top of page

9月14日は何があった日?

1900年(明治33年)の今日、津田梅子が東京市麹町に津田塾大学の前身となる『女子英学塾』を創立しました。 新五千円の「顔」になった津田梅子は日本の女子教育の先駆者であり欧米の学術雑誌に論文が掲載された最初の日本人女性です。 ◇口冊司作品はこちら>>...

9月2日は何があった日?

1877年(明治10年)の今日、江戸幕府第14代将軍の徳川家茂の正室だった和宮親子内親王が薨去しました。31歳という若さでした。政府は葬儀を神式で行う予定でしたが「家茂の側に葬って欲しい」という和宮の遺言に従い仏式で行われ、墓所は家茂と同じ増上寺に建立されました。...

9月1日は何があった日?

1911年(明治44年)の今日、平塚らいてうが雑誌『青鞜』を創刊。彼女が寄稿した文章の表題「元始、女性は太陽であった」は女性の権利獲得運動を象徴する言葉として永く人々の記憶に残りました。婦人参政権など女性の権利獲得の為に彼女が植えた種は戦後改革で花開くことに。...

8月23日は何があった日?

1878年(明治11年)の今日、竹橋付近に駐屯していた大日本帝国陸軍の近衛兵259名(画像)が反乱を起こしました。竹橋事件。 反乱の動機は西南戦争における財政の削減や論功行賞に対する不平不満。彼らは行賞削減をした張本人とされた大蔵卿の大隈重信を標的にしました。...

7月21日は何があった日?

1881年(明治14年)の今日、北海道の開拓長官だった黒田清隆が官有の施設や設備を安値で払い下げを決定した結果、反対運動が起きました。後に第2代内閣総理大臣になる黒田清隆ですが船上で酔って大砲を撃ち死者を出したり、妻を斬殺した疑いもかけられる等、悪評多し。...

6月30日は何があった日?

1898年(明治31年)の今日、 大隈重信が第8代内閣総理大臣に就任し第1次大隈内閣が発足しました。日本初の政党内閣。参議だった大隈が政党内閣の早期実現について意見書を政府に提出したのは17年前。板垣退助を内務大臣に迎えて組閣したので「隈板内閣」とも。

6月27日は何があった日?

1869年(明治2年5月18日)の今日、箱館戦争が終結。1年と5ヶ月間続いた新政府軍と旧幕府軍との戦い「戊辰戦争」が終わりました。箱館戦争は両軍合わせて約1,300人の死者を出しました。箱館政権の総裁である榎本武揚をはじめとした幹部たちは東京の牢獄に投獄されました。...

5月21日は何があった日?

1877年(明治10年)の今日、日本で製造された繋留ガス気球『第一号球』が初飛行を成功させました。記録が残されている中では日本で初めての日本製航空機による有人飛行。西南戦争における敵情偵察と西郷軍に包囲された熊本城内の政府軍と連絡をする為に製造されました。...

5月19日は何があった日?

1900年(明治33年)の今日、京都法政学校(後の立命館大学)の設立が認可されました。 文部大臣だった西園寺公望が創設した私塾立命館が起源。秘書官だった中川小十郎が西園寺の意志を引き継ぎ創立しました。開学の1年間は料亭「清輝楼」を間借りして講義が行われたそうです。

5月14日は何があった日?

1878年(明治11年)の今日、現在の東京都千代田区紀尾井町の坂下付近(現・清水谷公園前)にて当時内務卿として明治政府の実権を握っていた大久保利通が暗殺されました。 実行犯は石川県士族の島田一郎(画像)ら6名。理由は前年、西郷隆盛が敗れた西南戦争の報復でした。...

5月9日は何があった日?

1876年(明治9年)の今日、上野公園が開園。日本初の公園として指定されました。寛永寺に籠った彰義隊と新政府軍の戦いで焼け野原になった上野の山。政府はそこに医学校と病院の建設を予定しますが蘭医アントニウス・ボードウィンは山を公園にするよう政府に提案しました。

4月29日は何があった日?

1873年(明治6年)の今日、 千葉の下総大和田原において明治天皇の観閲の下、近衛兵の大演習が行われました。薩摩出身の陸軍少将・篠原国幹(画像)の見事な指揮を見た天皇は「篠原に習え」という意味で演習が行われた一帯を「習志野ノ原」に改名するよう命じたとか。

4月20日は何があった日?

1901年(明治34年)の今日、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開校しました。女性に教育は有害無益であると考えられていた当時、女性の教育の必要性を提唱した教育者の成瀬仁蔵(画像)とそれに共鳴した大隈重信によって創立されました。...

4月17日は何があった日?

1895年(明治28年)の今日、現在の山口県下関市で日清戦争の講和条約である『下関条約(馬関条約)』が調印されました。敗戦した清帝国はこれ以降衰退し列強国による搾取の対象になりました。一方、勝者の日本は条約内容に干渉してきたロシア帝国と対立を深めることに。

4月8日は何があった日?

1881年(明治14年)の今日、下駄商を営んでいた亀井忠一が古本屋の三省堂書店を創業しました。四谷の大火で下駄店が焼けたのを機に業種替えした忠一。店が軌道に乗ると出版事業を始めた彼は日本の近代的辞書の礎を築きました。

4月6日は何があった日?

1868年(慶応4年) の今日、維新軍と旧幕府軍が会談した結果、江戸総攻撃の中止と江戸城の開城が決定しました。従来は勝海舟と西郷隆盛の2人だけが面会したように描かれるこの会談。実際は会計奉行の大久保一翁や山岡鉄舟、維新軍側も村田新八と桐野利秋が同席していたとか。

4月1日は何があった日?

1907年(明治40年)の今日、壽屋洋酒店(現在のサントリーHD)が『赤玉ポートワイン』を発売しました。現在まで続く総合洋酒メーカーの土台を築いた商品のポスターには日本で初めてヌード写真が用いられました。初版のセピア背景のバージョンはすぐに盗まれたそうです。

3月1日は何があった日?

1911年(明治44年)の今日、帝国劇場が開館しました。帝国ホテルや鹿鳴館を設立した大倉喜八郎が建設の指揮を取り、発起人は伊藤博文や渋沢栄一など錚々たる顔ぶれ。消費時代の幕開けを象徴する言葉として「今日は帝劇、明日は三越」が流行語に。

2月18日は何があった日?

1874年(明治7年)の今日、 江藤新平ら佐賀士族が佐賀県庁を急襲。佐賀権令の部隊を敗走させました。佐賀の乱。 当時の佐賀県令は北越戦争の原因を作るなど悪評のある岩村高俊(画像)。彼を県令にした大久保利通の意図は佐賀士族に反乱を起こさせる為だった、という説も。

2月17日は何があった日?

1904年の今日、プッチーニの歌劇『蝶々夫人』がミラノ・スカラ座で初演されました。 一説では蝶々夫人のモデルは長崎を拠点にしたイギリス商人グラバーの妻であるツル(画像)。彼女は揚羽蝶の紋付を好んで着用し「蝶々さん」と呼ばれたそうです。

blog: Blog2
bottom of page