top of page

1月25日は何があった日?

1858年(安政4年12月11日)の今日、陸奥盛岡藩の大島高任が釜石で日本初の近代的な商用高炉を建設しました。 大島は明治政府においても技術者として高く評価され鉱業界の第一人者として明治23年には日本鉱業会の初代会長に就任。「日本近代製鉄の父」と呼ばれました。

1月12日は何があった日?

1865年(元治元年12月15日)の今日、長州藩士の高杉晋作ら諸隊が俗論派打倒のために功山寺でクーデターを起こしました。功山寺挙兵。 クーデターを成功させた晋作は逃亡していた桂小五郎を旗頭として藩に呼び戻し、長州藩を再び討幕を主導する藩へと建て直しました。...

8月17日は何があった日?

1864年(元治元年7月16日)の今日、幕末の幕臣で直心影流の剣士・男谷信友が死去しました。享年67。実力の高さと温厚な人格から「幕末の剣聖」と呼ばれた男谷はまちまちであった竹刀の全長を3尺8寸に定める等、現代の剣道に大きな影響を与えました。

7月8日は何があった日?

1853年(嘉永6年6月3日) の今日、アメリカ合衆国大統領フィルモアの開国を促す親書を携えたマシュー・ペリー率いるアメリカ海軍所属の東インド艦隊艦船4隻が江戸湾浦賀湾に来航しました。「泰平の眠りを覚ます上喜撰たつた四杯で夜も眠れず」 ◇口冊司作品はこちら>>...

4月6日は何があった日?

1868年(慶応4年) の今日、維新軍と旧幕府軍が会談した結果、江戸総攻撃の中止と江戸城の開城が決定しました。従来は勝海舟と西郷隆盛の2人だけが面会したように描かれるこの会談。実際は会計奉行の大久保一翁や山岡鉄舟、維新軍側も村田新八と桐野利秋が同席していたとか。

2月29日は何があった日?

2012年(平成24年)の今日、 東京スカイツリーが竣工しました。 2008年7月に着工し3年半の期間をかけて完成。ところで、約180年前の江戸時代、浮世絵師の歌川国芳が描いた『東都三ツ股の図』には現在スカイツリーが建っているのとほぼ同じ場所に謎の塔が描かれています。

2月17日は何があった日?

1904年の今日、プッチーニの歌劇『蝶々夫人』がミラノ・スカラ座で初演されました。 一説では蝶々夫人のモデルは長崎を拠点にしたイギリス商人グラバーの妻であるツル(画像)。彼女は揚羽蝶の紋付を好んで着用し「蝶々さん」と呼ばれたそうです。

2月10日は何があった日?

1888年(明治21年)の今日、探検家の松浦武四郎が自宅で脳溢血により死去しました。 江戸幕府から蝦夷地の調査官に任命された武四郎は、北加伊道(後の北海道)という名前をはじめアイヌ語の地名を参考にして蝦夷各地の地名を考案しました。

1月3日は何があった日?

1868年の今日(慶応3年12月9日)、 京都御所にて明治天皇(画像)より勅令が下されました。幕府と摂政関白の廃止、三職の設置、そして諸事神武創業に基づき公議をつくすことが宣言されました。俗に「王政復古の大号令」と呼ばれたこの勅令により明治政府が樹立されます。

12月10日は何があった日?

1867年(慶応3年11月15日)の今日、京都の醤油商・近江屋の私邸に潜伏していた坂本龍馬と訪問していた中岡慎太郎が何者かに襲撃されました。龍馬は即死、中岡は2日後に死亡。実行犯は京都見廻組というのが定説になっていますが真相はいまだに藪の中です。

11月1日は何があった日?

1859年(安政6年10月7日)の今日、反幕府思想を持つとされ逮捕されていた土浦藩士の飯泉喜内、儒学者の頼三樹三郎、福井藩士の橋本左内が収容先の江戸伝馬町牢屋敷で斬首されました。安政の大獄。とりわけ、橋本左内(画像)は当時の知識人から評価の高い人物でした。

7月5日は何があった日?

1861年(文久元年5月28日) の今日、水戸藩脱藩の攘夷派浪士14名が高輪東禅寺に置かれていたイギリス公使館を襲撃しました。標的だったイギリス公使は逃げられたものの、警備兵が2名死亡しました。画像は当時のイギリス新聞に掲載されたもの。乗馬用の鞭で反撃しています。

5月2日は何があった日?

1864年(元治元年3月27日)の今日、水戸藩の尊王攘夷派である『天狗党』63人が筑波山で蜂起しました。頭領格になった藤田小四郎は尊王攘夷派の思想的な基盤を築いた藤田東湖の息子で、22歳ながら各地を遊説し軍用金を集め蜂起を実現しましたが約一年後に処刑されています。

5月1日は何があった日?

1861年(文久元年)の今日、トーマス・ブレーク・グラバーが長崎に『グラバー商会』を設立しました。武器や弾薬を販売し坂本龍馬の亀山社中とも取引をしたことで有名。維新後は三菱財閥の相談役になり、麒麟麦酒(現・キリンホールディングス)の基礎を築きました。

4月24日は何があった日?

1854年(嘉永7年3月27日)の今日、吉田松陰が条約締結の為に再来日したペリーの船に乗りこみアメリカへの密航を試みました。結果はペリーに拒否され失敗。小舟が流されていた為に自首し牢屋敷に投獄されました。死罪になる可能性がありましたが助命され、国許蟄居に。

3月9日は何があった日?

1866年(慶応2年) の今日、京都の寺田屋に投宿していた坂本龍馬と護衛役の長府藩士・三吉慎蔵が伏見奉行の襲撃を受けました。両手指を斬られた龍馬は静養のため恋人のお龍を伴って薩摩の霧島温泉で過ごすことに。この旅は日本最初の新婚旅行とされています。

12月13日は何があった日?

1867年(慶応3年)の今日、新撰組が組から離れ御陵衛士を結成した伊東甲子太郎(画像)らを暗殺しました。この油小路事件の一ヶ月後、御陵衛士の生き残りにより狙撃され右肩に重傷を負った近藤勇は以後、以前のように剣を振ることができなくなりました。

11月21日は何があった日?

1859年( 安政6年)の今日、 伝馬町牢屋敷で吉田松陰の斬首刑が執行されました。享年29歳。弾圧を進めた井伊直弼の下、実行役となった老中・間部詮勝の暗殺計画を企てた為。師である松陰が死んだことで高杉晋作や久坂玄瑞など松下村塾の塾生たちの尊王攘夷は一気に活発に。

11月11日は何があった日?

1855年(安政2年)の今日、関東地方南部でM7クラスの地震が発生しました。安政江戸地震。埋立ての隅田川東岸の深川や浅草の吉原での被害が大きく、一万人あまりの死者が出たと考えられています。黒船の来航、幕府の弾圧、疫病の蔓延、それに地震と、波乱だらけの幕末です。

9月14日は何があった日?

1862年(文久2年)の今日、生麦村で薩摩藩の指導者である島津久光の行列に馬に乗り割って入った英国人を供回りの藩士が殺傷しました。1名が死亡、2名が重傷。当時の米国のニューヨーク・タイムズ誌は被害者である英国人の非礼を批判し、日本の儀礼に深い理解を示しています。

blog: Blog2
bottom of page