top of page

4月1日は何があった日?

1912年(大正元年)の今日、吉本吉兵衛と妻せいが天満天神の裏門にあった寄席「第二文芸館」を入手し寄席経営を始めました。翌年には吉本興行部を設立。後の吉本興業へと発展します。吉兵衛は若い頃から落語や芝居見物に夢中で自らも剣舞演者として全国を回りました。

3月30日は何があった日?

1987年(昭和62年)の今日、安田火災がロンドンで行われたオークションでゴッホの「ひまわり」を58億円で落札しました。 「ひまわり」は6点現存。大きな違いは壺に活けてある花の本数。3本、12本、15本の3パターンがあり現在SOMPO美術館に所蔵されているのは15本。...

3月29日は何があった日?

1872年(明治5年2月21日)の今日、東京日日新聞が創刊しました。 明治維新後の東京府で発行された初の近代新聞。東京で現存する日刊新聞の源流です。創設したのは戯作者の条野伝平、本屋の番頭であった西田伝助、浮世絵師の落合芳幾です。

3月28日は何があった日?

1336年(延元元年2月15日)の今日、備後の鞆にいた足利尊氏の元に光厳上皇より新田義貞追討の院宣が下されました。新田軍に敗れ九州での立て直しを図っていた尊氏は院宣を得たことで西国の武士を傘下におさめました。ちなみに、備後の鞆は足利義昭が最後に幕府を開いた地です。

3月27日は何があった日?

1581年(天正9年2月23日) の今日、イエズス会巡察使アレッサンドロ・ヴァリニャーノが織田信長に謁見しました。 信長はヴァリニャーノの従者だったアフリカ人(と思われる)男性を家臣にし「弥助」と名付けました。弥助は本能寺の変の際、信長の首を持ち出した、という説も。

3月26日は何があった日?

1868年(明治元年3月3日) の今日、相楽総三ら赤報隊幹部8人が斬首されました。 赤報隊の振る舞いに反感を抱いていた小諸藩など近隣諸藩が連合を組んで赤報隊を攻撃。当時、相楽は不在でしたが直後に捕縛されました。相楽は享年30。

3月21日は何があった日?

1971年(昭和46年)の今日、 漫才師の横山エンタツが脳梗塞で死去しました。74歳没。 花菱アチャコとのコンビでそれまでの「萬歳」に代わる「漫才」を発明。現在につながる「しゃべくり漫才」の基礎を作りました。亭号「横山」を名乗る漫才師はエンタツを始祖としています。

3月20日は何があった日?

1960年 (昭和35年)の今日、大相撲大阪場所の千秋楽で栃錦と若乃花が対戦。全勝かつ両横綱の対戦は史上初。結果は若乃花が寄り切りで勝利。 戦後最初の黄金期である「栃・若時代」は大相撲が年6場所になった以降は毎場所のように2人で優勝を分け合い名勝負を展開しました。

3月15日は何があった日?

1930年(昭和5年)の今日、横浜の山下公園が開園しました。関東大震災による瓦礫などを使って海を埋め立て公園を作ることを発案。当時の六大都市(東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸)の中で横浜は人口当たりの公園面積が最も小さい都市でした。画像は開園当初の山下公園。

3月14日は何があった日?

1885年の今日、ロンドンでオペレッタ『ミカド』が初演されました。 日本風の登場人物が巻き起こすドタバタ喜劇。日本の天皇を笑い者にしているとして駐英日本大使が上演差し止めを求めましたが失敗。逆に世界各地で大評判の演目になり「Mikado」という単語が日本の代名詞に。

3月10日は何があった日?

1559年(永禄2年2月2日)の今日、織田信長が約500名の軍勢を引き連れて上洛。室町幕府の13代将軍・足利義輝(画像)に謁見しました。 上洛の目的は尾張の統治者として幕府に認めてもらうこと、または足利将軍家を頂点とする武家秩序の実態をその目で確認するためだったとか。

3月7日は何があった日?

1981年(昭和56年)の今日、出光興産創業者である出光佐三が死去。95歳没。 百田尚樹著『海賊とよばれた男』の主人公のモデルとされる出光佐三。敗戦の2日後、 彼は従業員に「愚痴をやめよ。世界無比の三千年の歴史を見直せ。そして今から建設にかかれ」と訓示しました。

3月6日は何があった日?

1946年(昭和21年)の今日、終戦からおよそ七ヶ月後、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊されました。現在では朝日新聞系スポーツ紙と認識されていますが元は朝日新聞とは無関係の独立系のスポーツ紙でした。画像は創刊紙の一面です。文字が多い印象。

3月4日は何があった日?

1160年(永暦元年1月25日)の今日、源義朝の庶長子であり「鎌倉悪源太」と呼ばれた源義平が平家軍により六条河原で処刑されました。 義朝の長男でありながら庶子として官位を与えられた記録はない義平ですが『平治物語』では主人公的な立場になっています。死亡日は諸説あり。

3月2日は何があった日?

1657年(明暦3年1月18日)の今日、江戸において外堀内のほぼ全域、江戸城や大名屋敷などを含め市街地の大半を焼失する火事が発生しました。明暦の大火。 関東大震災と東京大空襲を除くと日本史上最大の火災。ローマ大火、ロンドン大火と合わせて「世界三大大火」とする場合も。

2月28日は何があった日?

1332年(正慶元年2月2日)の今日、後醍醐天皇の倒幕計画に呼応した楠木正成が鎌倉幕府軍に奪われていた赤坂城に攻撃を開始しました。 楠木軍は赤坂城を奪還。さらに鎌倉幕府方の湯浅宗藤を帰順させることに成功したことで楠木軍は和泉と河内の両国を瞬く間に制圧しました。

2月27日は何があった日?

1875年(明治8年)の今日、日本初の近代的植物園となる小石川植物園が開園しました。 当初は江戸で暮らす人々のために薬になる植物を育てる目的で江戸幕府が麻布と大塚に二つの薬園を開きました。その内の一つを5代将軍徳川綱吉の小石川の別邸跡に移設したのが始まりです。

2月24日は何があった日?

1958年(昭和33年)の今日、 ラジオ東京テレビ(現TBSテレビ)で連続テレビドラマ『月光仮面』の放送が開始されました。 日本のヒーロー番組の元祖。東京地区で平均視聴率40%、最高視聴率67.8%を記録するなど社会現象に。放送時間には銭湯から子どもの姿が消えたとか。

2月23日は何があった日?

1945年の今日、日米による硫黄島における戦争中、米兵が擂鉢山山頂に星条旗を掲揚しました。手前で銃を構えている方が最初の掲揚時の写真。後に銅像にもなっている方が改めて撮影されたものでピューリッツァー賞の写真部門を受賞。写真の6人の内3人は硫黄島で戦死しました。

2月22日は何があった日?

1905年(明治38年)の今日、 竹島が島根県に編入されました。 日本、韓国、北朝鮮が領有権を主張。韓国沿岸警備隊が常駐し実効支配していますが密漁、乱獲、珊瑚礁の死滅などの問題が発生。韓国と北朝鮮は「独島」と、中立的立場の国は「リアンクール岩礁」と呼んでいます。

blog: Blog2
bottom of page