top of page

1月3日は何があった日?

1868年の今日(慶応3年12月9日)、 京都御所にて明治天皇(画像)より勅令が下されました。幕府と摂政関白の廃止、三職の設置、そして諸事神武創業に基づき公議をつくすことが宣言されました。俗に「王政復古の大号令」と呼ばれたこの勅令により明治政府が樹立されます。

1月3日は何があった日?

1868年(慶応3年)の今日、明治天皇より勅令「王政復古の大号令」が発せられました。 この号令により江戸幕府は廃止され新政府が成立しました。これは岩倉具視(画像)たち倒幕派公卿の下、尾張徳川家、越前藩、土佐藩、安芸藩、薩摩藩の5藩によるクーデターです。

1月3日は何があった日?

1868年(慶応3年)の今日、王政復古の大号令が起こりました。その内容は、江戸幕府の廃止と、関白・摂政の廃止、総裁、議定、参議の設置による新政府の発足。そして岩倉具視ら倒幕派公卿の復権です。でも実際には、幕府が実権を維持し、戊辰戦争まで大きな変化はありませんでした。

blog: Blog2
bottom of page