top of page

4月8日は何があった日?

1587年(天正15年3月1日)の今日、豊臣秀吉が九州の島津氏討伐のため自ら軍を率いて大坂城を出発しました。 先立って進軍していた弟の秀長(画像)と合流し豊臣軍は総勢20万の大軍に。豊臣兄弟の九州侵攻を知った島津軍は制圧していた九州北部を放棄し南へと退却しました。

4月7日は何があった日?

1945年(昭和20年)の今日、第二次世界大戦下、戦艦大和が沖縄への海上特攻作戦の途上、アメリカ軍空母の空襲を受け撃沈(画像)されました。 大和に乗船していた伊藤整一第二艦隊司令長官以下およそ2,740名が戦死。269名または276名が生き残ったと言われています。

4月5日は何があった日?

1896年(明治29年)の今日、 雅楽演奏者の林廣守(画像)が死去しました。64歳没。 日本の国歌である「君が代」の作曲者であり、当時、廃絶寸前だった笙の復興に尽力しました。近代以後の雅楽の大半は彼の系統に属するそうです。

4月4日は何があった日?

1581年の今日、海賊のフランシス・ドレークがスペインの植民地や船から奪った財宝を持ち帰った功績でイギリス海軍の中将に任命され、ナイトの称号を与えられました。 財宝のおかげで王室は債務を全て清算したうえ国策会社に増資。これが後の東インド会社設立の基礎に。

4月3日は何があった日?

1790年(寛政2年2月19日)の今日、火付盗賊改役を務めていた「鬼平」こと長谷川宣以の建議により江戸石川島に人足寄場が設置されました。 人足寄場は無宿人や刑期を終えた浮浪人などを収容し大工、建具、塗物などの商業訓練を受けさせることで更生を促す施設でした。

4月2日は何があった日?

1624年(寛永元年2月15日)の今日、猿若勘三郎(後の初代中村勘三郎)が江戸京橋に江戸における初の常設歌舞伎劇場となる猿若座(後の中村座)を開きました。これが江戸歌舞伎の始まりと言われています。現状の名跡の襲名は2012年に亡くなった十八代目中村勘三郎(画像)まで。

4月1日は何があった日?

1912年(大正元年)の今日、吉本吉兵衛と妻せいが天満天神の裏門にあった寄席「第二文芸館」を入手し寄席経営を始めました。翌年には吉本興行部を設立。後の吉本興業へと発展します。吉兵衛は若い頃から落語や芝居見物に夢中で自らも剣舞演者として全国を回りました。

3月31日は何があった日?

1727年の今日、イングランドの科学者アイザック・ニュートンが死去しました。英国政府は国葬を執り行いました。 尚、投資家でもあったニュートンが大暴落で大損した時の言葉が残されています。「私は天体の動きは計算できるが、人々の狂った行動は計算できない」

3月30日は何があった日?

1987年(昭和62年)の今日、安田火災がロンドンで行われたオークションでゴッホの「ひまわり」を58億円で落札しました。 「ひまわり」は6点現存。大きな違いは壺に活けてある花の本数。3本、12本、15本の3パターンがあり現在SOMPO美術館に所蔵されているのは15本。...

3月29日は何があった日?

1872年(明治5年2月21日)の今日、東京日日新聞が創刊しました。 明治維新後の東京府で発行された初の近代新聞。東京で現存する日刊新聞の源流です。創設したのは戯作者の条野伝平、本屋の番頭であった西田伝助、浮世絵師の落合芳幾です。

3月28日は何があった日?

1336年(延元元年2月15日)の今日、備後の鞆にいた足利尊氏の元に光厳上皇より新田義貞追討の院宣が下されました。新田軍に敗れ九州での立て直しを図っていた尊氏は院宣を得たことで西国の武士を傘下におさめました。ちなみに、備後の鞆は足利義昭が最後に幕府を開いた地です。

3月27日は何があった日?

1581年(天正9年2月23日) の今日、イエズス会巡察使アレッサンドロ・ヴァリニャーノが織田信長に謁見しました。 信長はヴァリニャーノの従者だったアフリカ人(と思われる)男性を家臣にし「弥助」と名付けました。弥助は本能寺の変の際、信長の首を持ち出した、という説も。

3月26日は何があった日?

1868年(明治元年3月3日) の今日、相楽総三ら赤報隊幹部8人が斬首されました。 赤報隊の振る舞いに反感を抱いていた小諸藩など近隣諸藩が連合を組んで赤報隊を攻撃。当時、相楽は不在でしたが直後に捕縛されました。相楽は享年30。

3月25日は何があった日?

1900年の今日、英領ゴールド・コーストの総督がアシャンティ王国の諸王と族長たちに対する演説で「黄金の床几(画像)をヴィクトリア女王が受け取るべきだ」と発言しました。 激怒したアシャンティ王国は軍事行動を起こし後に『黄金の床几戦争』と呼ばれる戦争が勃発します。

3月24日は何があった日?

1905年の今日、フランスの作家ジュール・ヴェルヌが死去しました。サイエンス・フィクションの開祖として知られ、「SFの父」とも呼ばれています。『海底二万里』執筆中のヴェルヌが父親に宛てた手紙の中の一節「人に想像できることはすべて、ほかの人が実現できるんだよ」

3月23日は何があった日?

1775年の今日、米バージニア州の弁護士パトリック・ヘンリーがイギリスの支配に異議を唱えるニューイングランド地方の抵抗運動に参加すべきことを訴えました。演説の結びが歴史に残る名文句に。 「自由を与えよ。然らずんば死を与えよ」

3月21日は何があった日?

1971年(昭和46年)の今日、 漫才師の横山エンタツが脳梗塞で死去しました。74歳没。 花菱アチャコとのコンビでそれまでの「萬歳」に代わる「漫才」を発明。現在につながる「しゃべくり漫才」の基礎を作りました。亭号「横山」を名乗る漫才師はエンタツを始祖としています。

3月20日は何があった日?

1960年 (昭和35年)の今日、大相撲大阪場所の千秋楽で栃錦と若乃花が対戦。全勝かつ両横綱の対戦は史上初。結果は若乃花が寄り切りで勝利。 戦後最初の黄金期である「栃・若時代」は大相撲が年6場所になった以降は毎場所のように2人で優勝を分け合い名勝負を展開しました。

3月19日は何があった日?

1853年の今日、太平天国軍が江寧(南京)を制圧。「天京」と改称して首都とし太平天国の王朝を樹立。 キリスト教を基にした地上の楽園を作るべく洪秀全は「天王」を自称しました。結果、一連の戦いで死者数は太平天国軍が10万人以上、清帝国側は民間人を含め2,000万人以上。

3月18日は何があった日?

978年の今日、ウェセックス家の王族エゼルレッドが『イングランド人の王』に即位しました。デーン人に国を奪われた為「無思慮王」とか「無策王」などと呼ばれましたが、彼の治世下で初めて文書による行政運営が行われたことや法典編纂などが進められるなど再評価の動きも。

blog: Blog2
bottom of page