top of page

4月20日は何があった日?

1901年(明治34年)の今日、日本初の女子大学・日本女子大学校(現・日本女子大学)が開学しました。画像は創設者で初代校長になった成瀬仁蔵。創設にあたり多くの要人が彼に協力し、敷地は広岡浅子の働きかけで三井財閥から寄贈され、創立委員長は大隈重信が務めました。

4月19日は何があった日?

1578年(天正6年3月13日)の今日、上杉謙信が死去しました。死因は脳溢血と見られています。死後、養子である二人の息子が跡目争い「御館の乱」を起こし、敗れた上杉景虎が翌年4月19日(天正7年3月24日)に。家督を継いだ上杉景勝が1623年4月19日(元和9年3月20日) に死去

4月18日は何があった日?

1863年(文久3年)の今日、芹沢鴨や近藤勇ら24名が京都守護職である松平容保の配下に取立てられました。後の新選組。24名は三つの派閥に分かれていて、最終的には近藤勇率いる試衛館一派が他の二つの派閥の隊士を粛清し実権を握りました。

4月17日は何があった日?

1924年の今日、アメリカで3社の映画スタジオが合併しメトロ・ゴールドウィン・メイヤー (MGM) が設立されました。画像の人物は「天才少年」と謳われた映画プロデューサーのアーヴィング・タルバーグ。MGM総帥ルイス・B・メイヤーと組んで初期作品を手がけました。

4月16日は何があった日?

1929年(昭和4年)の今日、日本共産党の党員が一斉検挙されました。結果、日本共産党は壊滅的な状態に。四・一六事件。政府は全国1道3府24県にわたる一斉検挙を行い、治安維持法違反の名目で年内だけで4942人の党員を逮捕しました。

4月15日は何があった日?

1959年(昭和34年)の今日、プロ初年度だった巨人の王貞治が初ホームランを打ちました。開幕前のオープン戦では本塁打5本を放ち注目を集めたものの、この打席まで開幕以来26打席連続無安打。プロ公式戦初の安打が決勝2ランホームランに。

4月13日は何があった日?

1943年の今日、世界各紙がソ連領内カティンの森でポーランド将校4,000人の遺体が発見されたことを報じました。ポーランドを併合したソ連軍により捕虜となっていた約22,000人のポーランド軍将校や公務員、聖職者らが虐殺されスモレンスク近郊の森に埋められました。

4月12日は何があった日?

646年(大化2年)の今日、『薄葬令』が発布されました。身分に応じて墳墓の規模などを制限したこの勅令により古墳時代は事実上終わりました。仏教の思想で火葬が導入されると707年に崩御した文武天皇(画像)の為に築造された八角墓が最後の古墳です。

4月11日は何があった日?

800年(延暦19年)の今日、富士山が噴火しました。延暦噴火。『日本後紀』に記された当時の状況は「富士山が自ら燃え、夜も火の光が照らし雷灰が落ち、山下の川水は紅色になった」。この後、富士山が噴火をしたのは864年と1707年の二回。富士山は今も活火山です。

4月10日は何があった日?

1815年の今日、インドネシアのタンボラ山で噴火が起きました。人類史上最大の火山噴火。火砕流は集落を壊滅させ大津波を発生させ直接の死者だけでも約1万人、翌年に世界中で起こった異常気象とそれを原因とする飢餓や疫病の為に10万人以上が犠牲になったといわれています。

4月9日は何があった日?

1863年(文久3年)の今日、倒幕派の志士により京都等持院に安置されていた室町幕府初代将軍・足利尊氏、2代・義詮、3代・義満の木像の首と位牌が持ち出され三条河原に晒されました。この事件以後、京都守護職の松平容保「画像)は壬生浪士による取締りを強化するように。

4月8日は何があった日?

1587年(天正15年)の今日、豊臣秀吉が九州の島津氏討伐の為、自ら2万5千の軍を率いて大坂城を出発しました。九州平定まであと一歩だった島津義久(画像)でしたが豊臣軍の侵攻を察知し九州北部を放棄。薩摩・大隅・日向の3か国の守りを固める方針に変更しました。

4月7日は何があった日?

1945年(昭和20年)の今日、戦艦大和が撃沈しました。日本史上最大にして唯一46センチ砲を搭載した超弩級戦艦。建造当初は世界でも最大最強と謳われた戦艦は米空軍の攻撃を受け数時間で沈没しました。乗員3332人のうち生き残ったのは1割に満たない276人。

4月6日は何があった日?

1882年(明治15年)の今日、自由党の党首・板垣退助が遊説中に暴漢に襲われました。板垣は刃渡り約27cmの短刀で計7ヶ所を刺され負傷。逮捕された犯人については被害者である板垣が助命嘆願書を提出し極刑は免れ無期懲役に。その後も板垣は犯人への特赦を働きかけています。

4月5日は何があった日?

1915年(大正4年)の今日、広島県物産陳列館が竣工しました。「広島県産業奨励館」と呼ばれた施設は原爆が投下され、今では「原爆ドーム」と呼ばれています。日清戦争で大本営が置かれた広島県は軍都として急速に発展。県の物産を展示する為の施設として建設されました。

4月4日は何があった日?

1581年の今日、世界一周を果たした海賊フランシス・ドレークがエリザベス女王からナイトの爵位を受けました。マゼランに続き史上二番目の世界一周であり英国人としては初。持ち帰った財宝から莫大な配当金を得た英国王室は債務を完済し東インド会社設立の基礎を作ったとか。

4月3日は何があった日?

1582年(天正10年)の今日、甲州征伐を進める織田軍の追討から逃れていた甲斐武田家の当主代行・武田勝頼と彼の息子で信玄から次の当主として指名された信勝が天目山の麓で自害しました。まだ十五歳だった信勝の死により新羅三郎義光から続く甲斐武田氏の嫡流は途絶えました。

4月2日は何があった日?

1624年(寛永元年)の今日、初代中村勘三郎が江戸京橋に江戸で初めての常設の芝居小屋・猿若座(後の中村座)を開きました。江戸歌舞伎の始まりとされています。勘三郎は生前「猿若勘三郎」と呼ばれ、長男が初代中村勘九郎で、二男の勘治郎が二代目中村勘三郎を襲名しました。

4月1日は何があった日?

1810年の今日、ナポレオン・ボナパルトがオーストリア皇帝フランツ1世の娘マリア・ルイーズと結婚しました。名家との婚姻を熱望したナポレオン。一方、マリアは彼の侵略で宮殿を二度も追い出された経験を持ち、「ナポレオン」と名を付けた人形をいじめながら育ったとか。

3月31日は何があった日?

1908年(明治41年)の今日、植木職人の池田亀太郎が強姦殺人の犯人として逮捕されました。亀太郎のあだ名「出歯亀」が流行語となり、のぞき行為を趣味とする者や好色な男性のことをそう呼ぶようになりました。なお、亀太郎は犯行を否認。有罪となり13年間服役しました。

blog: Blog2
bottom of page