top of page

5月15日は何があった日?

221年の今日、劉備が皇帝に即位し『蜀漢』が成立しました。 『蜀漢』は後世の呼び名で正式な王朝名は『漢』。魏の曹丕が後漢王朝を滅ぼして魏の皇帝に即位したことで劉備は自分が漢王朝の正統な後継者であると宣言しました。画像の黄色エリアが蜀、緑が魏、赤が呉。

5月9日は何があった日?

1876年(明治9年)の今日、上野公園が開園。日本初の公園として指定されました。寛永寺に籠った彰義隊と新政府軍の戦いで焼け野原になった上野の山。政府はそこに医学校と病院の建設を予定しますが蘭医アントニウス・ボードウィンは山を公園にするよう政府に提案しました。

5月8日は何があった日?

1609年(慶長14年4月5日) の今日、琉球王国第二尚氏王統の第7代国王である尚寧王が薩摩藩に降伏しました。琉球は薩摩藩の属国になりますが、それまで通り中国の明帝国にも属しました。尚寧王は江戸に連行され二代将軍の徳川秀忠に謁見した後、琉球に戻されました。...

5月5日は何があった日?

200年の今日、 後漢王朝末期、長江下流域の江東六郡を制覇した孫策(字・伯符)が死去しました。短期間で広大な地域を侵略したことで恨みを買い刺客に襲撃された傷が元で26歳の若さで死去。一説では、袁紹と戦う曹操の隙を突き曹操の本拠地へと進軍する途中だったとか。

4月25日は何があった日?

799年の今日、襲撃を受けたローマ教皇レオ3世がローマを脱出しフランク王カール1世に保護を求めました。カール1世に守られローマに帰還した教皇は翌年、カール1世に神聖ローマ皇帝の帝冠を授けます。こうして西欧の最有力者とローマ教皇が提携するシステムが始まりました。

4月24日は何があった日?

1877年の今日、ロシア帝国がオスマン帝国に宣戦布告し『露土戦争』が勃発しました。 オスマン帝国領だったバルカン半島周辺の国々の反乱をロシアが支援。結果、ロシア帝国が勝利しセルビア、モンテネグロ、ルーマニアの各公国は独立しました。 ◇口冊司作品はこちら>>...

4月21日は何があった日?

1918年の今日、第一次世界大戦下、第一次世界大戦参加国の中で最も多くの戦闘機を撃墜したドイツのパイロットであるマンフレート・フォン・リヒトホーフェンが戦死しました。 乗機を鮮紅色に塗装していた彼の異名は「レッド・バロン」または「ディアブル・ルージュ」。...

4月18日は何があった日?

1943年(昭和18年)の今日、 海軍大将で連合艦隊司令長官だった山本五十六が搭乗する戦闘機がアメリカ軍機に撃墜されました。山本は戦死。日本国民にとって「軍神」とされていた山本の死は1か月以上秘匿され、発表後、国葬されました。皇族・華族以外で国葬されたのは初。...

4月17日は何があった日?

1895年(明治28年)の今日、現在の山口県下関市で日清戦争の講和条約である『下関条約(馬関条約)』が調印されました。敗戦した清帝国はこれ以降衰退し列強国による搾取の対象になりました。一方、勝者の日本は条約内容に干渉してきたロシア帝国と対立を深めることに。

4月9日は何があった日?

1865年の今日、アメリカ南北戦争で南部連合の総司令官ロバート・エドワード・リーが降伏を宣言しました。敗北したものの物量や国力が大きく上回る合衆国軍(北軍)を大いに苦しめアメリカ史上屈指の名将とされるリー将軍。戦後は恩赦されワシントン大学の学長に就任しました。

4月2日は何があった日?

1453年の今日、 皇帝メフメト2世率いるオスマン帝国軍が東ローマ帝国の首都コンスタンティノープル(現在のイスタンブール)の包囲を開始しました。約2ヶ月間の包囲戦で都は陥落。東ローマ帝国は滅亡しました。この戦勝でメフメトは「征服王」と呼ばれるようになりました。

3月29日は何があった日?

1945年の今日、第二次世界大戦下、ドイツの『V1飛行爆弾』によるイギリス本土への攻撃が終息しました。2万発以上も発射されたV1。そのうちの一発がイギリス沿岸でUターンし当時ヒトラーがいた総統専用地下壕のすぐ近くに落下して爆発した、という興味深いエピソードも。

3月25日は何があった日?

940年(天慶3年2月14日)の今日、朝廷に対して反乱を起こした平将門の関東軍と平貞盛と藤原秀郷が率いる朝廷軍が激突。自ら先頭に立って戦った将門でしたが、額に流れ矢が当たり討死しました。反乱は失敗したものの、日本の律令国家の衰退と武士のおこりを象徴した出来事に。

3月20日は何があった日?

1184年(元暦元年2月7日) の今日、源義経が率いる源氏軍70騎が断崖絶壁から平氏の一ノ谷陣営へと奇襲をかけ平氏軍に圧勝しました。鵯越の奇襲。当時の平氏軍は後白河法皇の和平勧告で源氏軍と休戦状態にあるという認識だった為に警戒を緩めていた、という説もあるようです。

3月9日は何があった日?

1864年の今日、南北戦争下、アメリカ大統領エイブラハム・リンカーンがユリシーズ・グラント将軍を北軍の最高司令官に任命しました。南北戦争における最高の戦略家であり戦術家であるグラントは北軍に勝利をもたらし、後に第18代アメリカ合衆国大統領に就任しました。

3月7日は何があった日?

1971年(昭和46年)の今日、 国鉄が山手線の読み方を「やまのてせん」に統一しました。 GHQによる日本統治が始まると鉄道施設などにローマ字併記が進められ、「YAMATE=Loop=Line」とローマ字を振られたことがきっかけで「やまてせん」という読み方が定着していたそうです

3月5日は何があった日?

1953年の今日、ソ連の最高指導者ヨシフ・スターリンが死去しました。スターリンが死んだことでソ連が平和路線に転換するのではないかという予想から軍需株が大暴落。この「スターリン暴落」で朝鮮戦争の特需に沸いていた日本の日経平均株価は徐々に低迷。

3月4日は何があった日?

1917年の今日、アメリカ初の女性下院議員であるジャネット・ランキンが初登院しました。彼女は第一次・第二次両大戦へのアメリカ参戦に反対。特に真珠湾攻撃を受けた後、国内世論が戦意高揚する中、下院でただ一人、開戦と対日宣戦布告に反対しました。

2月19日は何があった日?

1942年の今日、日本海軍の艦載機242機がオーストラリアのダーウィンを空襲。少なくとも243人が死亡し、数百人が住宅を失い、ダーウィンは海軍の主要基地としての機能を完全に喪失しました。第二次大戦中、オーストラリア本土は日本軍から97回もの攻撃を受けました。

2月18日は何があった日?

1874年(明治7年)の今日、 江藤新平ら佐賀士族が佐賀県庁を急襲。佐賀権令の部隊を敗走させました。佐賀の乱。 当時の佐賀県令は北越戦争の原因を作るなど悪評のある岩村高俊(画像)。彼を県令にした大久保利通の意図は佐賀士族に反乱を起こさせる為だった、という説も。

blog: Blog2
bottom of page