top of page

9月11日は何があった日?

764年(天平宝字8年)の今日、朝廷の実権者である藤原仲麻呂が孝謙上皇と道鏡に対して武力をもって反乱を起こしました。 結果、仲麻呂は家族もろとも斬殺され、仲麻呂陣営だった淳仁天皇は廃され淡路国に流されました。孝謙上皇が再び天皇(称徳天皇)に即位しました。...

9月7日は何があった日?

729年(天平元年8月10日) の今日、藤原不比等の娘・光明子が聖武天皇の妃になりました。初の皇族以外の皇后。 東大寺大仏の造立や国分寺の建立を提案し福祉事業に励むなど「国母」として慕われた光明子ですが、実は自分が天皇になろうという野心を抱いていたという説も。

8月28日は何があった日?

770年(神護景雲4年8月4日) の今日、48代天皇の称徳天皇 (=46代天皇の孝謙天皇)が崩御しました。 史上6人目の女性天皇であり天武系最後の天皇。称徳天皇以降は江戸時代初期に109代明正天皇が即位するまで約850年間、女性天皇が立てられることはありませんでした。...

3月16日は何があった日?

729年(神亀6年2月12日) の今日、大和朝廷の実権を握っていた長屋王(画像)が謀叛の疑いにより朝廷軍に邸宅を包囲されました。陰謀を仕組んだのは前政権の指導者・藤原不比等の四人の息子たち。長屋王が自害したことで政権を掌握した四兄弟でしたが。。

1月21日は何があった日?

754年(天平勝宝5年)の今日、中国揚州にある大明寺の住職だった鑑真が仏舎利を携え日本に上陸しました。鑑真は日本渡航を五回失敗しましたが、そのうちの二回が暴風により、他三回は渡航を嫌った弟子たちによる阻止でした。鑑真は来日後、日本にて律宗を開きます。

9月7日は何があった日?

729年(天平元年)の今日、藤原不比等の娘・光明子が聖武天皇の妃になりました。彼女は「光明皇后」として初の皇族以外の皇后に。当時、蔓延していた疫病や災害により苦しむ人々を救う為に救済所などを建設し「国母」と呼ばれ万民から敬愛されました。

8月29日は何があった日?

737年(天平9年)の今日、藤原不比等の嫡男・藤原武智麻呂が天然痘により死去。不比等の死後、彼の息子四人による「藤原四子政権」が続く中、武智麻呂の他の三人も天然痘により急死しました。8年前に四兄弟の陰謀で死に追いやられた長屋王の呪いだと信じられていたとか。

11月15日は何があった日?

764年(天平宝字8年)の今日、大炊天皇が孝謙上皇の命令により淡路島に追放されました。大炊が天皇だった事実は抹消され「淡路廃帝」などと呼ばれ、明治3年に、同じく廃帝になっていた弘文帝、仲恭帝と共に天皇として認められ「淳仁」という諡号が与えられました。

4月13日は何があった日?

744年(天平16年)の今日、聖武天皇が恭仁京から難波京に遷都しました。奈良時代の740年から五年間で聖武天皇は平城京から恭仁宮、紫香楽宮、難波宮と拠点を転々としながら政務を行いました。この行動は「彷徨五年」と呼ばれ、その目的は混乱する社会の建て直しにあったとか。

3月16日は何があった日?

729年(神亀6年)の今日、長屋王が謀叛の疑いで追い込まれ自害しました。長屋王の変。 謀反は朝廷の実権を握る長屋王から政権を取り戻したい藤原四兄弟がでっち上げたものと言われています。実権を握った藤原四兄弟でしたが数年後に四人全員が疫病で立て続けに死亡しました。

5月8日は何があった日?

730年の今日、光明皇后の発意により施薬院を設置されました。光明皇后は藤原不比等と県犬養橘三千代の間に生まれ、皇族以外で初めて皇后になりました。施薬院では諸国から献上させた薬草を無料で貧民に施し、光明皇后自ら病人の看護をしたという伝説も残っています。

blog: Blog2
bottom of page