top of page

3月1日は何があった日?

1911年(明治44年)の今日、帝国劇場が開館しました。帝国ホテルや鹿鳴館を設立した大倉喜八郎が建設の指揮を取り、発起人は伊藤博文や渋沢栄一など錚々たる顔ぶれ。消費時代の幕開けを象徴する言葉として「今日は帝劇、明日は三越」が流行語に。

12月22日は何があった日?

1885年(明治18年)の今日、日本で内閣制度が発足し伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任しました。以後、伊藤は4度にわたって内閣総理大臣を務めた他、初代枢密院議長、初代貴族院議長、初代韓国統監、元老などを歴任しました。

10月28日は何があった日?

1882年(明治15年)の今日、田鎖式速記の考案者である田鎖綱紀が東京日本橋で日本で初めての速記講習会を開催しました。田鎖は日本速記術の創始者で伊藤博文から『電筆将軍』と呼ばれた人物。日本速記協会は第1回講習会が開かれたこの日を「速記の日」と定めています。

8月17日は何があった日?

8月17日は何があった日? 1945年(昭和20年)の今日、第二次大戦後の日本でインフレーションを抑制する為、初めて『千円紙幣』が発行されました。肖像は日本武尊。翌年に新円切替が行われ発行から一年も経たずに失効。現在までに発行された千円紙幣は5種(聖徳太子、伊藤博文 夏目漱石、野

blog: Blog2
bottom of page