top of page

4月6日は何があった日?

1868年(慶応4年) の今日、維新軍と旧幕府軍が会談した結果、江戸総攻撃の中止と江戸城の開城が決定しました。従来は勝海舟と西郷隆盛の2人だけが面会したように描かれるこの会談。実際は会計奉行の大久保一翁や山岡鉄舟、維新軍側も村田新八と桐野利秋が同席していたとか。

8月20日は何があった日?

1864年(元治元年)の今日、京都から追放されていた長州藩勢力(尊王攘夷派)が京都守護職の松平容保らの排除をすべく京都に攻め入りました。主戦場になった京都御所の門から「禁門の変」と呼ばれています。テロリズムは大規模な市街戦へと発展し約3万戸を焼失させました。

8月19日は何があった日?

1962年(昭和37年)の今日、第44回全国高等学校野球選手権大会において、栃木代表の作新学院が優勝し、史上初の春夏連覇を達成しました。江川卓をはじめ多くのプロ野球選手を輩出してきた作新学院の校名は黒羽藩の藩主の部下だった勝海舟が名付けたそうです。

5月3日は何があった日?

1868年(慶応4年)の今日、幕府が明治政府軍に対して江戸城を無血開城しました。幕府軍の陸軍総裁・勝海舟は明治政府との交渉を前に、無血どころか焦土作戦の準備をしていたという説も。新門辰五郎ら町火消組、それに鳶職や博徒の親方に協力を求め計画を立てました。

blog: Blog2
bottom of page