がないながらも維新後の功労により元老・公爵にまで立身した人物です。第四、第六代の内閣総理大臣にも就任。

10月1日は何があった日?

1867年の今日、越後長岡藩の指導者として明治政府軍と戦った河井継之助が戦死しました。継之助の墓石は彼の藩政改革に反発する者や長岡を敗戦国にした張本人として恨む者たちによって何度も倒されました。西郷隆盛は彼を「一代の傑物である」と評価しています。 #北越戦争の終結 #新歴史観ブッ

9月24日は何があった日?

1877年(明治10年)の今日、城山での戦いにおいて西郷隆盛らが自刃し、約7か月間続いた西南戦争は終結しました。西南戦争による官軍死者は約6,400人、西郷軍死者は約6,800人に及んだとのことです。 #西南戦争の終結 #西郷隆盛ら薩摩隼人の死 #新歴史観ブックス #今日は何があ

9月19日は何があった日?

1902年(明治35年)の今日、正岡子規が死去しました。満34歳。絶筆である「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」「痰一斗糸瓜の水も間にあはず」「をとゝひのへちまの水も取らざりき」と糸瓜(ヘチマ)が詠み込まれていることから子規の忌日は「糸瓜忌」と呼ばれています。

9月16日は何があった日?

1887年(明治20年)の今日、井上円了が哲学館を開設しました。現在の東洋大学。井上円了は哲学者として迷信を打破する立場から妖怪を研究し「お化け博士」や「妖怪博士」などと呼ばれた人物です。 #妖怪博士 #新歴史観ブックス #今日は何があった日 #口冊司の新著はkindleにて絶賛

blog: Blog2
bottom of page