7月4日は何があった日?
1951年(昭和26年)の今日、阪神甲子園球場で第1回プロ野球オールスターゲームが開催されました。 第1戦はオール・セントラルが2-1で勝利。MVPには打点をあげた読売ジャイアンツの「打撃の神様」こと川上哲治が選ばれました。
1951年(昭和26年)の今日、阪神甲子園球場で第1回プロ野球オールスターゲームが開催されました。 第1戦はオール・セントラルが2-1で勝利。MVPには打点をあげた読売ジャイアンツの「打撃の神様」こと川上哲治が選ばれました。
1865年(慶応元年閏5月11日) の今日、土佐藩で勾留中だった土佐勤王党盟主・武市瑞山が切腹し死去しました。享年37。 武市は未だ誰もなしえなかったと言われてきた三文字割腹の法(腹を三度切る)をした後、前のめりに倒れ、両脇から二名の介錯人に心臓を突かせ絶命しました。
1644年の今日、清教徒革命のイングランド内戦下、議会軍の指揮官の一人オリバー・クロムウェル率いる鉄騎隊が国王軍を破りました。 内戦の結果、議会軍を勝利に導き王政を打破したクロムウェルは『イングランド共和国』の初代護国卿に就任し、独裁体制を敷くことに。
1962年(昭和37年)の今日、巨人の王貞治が対大洋ホエールズ戦で一本足打法を使いました。一本足打法での初めての試合成績は5打数3安打4打点。ホームランも放ちました。でもネット裏の報道陣は一本足打法に気がつかなかったようで翌日の新聞で打法に触れた記事はありませんでした。
1936年の今日、アメリカの小説家マーガレット・ミッチェル著『風と共に去りぬ』が発刊しました。南北戦争(風)の勃発と共に当時絶頂にあったアメリカ南部白人の貴族的な社会が消えた(去った)ことを意味する本書は「人種差別を肯定している」など物議を醸しました。
1947年(昭和22年)の今日、前田山英五郎が第39代横綱に昇進しました。 巡業中、あの力道山と喧嘩になり張り手一発で力道山を失神させたという前田山ですが、横綱としては在位6場所と昭和以降では最短。皆勤はたったの2場所。横綱の1場所の最高成績も9勝6敗が最高でした。
1997年の今日、WBA世界ヘビー級王座のダイレクトリマッチで王者イベンダー・ホリフィールドに対してマイク・タイソンが挑戦。第3ラウンド、タイソンがホリフィールドの耳を噛み切り反則負けになりました。その後、タイソンは敵陣営に殴りかかりリング上は大混乱。
1968年の今日、チェコスロバキアでチェコの改革派作家ルドヴィーク・ヴァツリークが執筆した文書『二千語宣言』が公表されました。 同国の民主化運動「プラハの春」を象徴する文書となり、同年にソ連がチェコスロバキアに侵攻するための口実の一つにになりました。
1986年(昭和61年)の今日、阪神の打者ランディ・バースが巨人の投手江川卓から本塁打を放ち7試合連続本塁打を達成しました。 史上6人目、外国人選手ではNPB史上最多となる2度の三冠王になったバースは現役引退後、オクラホマ州議会上院議員を15年間務めました。
1641年(寛永18年5月17日) の今日、江戸幕府が平戸に駐在していたオランダ人を長崎の出島に移住させました。 出島は江戸幕府が外国貿易を規制する為に長崎に築造した日本初の本格的な人工島。明治以降は周辺を埋め立てたことで陸続きとなり扇形の面影は失われました。
1947年の今日、アメリカの実業家ケネス・アーノルドが自家用機を操縦中に鎖のように一直線につながりながら高速で飛行する9個の奇妙な物体を目撃しました。 地元アメリカのマスコミはその物体を「空飛ぶ円盤」と名付けて大々的に報道したことで呼び名が定着しました。
1611年の今日、カナダを探検していたヘンリー・ハドソンの船で反乱が起きハドソンとその息子、6人の部下が本船から下ろされ小船に置き去りにされました。 ハドソン海峡、ハドソン川などに名を残すハドソン。その後の消息は不明ですが、イヌイットの奴隷になったという説も。
1986年の今日、FIFAワールドカップメキシコ大会準々決勝でアルゼンチンがイングランドに2対1で勝利しました。 アルゼンチン代表FWディエゴ・マラドーナは審判の目を盗みゴール前でボールを手ではたいて1点(画像)。5人を抜いて無人のゴールにボールを蹴り2点目を取りました。
1582年(天正10年6月2日)の今日、京都にて本能寺に滞在中の織田信長を明智光秀の軍が襲撃。織田信長は自害しました。同日、変を知り滞在していた妙覚寺から新二条御所に移った信長の嫡男で織田家当主の信忠は徹底抗戦しましたが、結局は数人を除いて討ち死にしました。
1869年(明治2年5月11日)の今日、元新撰組の副長だった土方歳三が箱館戦争において明治政府軍との乱戦の中、腹部を撃たれ落馬し絶命しました。享年34。この6日後、榎本軍は明治政府軍に降伏しました。箱館においても土方は新撰組の頃と変わらず沈着冷静な男だったとか。
1877年の今日、アメリカの動物学者で東京帝国大学のお雇い教授エドワード・S・モースが汽車で横浜から東京へ向かう途中、大森付近で貝塚を発見。大森貝塚で日本初の学術的発掘調査が行われました。モースは日本の人類学・考古学の基礎をつくった人物です。
1996年 の今日、ベンヤミン・ネタニヤフが第13代イスラエル首相に就任しました。 イスラエル建国後に生まれた最初の首相経験者で歴代首相の中で最年少で首相に就任。その後、第17代、第20代首相として再任。首相通算任期17年は歴代最長です。
1939年の今日、フランスの連続殺人犯オイゲン・ヴァイトマンがギロチン処刑されました。公開処刑が行われる時は常にお祭り騒ぎで、この日も周囲の建物が見物のために貸し切られたとか。国民道徳のために良くないとした政府はこの処刑を最後の公開処刑にしました。
1911年の今日、現在のIBMの前身である「C-T-R社」が設立されました。 元は別々の3社が合併して生まれた会社。資産家のチャールズ・フリント(画像)が3社の創業者を集めて合併を提案しました。電子計算機の前はパンチカードによるデータ処理機器を開発していたそうです。
1667年の今日、フランス国王ルイ14世の侍医ジャン=バティスト・デニ(画像)が15歳の少年に約400ccの羊の血を輸血しました。 少年は無事に生存。同様に別の労働者にも輸血を行ったが彼も生存。しかし、その後の輸血では死亡が相次ぎ、輸血治療法は1670年に禁止されました。