top of page

1月24日は何があった日?

1336年(正慶4年/建武2年)の今日、現在の静岡県小山町竹之下で足利尊氏の軍と後醍醐天皇の宣旨を受けた新田義貞(画像)の軍が開戦。最終的に足利軍が勝利。戦争の直前に尊氏は朝敵になることを恥じて出家。積極的に軍事行動を起こしたのは弟の直義だったそうです。

口冊司・2022年第一弾『鶴の恩の返し方』が発売!

鶴を助けた「与平」という名の老人。彼に恩を返すべく「ツウ」という娘に変身して着物を織る鶴。多くの日本人が知る『鶴の恩返し』を現代にアレンジした本著。絶滅種となってしまったタンチョウ。その涙は「鶴の涙」と呼ばれた。記憶を失った女性は自分のことを「ツウ」と名乗る。彼女は一体何者なのか

1月23日は何があった日?

829年(天長5年)の今日、空海が『綜芸種智院』を設立。学生と教員への給食制を完備し、身分貧富に関わりなく、俗人も僧侶も儒教、仏教、道教など様々な思想を学ぶことができる教育施設を目指しました。が、空海の死後10年で運営に行き詰まった弟子たちによって売却されます。

1月22日は何があった日?

1901年の今日、英王ヴィクトリアが死去。息子エドワード7世が即位しました。母王が長く在位した為60年にもわたって皇太子だったエドワード。母王は息子に無能の烙印を押し自分より長生きしないことを祈っていたとか。彼の治世下に英国は日仏露との関係を強化しました。

1月21日は何があった日?

2011年の今日、間寛平が人類初のアースマラソンを完走しました。マラソンとヨットで地球を一周。走行距離約41,000km。かかった日数は766日。スタートから13ヶ月後、前立腺がんを発症していることが判明しアメリカで放射線治療を受け5か月後に再開。見事に完走しました。

1月20日は何があった日?

1226年(嘉禄元年)の今日、鎌倉幕府に評定衆が設置されました。評定衆は行政・司法・立法を取り仕切る最高政務機関であり「十三人の合議制」が原型。この年は北条政子や大江広元など事実上、幕府を主導してきた人々がいなくなったことも設置の一因ともいわれています。

1月19日は何があった日?

1868年(慶応3年)の今日、江戸の薩摩藩邸が焼き討ちされました。幕府を挑発すべく薩摩藩邸に潜伏していた志士たちは江戸市中を取り締まっていた庄内藩屯所を襲撃。その報復として庄内藩新徴組が薩摩藩邸を襲撃しました。この事件が引き金となり戊辰戦争が始まりました。

1月18日は何があった日?

1020年(寛仁3年)の今日、藤原頼通が関白に就任しました。頼通は藤原政権の全盛を築いた藤原道長の長男です。彼は父にならい娘を天皇の后にしましたが男子に恵まれず、戦乱も相次いだことで絶対的な摂関体制は揺らぎました。摂関家の時代は上皇が統治する院政の時代へと。

1月17日は何があった日?

1874年(明治7年)の今日、板垣退助たちが結成した愛国公党が日本政府に民撰議院設立建白書を提出しました。政府に対して最初に民選の議会開設を要望した建白書で自由民権運動の端緒となりました。建白書の序文と共に署名された建白者(画像)はそうそうたる顔ぶれ。

1月16日は何があった日?

紀元前27年の今日、オクタウィアヌスが元老院から「アウグストゥス」の称号を受けました。これにより共和制だったローマは元老院が気付かないうちに帝政へと移行。「尊厳ある者」を意味する称号はこれ以後、「ローマ皇帝」を意味するものになりました。

1月15日は何があった日?

1874年(明治)の今日、薩摩藩出身の川路利良が東京警視庁を創設しました。川路利良は初代大警視(現・警視総監)として欧米の近代警察制度を日本で初めて構築した「日本警察の父」。西南戦争では陸軍少将を兼任し警官で組織された抜刀隊を率いて西郷軍と戦いました。

1月14日は何があった日?

1967年の今日、ベトナム反戦運動の声が強まるアメリカでサンフランシスコのゴールデンゲートパークに約2万人の若者が集まり、社会における人間性回復を求める集会を行いました。ヒューマン・ビーイン。この運動は瞬く間に全米へと広がり、各地で同様の集会が行われました。

1月13日は何があった日?

1392年の今日、有力御家人である山名氏が室町幕府に対して反乱を起こしました。明徳の乱。足利義満が3代目の将軍になったばかりの幕府は有力御家人に押され気味。中でも11か国もの領国を持っていた山名氏の力を削ぐ為に義満はあえて反乱を起こさせ、倒しました。

1月12日は何があった日?

1865年(元治元年)の今日、高杉晋作ら幕府に反発する正義派の諸隊が下関の功山寺において挙兵しました。長州藩の政権を握り幕府に従う姿勢の俗論派を倒して藩の意思を「倒幕」に統一しようとしたクーデター。これに成功したことで、やがて長州藩は維新の旗頭に。

1月10日は何があった日?

8年の今日、漢帝国(前漢)の諸侯だった王莽が帝位を禅譲されたと宣言して皇帝に即位。新を建国しました。前漢は滅亡します。ただの裏切者とされてきた王莽ですが最近の評価では改革者として見直されています。15年後、王莽は混乱のさなか殺されました。新は1代限りで滅亡。

1月9日は何があった日?

1806年の今日、英海軍提督ホレーショ・ネルソンの葬儀が行われました。英国で君主以外初となる国葬。トラファルガー海戦でフランス・スペイン連合艦隊に対して大勝利をおさめナポレオンの英国本土侵攻を阻止したものの、同海戦で戦死しました。今でも英国軍人史上最大の英雄。

1月8日は何があった日?

1936年の今日、イランでヒジャブ着用が禁じられました。当時イランを支配していたパハラヴィー朝の皇帝レザー・シャーにとってイスラム教下で抑圧された女性解放の一環として行われたものの、多くのイラン女性にとってヒジャブの禁止とは裸をさらすような感覚だったとか。

1月7日は何があった日?

1989年の今日、昭和天皇が崩御しました。宝算87歳。皇太子明仁親王が皇位を継承し新たな元号は「平成」に決定。昭和天皇は即位前から父・大正天皇が体調不良のため摂政として天皇に代わって公務を務めたうえ即位後は約62年もの長期に渡り在位しました。

1月6日は何があった日?

1941年の今日、米大統領フランクリン・ルーズベルトが一般教書演説において「4つの自由」を表明しました。さらに彼はこの基本的な自由を享受すべきは米国民だけでなく世界の人々だと言いました。これにより米国はそれまで守ってきた「非干渉主義」から大きく転換することに。

1月5日は何があった日?

1964年の今日、ローマ教皇パウロ6世とコンスタンディヌーポリ全地総主教アシナゴラス1世がエルサレムで会談をしました。会談の結果1054年に両協会が相互に出した破門処分を双方が取り消しました。東西分裂を終わらせることはなかったものの分裂して以来、約一千年ぶりに和解。

blog: Blog2
bottom of page