top of page

5月10日は何があった日?

1611年(慶長16年)の今日、摂家豊臣氏の当主・豊臣秀頼と征夷大将軍・徳川家康が二条城で会見しました。この会見の意義については、「秀頼が家康に臣従した」と見る説と「秀頼が家康との対等性を維持した」と見る説の両方があり、現在も意見が分かれています。

5月9日は何があった日?

1901年の今日、オーストラリアで第1回連邦議会(国会)が開かれました。オーストラリアは英連邦王国の一つなのでオーストラリアの国王は英国王のエリザベス2世です。国王の国事は総督に委任され、総督の任命は首相の助言に基づいて国王が行います。画像はオーストリアの国章です。

5月8日は何があった日?

1429年の今日、ジャンヌ・ダルク率いるフランス軍がイギリス軍を撃破しオルレアン市を解放しました。両国にとって戦略的に重要なオルレアンをイギリス軍が陥落させていれば、フランス全土はイギリスに征服されていた可能性も。この敗戦によりイギリスの軍事力は下り坂へと。

5月7日は何があった日?

1936年(昭和11年)の今日、衆議院議員・斎藤隆夫が陸軍大臣に対して軍部の改革を目的とした質問演説を行いました。戦争へと突き進む軍部と彼らに協力する政治家を痛烈に批判した彼は衆議院を除籍されています。斎藤隆夫は国民から「ネズミの殿様」と呼ばれ尊敬されました。

5月4日は何があった日?

1886年の今日、米シカゴ市内のヘイマーケット広場で労働環境改善のため労働者による抗議集会が開かれました。警察との衝突により警察側7名、労働者側4名の死者が出る事態に。現在、運動が始まった5月1日には世界各地で労働者の祭典「メーデー」が開催されています。

5月3日は何があった日?

1868年(慶応4年)の今日、幕府が明治政府軍に対して江戸城を無血開城しました。幕府軍の陸軍総裁・勝海舟は明治政府との交渉を前に、無血どころか焦土作戦の準備をしていたという説も。新門辰五郎ら町火消組、それに鳶職や博徒の親方に協力を求め計画を立てました。

5月2日は何があった日?

1519年の今日、ルネサンス期を代表する芸術家であり科学者だったレオナルド・ダ・ヴィンチが病没しました。生涯独身だったレオナルドは晩年フランス王フランソワ1世と親密な関係だったと考えられています。画像は、死の床にいるレオナルドを抱いているフランソワ1世。

5月1日は何があった日?

1776年の今日、イエズス会修道士で大学教授だったアダム・ヴァイスハオプトが秘密結社『イルミナティ』を設立しました。キリスト教に代わる自由思想や理性宗教の普及を志向したイルミナティはイエズス会などの暗躍により崩壊に。解散後も多くの陰謀説に登場しています。

4月30日は何があった日?

1888年(明治21年)の今日、黒田清隆が第2代内閣総理大臣に就任しました。度量が深く人身掌握に長けた黒田清隆はひどい酒乱で、酒に酔って大砲を撃ち死者を出したり、妻を殺した疑惑も。酒に酔った彼を大人しくできたのは柔術家でもあった木戸孝允だけだったとか。

4月29日は何があった日?

1600年(慶長5年)の今日、ウィリアム・アダムス(日本名・三浦 按針)やヤン・ヨーステン(同・耶揚子)らが乗船した船が九州地方に漂着しました。イエズス会の宣教師たちは彼らを処刑するよう要求。二人と面会した徳川家康はこれを黙殺し彼らを江戸に招きました。

4月27日は何があった日?

1599年(慶長4年)の今日、豊臣政権において五大老の一人だった前田利家が死去しました。前年に豊臣秀吉が病没した後、野心を抱く徳川家康に対抗できる唯一の大名と見られていました。家康が病気見舞いに来た時、利家は抜き身の太刀を布団の下に忍ばせていたとか。

4月26日は何があった日?

1986年の今日、ソ連の構成国だったウクライナのチェルノブイリ原子力発電所で原子炉が暴走し蒸気爆発を起こしました。ソ連政府の発表による死者数は運転員や消防士などを合わせた33名ですが国際原子力機関(IAEA)は被曝により4万人が癌で死亡するという推計を発表しました。

4月24日は何があった日?

1854年(嘉永7年)の今日、吉田松陰が弟子の金子重之輔と共に黒船に乗船しました。アメリカへの密航を願い出るもペリーに断られました。黒船に漕ぎ寄せた小船が流されてしまった為に下田奉行所に自首。伝馬町牢屋敷に投獄後、国許蟄居になりました。金子は翌年、獄中で病死。

4月23日は何があった日?

1895年(明治28年)の今日、露独仏の3か国が下関条約で日本が領有した遼東半島を清に返還するよう日本に勧告しました。三国干渉。勧告を受諾した政府に対して日本の世論は激しく反発。その反発をロシアへの敵対心に振り向けることで政府は軍拡を進め9年後の日露戦争へと。

4月22日は何があった日?

1212年(建暦2年)の今日、鴨長明が随筆『方丈記』を書き上げました。暮らした小庵が一丈四方(方丈)だったことからそう名付けた書には長明の実体験が書かれています。都で起きた火災、竜巻、大地震、それに長期にわたる飢饉など十年ほどの間にあまりに多くの天変地異が。。

4月21日は何があった日?

1591年(天正19年)の今日、豊臣秀吉の命令により千利休が聚楽第において切腹しました。享年70。切腹にあたり弟子の大名たちが利休を奪還する恐れがあった為、上杉景勝の軍勢が屋敷を取り囲んだとか。死後、利休の首は一条戻橋に梟首されました。切腹の原因は諸説あります。

4月20日は何があった日?

1901年(明治34年)の今日、日本初の女子大学・日本女子大学校(現・日本女子大学)が開学しました。画像は創設者で初代校長になった成瀬仁蔵。創設にあたり多くの要人が彼に協力し、敷地は広岡浅子の働きかけで三井財閥から寄贈され、創立委員長は大隈重信が務めました。

4月19日は何があった日?

1578年(天正6年3月13日)の今日、上杉謙信が死去しました。死因は脳溢血と見られています。死後、養子である二人の息子が跡目争い「御館の乱」を起こし、敗れた上杉景虎が翌年4月19日(天正7年3月24日)に。家督を継いだ上杉景勝が1623年4月19日(元和9年3月20日) に死去

4月18日は何があった日?

1863年(文久3年)の今日、芹沢鴨や近藤勇ら24名が京都守護職である松平容保の配下に取立てられました。後の新選組。24名は三つの派閥に分かれていて、最終的には近藤勇率いる試衛館一派が他の二つの派閥の隊士を粛清し実権を握りました。

4月17日は何があった日?

1924年の今日、アメリカで3社の映画スタジオが合併しメトロ・ゴールドウィン・メイヤー (MGM) が設立されました。画像の人物は「天才少年」と謳われた映画プロデューサーのアーヴィング・タルバーグ。MGM総帥ルイス・B・メイヤーと組んで初期作品を手がけました。

blog: Blog2
bottom of page