top of page

1月2日は何があった日?

1904年の今日、報知新聞に日本初の新聞写真として女優・川上貞奴の写真が掲載されました。日本の近代女優第一号とされ、世界各地で舞台公演。舞台を見ていた彫刻家ロダンは貞奴に魅了され彼女の彫刻を作りたいと申し出たところ、彼の名声を知らない貞奴はあっさり断ったとか。

1月1日は何があった日?

1873年 (明治5年/明治6年)の今日、日本が太陽暦を採用しました。明治改暦。明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日に。改暦の理由はお金の無い明治政府が官吏への給与支払い回数を減らす為。旧暦だと閏月があり13か月支給するところが新暦にすれば12か月で済むから。

2022年・賀正

昨年はお世話になりました。 今年もご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。 新歴史観

12月31日は何があった日?

1927年(昭和2年)の今日、東京の寛永寺にて除夜の鐘が初めて中継放送されました。「除夜」とは大晦日の夜のこと。鐘をつく回数は一般的に108回とされていますが、中には200回以上つく寺もあるとか。韓国では忉利天(三十三天)の考えから33回だそうです。

12月30日は何があった日?

1977年の今日、収監中だった連続殺人犯テッド・バンディが刑務所から逃亡しました。判明しているだけでも1974年から1978年の間に7つの州で30人を殺害。誘拐、強姦、強盗犯を繰り返し「シリアルキラー」という呼称は彼を表現するために造られました。1989年に死刑執行。

12月29日は何があった日?

1535年(天文4) の今日、18歳で三河を武力掌握した戦国大名であり、江戸幕府を開く徳川家康の祖父でもある松平清康が家臣に暗殺されました。享年25歳。清康殺害に用いた刀が「千子村正」と伝えられ、後に「村正」が徳川家に仇なす妖刀という伝説のきっかけになりました。

12月27日は何があった日?

1923年(大正12年)の今日、無政府主義者の難波大助が皇太子・裕仁親王(昭和天皇)を狙撃しました。虎ノ門事件。ステッキ仕込み式の散弾銃から発砲された銃弾は皇太子の乗る車の窓ガラスを破り同乗していた東宮侍従長に軽傷を負わせました。皇太子は空砲だと思ったとか。

口冊司の新著『Great Plan 偉大なる計画』が発売しました。

『Some fibsささやかな嘘』をジュダスの視点で語った問題作。 ローマ帝国の植民国家になっていたユダヤ。王国である権利も奪われ、帝国の属州になろうとしていた。民族党はユダヤの独立を目指す運動組織。そして組織内で暗殺任務を担当するのがシカリ派である。シカリ派屈指の暗殺者・ジュダ

12月26日は何があった日?

1982年の今日、アメリカのニュース雑誌タイムの『パーソン・オブ・ザ・イヤー』に初めて人間以外の「The Computer」が選ばれました。情報化時代の幕開けを告げる「マシン・オブ・ザ・イヤー」としての選出とのこと。パソコンの前にいる人の無気力な感じが妙にリアルです。

12月25日は何があった日?

1878年(明治11年)の今日、両国の米津風月堂が日本で初めてチョコレートを発売しました。日本にチョコレートが伝わったのは江戸時代らしく、長崎の遊女がオランダ人から「しょくらあと六つ」をもらったと記載したメモが国内でチョコレートの事を記した最初の史料とか。

12月24日は何があった日?

1777年の今日、イギリスの海軍士官で海洋探検家だった“キャプテン”ジェームズ・クックが太平洋沖で無人島を発見。彼はその島を「クリスマス島」と命名しました。珊瑚礁の島としては最大級。現在はキリバス共和国の一部で、地球上で最も早く新しい一日が始まる島の一つです。

12月22日は何があった日?

1954年の今日、初のプロレス日本選手権が開催されました。柔道家・木村政彦からの挑戦を受けた力道山。両者の対決はヘビー級王座の決定戦に。力道山が元力士だったことで「相撲が勝つか柔道が勝つか」と騒がれましたが結果は、怒った力道山が張り手と蹴りの連打で勝利。

12月21日は何があった日?

1185年(文治元年)の今日、朝廷が源頼朝に対して諸国への守護と地頭の設置および任免を許可しました。朝廷に勅許の申請をしたのは北条時政(画像)で当初の理由は逃亡中の源義経たちを捕まえる為だったとか。これにより鎌倉幕府は名実ともに武士界の頂点に立ちました。

12月20日は何があった日?

1990年の今日、World Wide Webのシステムが稼働を開始し世界初のウェブページが公開されました。1950年前後を起源とする同システムは1989年に欧州原子核研究機構のティム・バーナーズ=リーによって発明されました。URL、HTTP、HTMLも彼が最初に設計したもの。

12月19日は何があった日?

1730年(享保15年)の今日、江戸幕府・第8代征夷大将軍の徳川吉宗が田安家を創設しました。御三卿の一つ。御三卿は徳川将軍家に後嗣がない時に後継者を提供する為に創設されました。ちなみに御三卿のうち清水家を創設したのは吉宗ではなく彼の息子で第9代将軍の家重です。

12月18日は何があった日?

1970年(昭和45年)の今日、新左翼グループ『京浜安保共闘』の三人が上赤塚交番を襲撃しました。逮捕されていた革命左派指導者を奪還するために銃が必要だった彼らは交番から銃の奪うつもりでしたが失敗。襲撃犯の一人が警察官に射殺され、他二名も重傷を負いました。

12月17日は何があった日?

1907年の今日、ウゲン・ワンチュクが初代ブータン国王に即位しました。それまでのブータンは僧侶の代表者と俗人の代表者による二頭体制をとっていましたが、内乱が勃発した結果、東部の領主だったウゲン(画像)が世襲王位に選ばれ、これ以後は『ブータン王国』に。

12月16日は何があった日?

1945年(昭和20年)の今日、A級戦犯容疑者としてGHQから出頭命令を受けていた元首相・近衛文麿が青酸カリを飲んで自殺しました。近衛が自殺したことを聞いた昭和天皇は弟の高松宮に向かって「仕方があるまい。近衛は気が弱いから。気の毒をした」とつぶやいたとか。

12月15日は何があった日?

208年(建安13年) の今日、長江流域の赤壁において孫権・劉備連合軍が曹操の船団を打ち破りました。「赤壁」の正確な位置等は諸説ありますが、曹操(魏)、孫権(呉)、劉備(蜀)が三国で争うことになる起点として現在でも三国志の重要な場面として注目されています。

blog: Blog2
bottom of page