top of page

12月31日は何があった日?

1927年(昭和2年)の今日、東京の寛永寺にて除夜の鐘が初めて中継放送されました。「除夜」とは大晦日の夜のこと。鐘をつく回数は一般的に108回とされていますが、中には200回以上つく寺もあるとか。韓国では忉利天(三十三天)の考えから33回だそうです。

11月15日は何があった日?

1533年の今日、フランシスコ・ピサロ一行がインカ帝国の首都クスコに入城し帝国を征服しました。母国スペインでピサロは英雄。一方、自らのルーツを「インカ人」だと考えているペルー人やインディオは「ピサロは先祖が築いたインカ文明を破壊した人物」と認識しているとか。

9月14日は何があった日?

1858年(安政5年)の今日、孝明天皇が水戸藩に対し戊午の密勅を下しました。幕府が朝廷に無断でアメリカと修好通商条約を結んだことで孝明天皇は水戸藩に対して幕政改革を直接指示する勅書を出しました。この密勅により尊皇攘夷運動が本格化します。

blog: Blog2
bottom of page