top of page

3月25日は何があった日?

940年(天慶3年)の今日、反乱を起こし「新皇」を自称した平将門が討ち死にしました。 軍の先頭に立ち奮戦する将門の額に流れ矢が当たり落命。平将門の乱と同時に瀬戸内海では藤原純友の乱が発生。二つの乱の鎮圧にあたった平氏と源氏はその後、出世していきます。 ◇口冊司作品はこちら>>

3月20日は何があった日?

1184年(元暦元年)の今日、福原にて源義経ら70騎が一の谷口から平氏軍を急襲。圧勝しました。急襲の前日、陣の周囲に強固な防御陣を築いていた平氏軍に後白河法皇の使者が訪れました。「源平は即時休戦し和平を進めよ」と勧告された平氏はこれを信じて警戒を緩めたそうな。

3月4日は何があった日?

1167年(仁安2年) の今日、平清盛が武士として初めて太政大臣に就任しました。清盛はわずか3ヶ月で太政大臣を辞任したうえ表向きは政界を引退。その理由は平安京からの遷都先として考えていた福原を開拓するためだったとか。

3月3日は何があった日?

1108年(天仁元年)の今日、源義親が朝廷から派遣された平正盛によって討たれました。 かつては河内源氏3代目棟梁・源義家の嫡男として「悪対馬守」などと呼ばれて畏敬された武将。任地先で略奪したうえ官吏を殺したという罪で誅殺されました。平正盛は清盛のお祖父さん。

2月25日は何があった日?

891年(寛平3年)の今日、平安時代の公卿として実権を握った藤原基経が病により死去しました。当時の天皇である宇多天皇が基経に大政を委ね「万機はすべて太政大臣に関白し、しかるのにち奏下すべし」との詔を発したことで日本に初めて「関白」という官職が生まれたとか。

2月24日は何があった日?

1184年(元暦元年)の今日、源範頼・義経率いる鎌倉軍が京都に迫る中、源義仲は朝廷に自分を『征東大将軍』に任命させました。この六日後、戦いに敗れた義仲は数名の部下と共に落ち延びたものの近江国粟津で討ち死にしました。享年31歳。

1月23日は何があった日?

829年(天長5年)の今日、空海が『綜芸種智院』を設立。学生と教員への給食制を完備し、身分貧富に関わりなく、俗人も僧侶も儒教、仏教、道教など様々な思想を学ぶことができる教育施設を目指しました。が、空海の死後10年で運営に行き詰まった弟子たちによって売却されます。

1月18日は何があった日?

1020年(寛仁3年)の今日、藤原頼通が関白に就任しました。頼通は藤原政権の全盛を築いた藤原道長の長男です。彼は父にならい娘を天皇の后にしましたが男子に恵まれず、戦乱も相次いだことで絶対的な摂関体制は揺らぎました。摂関家の時代は上皇が統治する院政の時代へと。

12月4日は何があった日?

794年(延暦13年)の今日、平安京が新都になり「山背国」が「山城国」に改称されました。元は平城京から見て奈良山の背後にあることから「山背」とされ、平安京に遷都した桓武天皇が山河などが城を形造ることから「山城国」に改称。「城」を訓読みで「しろ」と読む由来に。

9月14日は何があった日?

770年(宝亀元年)の今日、道鏡が下野国の薬師寺別当として京都から追放されました。 孝謙上皇に重用された道鏡は太政大臣禅師に任命され、翌年には法王、さらに宇佐神宮からのお告げで天皇位を与えられそうになりましたが、これは和気清麻呂によって阻止されました。

7月13日は何があった日?

986年(寛和2年)の今日、花山天皇が近習とともに清涼殿を出て出家しました。妊娠中だった女御が病死したショックという説もありますが、自分の孫を天皇にしようとした藤原兼家の陰謀という説が濃厚。兼家は一緒に出家すると言っておきながら結局出家しなかったとか。

5月19日は何があった日?

802年(延暦21年)の今日、蝦夷の族長アテルイとイワグノモレが征夷大将軍・坂上田村麻呂に降伏しました。二人を連れて平安京に凱旋した田村麻呂は二人を東国の総督として地元に帰すつもりでしたが、公卿たちがこれに猛反対し、結局アテルイとイワグノモレは処刑されました。

5月14日は何があった日?

1019年(寛仁3年)の今日、女真族の一派である海賊が壱岐と対馬を襲い筑前(福岡県西部)に侵攻しました。大宰権帥・藤原隆家は日本軍の総指揮官となり、海賊を撃退しました。元寇以前から日本には海賊など外国船が何度も襲撃にやってきたとか。

4月23日は何があった日?

1170年(嘉応2年)の今日、源為朝が自害しました。源頼朝の叔父にあたり、一族から九州に追放されると一帯を制覇して「鎮西八郎」を名乗り、保元の乱で敗れて伊豆大島へ流されると今度は伊豆諸島を事実上支配。朝廷の追討を受け自害しました。琉球に逃れたという説も。

3月20日は何があった日?

1184年(元暦元年)の今日、源義経らが一ノ谷において平氏に圧勝。鵯越の奇襲。精兵70騎を率いて一ノ谷の裏手の断崖絶壁に立った義経は谷を駆け下る決断をしました。馬を背負って岩場を駆け下ったといわれる畠山重忠ですが『吾妻鏡』によると彼は義経軍にいませんでした。

2月11日は何があった日?

1160年(平治2年)の今日、平家に追われる源義朝が家人に謀殺されました。恩賞目当てで裏切ったとされる長田忠致と景致。後に義朝の子として兵を挙げた源頼朝は彼らを許し軍に加えますが平家追討が済むと「父の仇」として処刑しました。

2月10日は何があった日?

1153年(仁平3年)の今日、平忠盛が逝去しました。伊勢平氏で初めて昇殿を許され白河院や鳥羽院にとって懐刀としての役割を果たした忠盛。日宋貿易にも従事して莫大な富を築きました。その武力と財力は息子・清盛に引き継がれ、後の平氏政権の礎となります。

7月29日は何があった日?

1156年(保元元年)の今日、平清盛と源義朝らが白河御所を夜襲しました。保元の乱。この襲撃で後白河天皇側は勝利。敗北した崇徳上皇(画像)は讃岐に流されます。公家の権力闘争に協力したことで以後の武士の存在感が急速に増しました。

5月19日は何があった日?

802年の今日、蝦夷の頭領・阿弖流爲(アテルイ)が征夷大将軍・坂上田村麻呂に降伏しました。坂上田村麻呂は四代の天皇に仕え大納言まで昇任。死後は「平安京の守護神」などと称えられ平安京の東に向かい立ったまま柩に納めて埋葬されました。死んでも役目を負った人です。

5月5日は何があった日?

1180年の今日、 以仁王が平氏追討の令旨を発令。平清盛が起こしたクーデターにより父・後白河法皇が幽閉。自身も領地を没収された以仁王は平氏打倒を決意。計画が漏洩し失敗しますが、雌伏していた源義仲や源頼朝など源氏武将は令旨を機に兵を挙げ、結果、平氏打倒へと。

blog: Blog2
bottom of page