top of page

2月20日は何があった日?

1935年の今日、『可愛いマーカちゃん』に出演したシャーリー・テンプルがアカデミー賞特別賞を受賞しました。当時、彼女はまだ6歳。史上最年少のアカデミー賞受賞です。1930年代、伝説的な天才子役としてコカコーラや自由の女神と比較されるほど国内外で知名度を得た名女優。

2月19日は何があった日?

1965年(昭和40年)の今日、日本サッカーリーグが発足しました。社会人サッカー部八クラブがリーグに参加。第1回大会では東洋工業蹴球部(サンフレッチェ広島F.Cの前身)が初代王者に輝きました。

2月18日は何があった日?

1559年(永禄2年)の今日、少弐冬尚が龍造寺隆信との戦いに破れ、自害しました。 少弐氏は代々、大宰府の次官である『大宰少弐」を務め、最盛期には筑前、豊前、肥前、壱岐、対馬など5カ国の守護として九州北部を支配した一族。冬尚は大名家として少弐氏の最後の当主に。

2月17日は何があった日?

1937年(昭和12年)の今日、法華教系統の新宗教「日蓮会」の青年部「日蓮会殉教衆青年党」の信者5人が皇居・国会議事堂前などで切腹を図りました。 死のう団事件。いずれも致命傷は負わなかったものの、この事件の翌年に教祖が病死したことで信者の殉死が相次ぎ、教団は壊滅。

2月16日は何があった日?

1959年の今日、革命軍指導者フィデル・カストロがキューバ共和国の首相に就任しました。米国の傀儡政権になっていたバティスタ政権を武力で倒しキューバを社会主義国家に変えた人物。政界から引退するまで638回の暗殺を計画されながらも90歳まで生き、病没しました。

2月15日は何があった日?

1883年(明治16年)の今日、渋沢栄一、大倉喜八郎らが日本初の電力会社『東京電燈』を設立しました。日中戦争の中で設立された国策会社である『関東配電株式会社』に吸収され、終戦後に再編されましたが東京電燈が管轄した地域は『東京電力株式会社』に引き継がれました。

2月14日は何があった日?

1920年(大正9年)の今日、第1回箱根駅伝が開催されました。出場校は東京高等師範学校(現:筑波大学)、明治大学、早稲田大学、慶應義塾大学の4校。往路優勝は明大。総合優勝は東京高師。画像の最前列で学生服を着ている人物が箱根駅伝の考案者である金栗四三氏です。

2月13日は何があった日?

1868年(慶応4年)の今日、尾張藩の元藩主で新政府の議定に就任していた徳川慶勝(画像)の命令により藩内において「佐幕派」とされた家臣14名が処刑されました。尾張徳川家は御三家筆頭。慶勝の弟には最後まで幕府側として戦った会津藩の藩主・松平容保がいます。

口冊司・2022年第二弾『一寸法師と果心居士』発売!

のちに「三好長慶」として戦国時代に君臨することになる孫次郎。一方、のちに「松永久秀」として名を高めることになる少名。燃やし尽くされた村を訪れた少名が生き残った娘と出会った時、彼ら三人の人生が交差する。昔話『一寸法師』を下地に戦国時代の幻術師・果心居士を中心に描かれる歴史フィクショ

2月12日は何があった日?

1771年の今日、グスタフ3世がスウェーデン王に即位しました。当時は貴族が政権を掌握。国王になるや近衛兵を率いてクーデターを起こしたグスタフ3世はロシア帝国やデンマークに勝利しスウェーデンの中興を築きました。絶対君主であると同時に「ロココの文化王」。

2月11日は何があった日?

紀元前660年の今日、初代大王(天皇)である神武が即位しました。神武天皇即位紀元元年1月1日に制定したのは明治政府。『日本書紀』の記述に基づき計算したそうで、今年は皇紀2682年になります。但し最近の研究では、実在した最初の天皇は10代目の崇神大王から、という説も。

2月9日は何があった日?

1895年の今日、米ホリーヨーク市のYMCAの体育教師ウィリアム・G・モーガンがバレーボールを考案しました。中年サラリーマンを生徒にしていた彼は誰にでも気楽に楽しめるスポーツを作ろうと思いバレーボールを考案しました。バレーボールの当時の呼び名は「ミントネット」。

2月8日は何があった日?

1567年(永禄9年)の今日、松平家康が徳川姓を朝廷から許され「徳川家康」に改名。 家康は武家の血筋として高貴とされた源氏の血筋である新田氏系得川氏の末裔を称しました。これに嘉字を用いて「徳川」に。現在まで得川氏と家康の家系との同一性は実証できておらず。

2月7日は何があった日?

1934年(昭和9年)の今日、商工大臣の中島久万吉が13年前に書いた文章の中で当時、逆臣とされていた足利尊氏を礼讃しているとして貴族院で追及されました。中島は二日後に大臣を辞任。背景には軍部抑制策を推進する中島を排除したい軍部や右派の思惑があったとか。

2月6日は何があった日?

1952年の今日、英国王ジョージ6世の死去によりエリザベス2世が即位しました。同時に彼女はイギリス連邦に加盟する7か国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ連邦、パキスタン、セイロン)の女王になりました。

2月5日は何があった日?

1868年(慶応4年)の今日、戊辰戦争において幕府方として戦っていた京都見廻組の隊士・佐々木只三郎が戦死しました。享年36歳。只三郎は、結果的に新選組の前身となる浪士組の結成を画策した清河八郎を暗殺。また、京都近江屋で坂本龍馬と中岡慎太郎を暗殺した実行犯とも。

2月4日は何があった日?

1789年の今日、ジョージ・ワシントンが初代アメリカ合衆国大統領に選出されました。ワシントン自身は、アメリカ独立戦争中の大陸会議の代表者で公式文書に初めて「合衆国のプレジデント」という肩書きを使ったジョン・ハンソン(画像)が初代大統領であると認識していたとか。

2月3日は何があった日?

1959年の今日、アイオワ州でロックンローラーのバディ・ホリー、リッチー・ヴァレンス、ビッグ・ボッパーが乗った小型飛行機が墜落しパイロットを含めた乗員全員が死亡しました。ドン・マクリーンが「アメリカン・パイ」の中でこの事故を「音楽が死んだ日」と歌いました。

2月2日は何があった日?

1937年(昭和12年)の今日、林銑十郎が第33代内閣総理大臣に就任。林内閣が発足しました。本来は陸軍大将・宇垣一成が首相に就任はずでしたが陸軍が反対した結果、林が首相に。政権は最短記録を作り「史上最も無意味な内閣」の評価を。日中戦争は5か月後に始まっています。

2月1日は何があった日?

1662年(永暦15年)の今日、鄭成功が台湾を統治していたオランダ東インド会社の本拠地である安平古堡を陥落させ鄭氏政権を樹立。明王朝の軍人だった鄭成功は清に対して抵抗運動を続け台湾へと。鄭政権は短命に終わりますが台湾人は彼のことを「民族の英雄」と呼ぶとか。

blog: Blog2
bottom of page