top of page

10月14日は何があった日?

1872年(明治5年)の今日、日本初の鉄道路線が開業しました。新橋駅(後の汐留駅)から横浜駅(現桜木町駅)間。当時は新橋駅で式典が催され、明治天皇をはじめ明治政府の太政官や建設関係者を乗せた「お召し列車」が区間を往復運転しました。かの渋沢栄一もその一人。

10月1日は何があった日?

1903年(明治36年)の今日、浅草の歓楽街「浅草六区」に日本初の常設映画館「電気館」が開館しました。当初は輸入したサイレント映画を専門に放映していましたが、その後「浅草電気館」と改称し国産映画の専門館になったそうです。日本全国に多数の「電気館」ができました。

8月29日は何があった日?

1911年(明治44年)の今日、東京朝日新聞が「野球と其害毒」と題した野球に対するネガティブ・キャンペーン連載を開始しました。連載第一回目は当時、 第一高等学校校長だった新渡戸稲造。「野球は賤技なり、剛勇の気なし」とのこと。

8月25日は何があった日?

1894年の今日、北里柴三郎が感染病が蔓延する香港でペスト菌を発見しました。 「日本の細菌学の父」とされる彼は野口英世をはじめ、後に業績をあげる多くの研究者を育てました。

8月23日は何があった日?

1878年(明治11年)の今日、竹橋付近に駐屯していた陸軍の近衛部隊が反乱を起こしました。竹橋事件。反乱の動機は西南戦争による財政の削減、戦後行賞に対する不平。蜂起からわずか2時間半で鎮圧。ただ、この事件が軍人勅諭、憲兵や皇宮警察の創設のきっかけになりました。

6月23日は何があった日?

1909年(明治42年)の今日、スリの大親分・仕立屋銀次こと富田銀次郎が逮捕されました。全盛期には250名もの手下を抱え、弁護士も雇い、その贅沢な暮らしぶりから明治後期には日本一のスリ一味の大親分として知られていました。

6月22日は何があった日?

1868年(慶応4年)の今日、奥羽列藩同盟が成立しました。奥羽諸藩は朝敵とされた会津藩と庄内藩の赦免嘆願をする為に結成。嘆願が拒絶された後は新政府軍に対抗する諸藩の軍事同盟へと変貌しました。公現入道親王を天皇として擁立した『東北朝廷』だったという見方も。

6月20日は何があった日?

1894年(明治27年)の今日、東京湾北部を震源として大地震が発生しました。東京下町と横浜市、川崎市を中心に被害をもたらし建物の全半壊 130棟、死者 31人、負傷者157人。洋風建築の煉瓦建造物の被害が多く、煙突の損壊が目立ったことから「煙突地震」と呼ばれたとか。

6月8日は何があった日?

1905年の今日、米大統領セオドア・ルーズベルトが日露両国に講和会議開催を呼びかけました。三カ月後、日露は米ポーツマス近郊で講和条約を結びました。日露戦争の停戦を仲介した功績でルーズベルトはノーベル平和賞を受賞。彼はノーベル賞を受賞した初のアメリカ人です。

6月7日は何があった日?

1868年(明治元年)の今日、明治政府が長崎・浦上村のキリシタンを流罪にしました。 信仰を守り続けた浦上村の村民たちが江戸幕府に検挙されたのはこれが四度目。間もなく幕府は瓦解しますがキリスト教禁止政策を引き継いだ明治政府により村民たちは流罪にされました。

6月2日は何があった日?

1901年(明治34年)の今日、桂太郎が第11代内閣総理大臣に就任し第1次桂内閣が発足しました。桂太郎は長州閥の陸軍人。長州閥の領袖である伊藤博文の愛弟子とされる華族・西園寺公望と交互に総理職を務めた期間は「桂園時代」と呼ばれ、長州閥は全盛期を迎えました。

3月29日は何があった日?

1872年(明治5年)の今日、東京日日新聞が創刊しました。現在の毎日新聞です。東京最初の日刊紙。当初は浅草橋駅近辺の創業者の自宅から発刊していましたが創刊からニ年後、銀座に社屋を建てました。浮世絵師が挿絵を描いた「新聞錦絵」が東京の土産として話題を呼んだとか。

3月11日は何があった日?

1879年(明治12年)の今日、琉球藩が廃され沖縄県が設置されました。首里城を出た琉球藩王・尚泰王は明治政府からの命令で華族として東京に転居しました。後に侯爵となり59歳で逝去すると沖縄県那覇市の琉球王家の陵墓に葬られました。尚家は現在も存続しているそうです。

3月6日は何があった日?

1890年(明治23年)の今日、政府が三菱財閥に東京・丸の内一帯を払い下げました。 維新後、大名屋敷が取り壊され陸軍の兵舎や練兵場になっていた丸の内。陸軍兵営の移転にともない三菱に払い下げられましたが当時は草の生い茂る原野であり「三菱ヶ原」と呼ばれたとか。

2月24日は何があった日?

1901年(明治34年)の今日、奥村五百子らにより「愛国婦人会」が結成されました。奥村五百子は幕末、父の影響を受けて志士として活動。男装の姿になって長州藩への密使を務めたこともあったそうです。愛国婦人会は女性による兵士慰問と救護、遺族支援を目的とした団体です。

2月18日は何があった日?

1874年(明治7年)の今日、佐賀県権令・岩村高俊の部隊が江藤新平ら反乱軍に襲撃され敗走しました。岩村は戊辰戦争の際、長岡藩への対応を誤り北越戦争を招いた人物といわれ、大久保利通はそんな彼を佐賀県令にすることで佐賀士族に乱を起こさせたとか。

2月8日は何があった日?

1887年(明治20年)の今日、逓信省のマークが「丁」に決定。この六日後マークは「〒」に変更されました。初代逓信大臣は榎本武揚。彼を抜擢したのが総理大臣に就任した黒田清隆です。二人は五稜郭で敵同士として戦った仲で終戦後、黒田は頭を丸めて榎本の除名嘆願をしました。

1月15日は何があった日?

1874年(明治7年)の今日、大警視に任命された薩摩藩出身の川路利良が東京警視庁を創設。東京府以外の府県警察部は各府県知事が管轄していましたが東京府だけは内務省統制下である警視庁が置かれました。ちなみに当時の日本の行政区画は3府302県。府は東京、大阪、京都。

1月9日は何があった日?

1891年(明治24年)の今日、内村鑑三不敬事件が起こりました。第一高等中学校の講堂で挙行された教育勅語奉読式にて天皇の御名に対して最敬礼をしなかった教員の内村鑑三を同僚や生徒が非難して社会問題化した事件。敬礼はしたのに最敬礼をしなかったことが問題に。

1月8日は何があった日?

1875年(明治8年)の今日、文部省が「学齢」を満6歳から満14歳までの八年間と定めました。「学齢」とは就学し教育を受けるのに適切とされる年齢のことです。当時は4月1日でなく誕生日が起点でした。現在のように義務教育期間が九年になったのは戦後のこと。

blog: Blog2
bottom of page