top of page

3月1日は何があった日?

1888年の今日、イギリスで神秘主義団体『黄金の夜明け団』が発足しました。現代まで続く西洋魔術の源流として伝説的な結社。やがて組織は『A∴O∴』『暁の星』『聖黄金の夜明け』という三つの団体に分裂し、その教義は様々な形で受け継がれながらも消滅しました。

2月28日は何があった日?

1633年(寛永10年)の今日、臨済宗の僧侶であり徳川家康の下で江戸幕府の礎を築き「黒衣の宰相」の異名を取った以心崇伝が遷化しました。生前彼が担当していた寺社関係を管轄する為に寺社奉行が新設され、外交は老中と長崎奉行が管掌、文教外交関係は林家が引き継ぎました。

2月21日は何があった日?

1965年の今日、アメリカの黒人運動指導者マルコム・Xが演説中に暗殺されました。マルコムは3人から15発の銃弾を受けて即死。犯人はマルコムがかつて入信しスポークスマンを務めていた宗教団体『ネーション・オブ・イスラム』のメンバーだとされています。

2月17日は何があった日?

1937年(昭和12年)の今日、法華教系統の新宗教「日蓮会」の青年部「日蓮会殉教衆青年党」の信者5人が皇居・国会議事堂前などで切腹を図りました。 死のう団事件。いずれも致命傷は負わなかったものの、この事件の翌年に教祖が病死したことで信者の殉死が相次ぎ、教団は壊滅。

1月25日は何があった日?

1077年の今日、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が教皇グレゴリウス7世による教会破門の許しを乞う為に、当時、教皇が滞在していたカノッサ城の門前で雪が降る中、修道士の服装を着て裸足で断食し祈り続けました。三日後、教皇は皇帝の破門を解きます。

1月23日は何があった日?

829年(天長5年)の今日、空海が『綜芸種智院』を設立。学生と教員への給食制を完備し、身分貧富に関わりなく、俗人も僧侶も儒教、仏教、道教など様々な思想を学ぶことができる教育施設を目指しました。が、空海の死後10年で運営に行き詰まった弟子たちによって売却されます。

1月8日は何があった日?

1936年の今日、イランでヒジャブ着用が禁じられました。当時イランを支配していたパハラヴィー朝の皇帝レザー・シャーにとってイスラム教下で抑圧された女性解放の一環として行われたものの、多くのイラン女性にとってヒジャブの禁止とは裸をさらすような感覚だったとか。

1月5日は何があった日?

1964年の今日、ローマ教皇パウロ6世とコンスタンディヌーポリ全地総主教アシナゴラス1世がエルサレムで会談をしました。会談の結果1054年に両協会が相互に出した破門処分を双方が取り消しました。東西分裂を終わらせることはなかったものの分裂して以来、約一千年ぶりに和解。

12月12日は何があった日?

1408年の今日、ハンガリー王ジギスムントが『ドラゴン騎士団』を設立しました。 アラゴン王、ポーランド王、リトアニア大公、オーストリア公、デンマーク王、イングランド王、ボヘミア王、ワラキア公、とメンバーがすごい!?ジギスムントの死によって騎士団は没落しました。

10月31日は何があった日?

1517年の今日、マルティン・ルターが『95か条の論題』をヴィッテンベルクの城教会の門扉に貼りだしました。宗教改革の発端とされている出来事。ラテン語で書かれた文書はドイツ語に翻訳され、活版印刷によりドイツ中に知れ渡りました。ちなみに欧州初の活版印刷書籍は聖書。

10月10日は何があった日?

680年の今日、カルバラーにてウマイヤ朝の軍とフサイン・イブン・アリーの軍が戦いました。最大でも150人のフサイン軍に対してウマイヤ軍は 最大35,000人(画像)。現代まで続くシーア派(フサイン)とスンナ派(ウマイヤ朝)の争い。戦争の結果フサイン軍は全滅しました。

8月11日は何があった日?

1492年の今日、初のコンクラーヴェによりアレクサンデル6世がローマ教皇に選出されました。好色&強欲で著名な教皇。コンクラーベも多くの枢機卿を買収したことによる結果でした。一族の繁栄とローマ教皇庁の軍事的自立に尽力しました。チェーザレ・ボルジアは彼の息子です。

8月9日は何があった日?

1173年の今日、イタリアのピサ大聖堂の鐘楼「ピサの斜塔」が着工されました。竣工は約二百年後。ガリレオ・ガリレイは塔で落下事件をしたという説があり、1992年、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世は、当時、カトリック教会が彼の実験を弾圧したことを塔の頂上にて謝罪しました。

6月25日は何があった日?

1934年(昭和9年)の今日、築地本願寺が竣工しました。江戸時代に西本願寺の別院として現在の日本橋横山町と東日本橋に建立された本堂は明暦の大火で、次に、海を埋め立てて建てられたものは関東大震災後の火事で焼失。そして現在の本堂は重要文化財に指定されています。

6月24日は何があった日?

1605年(慶長10年)の今日、織田秀信が高野山から追放されました。織田信長の嫡孫である秀信は関ヶ原の戦いにおいて西軍についたことで改易となり高野山へ。しかし、信長の高野山攻めが仇となり当初は入山が許されなかったうえ入山後も迫害を受けました。追放の理由は不明。

6月7日は何があった日?

1868年(明治元年)の今日、明治政府が長崎・浦上村のキリシタンを流罪にしました。 信仰を守り続けた浦上村の村民たちが江戸幕府に検挙されたのはこれが四度目。間もなく幕府は瓦解しますがキリスト教禁止政策を引き継いだ明治政府により村民たちは流罪にされました。

5月13日は何があった日?

1917年の今日、ポルトガル・ファティマで3人の子供の前に聖母が現れました。ファティマの聖母。この前年に平和の天使と称する若者が現れたのが始まり。聖母からのメッセージは大きく分けて3つありましたが、教皇庁はそのうち第三の予言だけを長年にわたり秘匿しました。

5月7日は何があった日?

1999年の今日、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がルーマニアを訪問しました。ローマ教皇が東方正教会の信者が多数を占める国を訪問するのは1054年の大シスマ以来初めてのこと。他、共産党一党独裁下にあったポーランドなど世界129か国を訪問。「空飛ぶ聖座」と呼ばれました。

5月6日は何があった日?

1527年の今日、神聖ローマ皇帝カール5世の軍勢がイタリアに侵攻し暴虐の限りを尽くしました。ローマに集まっていた文化人や芸術家は殺されたり他の都市へ逃れ、文化財は奪われ教会なども破壊されました。ローマを中心におよそ百年続いた盛期ルネサンス時代はこれにて終焉。

blog: Blog2
bottom of page