top of page

3月21日は何があった日?

1591年(天正19年2月4日)の今日、 伊達政宗が上洛し豊臣秀吉から喚問を受けました。 政宗は蒲生氏郷と共に「葛西大崎一揆」を鎮圧しながら実は政宗自身が一揆の仕掛け人だった、という嫌疑。政宗は許されましたが結局、一揆で荒廃した葛西大崎への領地転換を命じられました。

7月28日は何があった日?

1589年(天正17年6月16日)の今日、越後を拠点とする戦国大名・上杉景勝が豊臣秀吉から許しを得て佐渡へと侵攻。鎌倉時代から佐渡を支配した佐渡本間氏の居城である羽茂城は落城し同地は上杉領になりました。佐渡金山から本格的に金が産出されるのは江戸時代以降になります。...

3月21日は何があった日?

1591年(天正19年)の今日、『葛西大崎一揆』を扇動した嫌疑で伊達政宗が上洛し喚問を受けました。現在の宮城県北部から岩手県に相当する葛西大崎は豊臣秀吉による奥州仕置がなされる直前まで政宗が事実上支配していた地域。豊臣政権への叛旗を目論んだ政宗でしたが失敗。

11月1日は何があった日?

1587年(天正15年10月1日)の今日、北野天満宮で豊臣秀吉主催の茶会北野大茶湯が開催されました。天下人が「茶の心得がある者なら身分問わず参加すべし」という前代未聞のイベントは10日間行われる予定でしたが熊本で一揆が起こったことで一日で終わりとなりました。

6月13日は何があった日?

1587年(天正15年)の今日、九州平定間近だった島津義久が豊臣秀吉に降伏しました。義久の降伏後、島津四兄弟のうち次弟の義弘と三弟の歳久は城に籠り抵抗を続け、義弘の降伏後も歳久だけは秀吉に反抗し続け、結局、義久は歳久を粛正することに。歳久は自害しました。

4月21日は何があった日?

1591年(天正19年)の今日、豊臣秀吉の命令により千利休が聚楽第において切腹しました。享年70。切腹にあたり弟子の大名たちが利休を奪還する恐れがあった為、上杉景勝の軍勢が屋敷を取り囲んだとか。死後、利休の首は一条戻橋に梟首されました。切腹の原因は諸説あります。

4月8日は何があった日?

1587年(天正15年)の今日、豊臣秀吉が九州の島津氏討伐の為、自ら2万5千の軍を率いて大坂城を出発しました。九州平定まであと一歩だった島津義久(画像)でしたが豊臣軍の侵攻を察知し九州北部を放棄。薩摩・大隅・日向の3か国の守りを固める方針に変更しました。

blog: Blog2
bottom of page