top of page

7月23日は何があった日?

1906年(明治39年)の今日、日露戦争で活躍した軍人・児玉源太郎が就寝中に脳溢血で急逝しました。享年55。若くして将来を期待され、当時24歳だった時に赴任先で士族の反乱が起きた際、政府から現地へ真っ先に送られた電報は「児玉少佐ハ無事ナリヤ(児玉は無事か?)」。

6月20日は何があった日?

1887年(明治20年)の今日、二葉亭四迷(画像)の長篇小説『浮雲』の第一篇が刊行されました。同作は日本で初めて日常に用いられる話し言葉に近い口語体による『言文一致体』の小説。四迷は執筆にあたり当時人気だった落語家の初代三遊亭圓朝の落語を参考にしたそうです。

6月5日は何があった日?

1882年(明治15年)の今日、前年に『柔道』を創始した嘉納治五郎が東京下谷稲荷の永昌寺に柔道場を開きました。日本においてスポーツを推進しオリンピック初参加にも尽力した彼は「柔道の父」または「日本の体育の父」とも呼ばれています。

5月22日は何があった日?

1874年(明治7年)の今日、明治政府の陸軍中将・西郷従道の指揮の下、征討軍約3,000名が台湾の制圧を開始しました。台湾に漂着した宮古島の島民54人が台湾の先住民に殺害される事件が発生し明治政府は犯罪捜査を名目に出兵しました。明治維新後、初の海外派兵。

5月6日は何があった日?

1891年(明治24年)の今日、薩摩藩出身の政治家である松方正義が第4代内閣総理大臣に就任。 薩長元勲の中で唯一幕末の志士としての活動歴が無く維新後の功労で元老、公爵にまで出世した人物。大蔵大臣を長期間務め日本銀行の設立や金本位制の確立などの業績を残しました。 ◇口冊司作品はこち

4月20日は何があった日?

1871年(明治4年3月1日)の今日、東京、京都、大阪に郵便役所が設置されました。太政官に郵便制度の創設を建議したのは駅逓司(後の逓信省)となった「日本近代郵便の父」こと前島密(画像)。彼の造った「郵便」「切手」「葉書」という通称は今も使われています。

4月16日は何があった日?

1877年(明治10年)の今日、札幌農学校(北海道大学)の初代教頭ウィリアム・スミス・クラークが「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」という言葉を残し学校を去りました。帰国後クラークは会社を設立するも破産し、裁判沙汰となり、心臓病となって59歳の若さで死去

3月15日は何があった日?

1895年(明治28年)の今日、京都で平安遷都1100年を記念し遷都を行った第50代桓武天皇を祀る神社として平安神宮が創建されました。1976年に起きた火災で本殿や内拝殿が焼失した時には全国からの募金で再建されました。

3月14日は何があった日?

1873年(明治6年)の今日、明治政府が国際結婚に関する法律『内外人婚姻規則』を公布しました。実際には公布前から国際結婚は多く行われていたようですが、イギリスに留学中だった長州藩士・南貞助とイギリス人女性ElizaPittmanの結婚が政府公認の最初の国際結婚だとか。

3月5日は何があった日?

1881年の今日、国家元首として史上初めてハワイ国王カラカウアが来日しました。明治天皇と会見し移民の要請と、王女と皇族の政略結婚を要請(後者は断られました)するなど積極的に外交を行い、国内ではキリスト教宣教師により禁止されていたフラを復活させました。

2月24日は何があった日?

1901年(明治34年)の今日、奥村五百子により『愛国婦人会』が結成されました。戦場の兵士たちの姿を目の当たりにした奥村は戦死者の遺族や傷病兵を救う為の銃後組織の創設を決めました。若き日の奥村は単身で長州藩への伝令を務めるなど尊王攘夷志士として奔走しました。

2月7日は何があった日?

1873年(明治6年)の今日、太政官布告により「敵討禁止令」が公布されました。明治政府は当初「敵討」を公認しましたが、刑法官判事試補だった鈴木唯一(画像)が武士による「無礼討」などの私刑を禁止すべく建議したことで「敵討」も議論の対象になりました。

1月31日は何があった日?

1912年(明治45年)の今日、JR中央線(中野 - 昌平橋)に朝夕に限り「婦人専用電車」が導入されました。日本初の女性専用車両です。導入するよう上野駅の駅長に進言したのは当時、学習院の院長だった乃木希典。女学生が痴漢に遭わないようにするための対策でした。

1月19日は何があった日?

1911年(明治44年)の今日、読売新聞が社説で国定教科書に記述された「南北朝並立」を批判。南北どちらの皇統が正当かをめぐり帝国議会で論争に発展。最終的には『大日本史』の記述を根拠に明治天皇が三種の神器を所有した後醍醐天皇(画像)の開いた南朝を正統として認定。

1月17日は何があった日?

1874年(明治7年)の今日、元参議である板垣退助ら『愛国公党』が日本政府に対して民選の議会開設を要望した建白書を提出しました。後に『民撰議院設立建白書』と呼ばれるこの文書は自由民権運動の鏑矢になりました。

12月17日は何があった日?

1902年(明治35年)の今日、学校の教科書採用において出版会社と学校側の間で贈収賄が行われていたとして検事局が出版会社や学校二十余か所を一斉捜索。結果40道府県200人以上が摘発されました。教科書を国定化したかった政府は翌年に小学校教科書の国定化法案を成立。

10月27日は何があった日?

1876年(明治9年)の今日、福岡県秋月において明治政府に対して旧秋月藩の士族が反乱を起こしました。秋月の乱。三日前に熊本県で起こった「神風連の乱」に呼応して約400名が挙兵。反乱者の鎮圧をしたのは当時、熊本鎮台の歩兵第14連隊長心得だった乃木希典でした。

10月23日は何があった日?

1868年(慶応4年/明治元年)の今日、慶応4年を明治元年に改め、天皇一代に元号一つという「一世一元の制」を定めた詔が発せられました。1889年の旧・皇室典範、または1979年の元号法制定により一世一元の詔の効力は消滅していますが一世一元は現在も踏襲されています。

6月9日は何があった日?

1887年(明治20年)の今日、酔月楼の女将・花井お梅が使用人・八杉峰三郎を刺殺しました。動機が定かにならないまま無期懲役となったものの、15年の刑期を迎えたところで特赦により出所。その後、店の経営が上手くいかなかったお梅は、峰三郎殺しの芝居の旅回りを始めたとか。

5月17日は何があった日?

1875年(明治8年)の今日、北海道の警備と開拓にあたる為、石狩地方に屯田兵が入植しました。開拓次官の黒田清隆が政府に提案し実行されました。坂本龍馬は生前、大政奉還で職を失うことになるであろう武士の力を活かし、北海道に新しい国をつくろうと考えていたとか。

blog: Blog2
bottom of page