top of page

10月20日は何があった日?

1968年の今日、元アメリカ大統領JFKの妻だったジャクリーン・ケネディとギリシャの海運王オナシスが結婚しました。過去にはオペラ歌手のマリア・カラスとも長年交際していたオナシスですが、ジャクリーンとの結婚は恋愛によるものではなかったという説も。

10月18日は何があった日?

1958年(昭和33年)の今日、フラフープが日本で初めて販売されました。フラフープの起源は定かになっていませんが古代エジプトでは葡萄の蔦で作られた輪を棒を使って地面の上で転がしていたらしく、古代ギリシャでは体重を落とすためにフープ状の物が使用されていたそうな。

10月19日は何があった日?

1812年の今日、ロシア帝国へと侵攻したフランス皇帝ナポレオン1世が率いるフランス軍(大陸軍)がモスクワからの撤退を開始しました。ロシアの厳しい冬を前に飢餓と疾病によって死者や落伍者が相次ぎ、当初の60万人いた大陸軍は撤退時には5千人にまで減っていました。

10月17日は何があった日?

1814年の今日、ロンドンのビール醸造所でビールの入った大樽が爆発し溢れたビールが別の大樽を次々と破壊。結果、洪水のビールに飲み込まれ8人が死亡しました。『ロンドンビール洪水』と呼ばれ、爆発の原因はビールの発酵にともなう大樽内の圧力の上昇でした。

10月16日は何があった日?

2017年の今日、マルタ共和国のジャーナリストだったダフネ・カルーアナ・ガリジアが車に仕組まれた爆弾により殺害されました。彼女はマルタの首相ジョゼフ・ムスカットと妻、そして首相側近や閣僚の汚職疑惑を追求しており、捜査の結果、首相補佐官が逮捕されました。

10月15日は何があった日?

1917年の今日、第一次世界大戦下のフランスで、スパイ容疑で捕まっていたマタ・ハリがフランス当局により銃殺されました。本名はマルハレータ・ヘールトロイダ・ゼレ。パリにおいてダンサー&ストリッパーとして活動した彼女はドイツの二重スパイとして処刑されました。

10月14日は何があった日?

1944年の今日、第二次大戦中「砂漠の狐」と呼ばれたドイツ陸軍元帥エルヴィン・ロンメルが死去しました。死因は表向き戦傷によるものとされましたが、実はヒトラー暗殺計画に関与した疑いをかけられヒトラーから自決するよう命令され自ら毒を飲みました。名将の死は国葬に。

10月13日は何があった日?

1307年の今日、フランス王フィリップ4世がテンプル騎士団の保有する資産を奪う為、騎士を一斉に逮捕しました。騎士は汚名を着せられて処刑。ジャック・ド・モレー(画像)ら最高指導者は生きたまま火あぶりにされました。この陰謀と悲劇が『13日の金曜日』の由来とも。

10月12日は何があった日?

1590年(天正18年9月4日)の今日、安土桃山時代最高の絵師として名を馳せた狩野永徳が死去しました。享年48歳。東福寺法堂の天井画の龍図を制作中に体調を崩しそのまま死んだ永徳。過労死という説があるほど描き続けた絵師ですが、現代まで残っている彼の作品は数点だけ。

10月11日は何があった日?

1945年(昭和20年)の今日、第二次世界大戦敗戦後の日本で戦後映画の第1号となる『そよかぜ』が上映されました。主演の並木路子(画像)が歌った挿入歌「リンゴの唄」は大ヒット。明るく爽やかな声で歌った並木は戦争で両親や兄弟を失ったばかりでした。

10月10日は何があった日?

1911年の今日、清の湖北省武昌(現・武漢市武昌区)で兵士たちが反乱を起こしました。後に『武昌起義』と呼ばれるこの事件は『辛亥革命』へと発展していきます。革命軍を指揮した黄興(画像)は孫文とともに「民国革命の双璧」と称された革命家です。

10月9日は何があった日?

1597年(慶長2年8月28日) の今日、室町幕府最後の征夷大将軍だった足利義昭が死去しました。織田信長に敗れ京都を追放になった義昭は毛利家に庇護され備後国の鞆(現・広島県福山市)に亡命幕府「鞆幕府」を樹立。義昭が将軍職を辞任したのは豊臣政権になって数年後のこと。

10月8日は何があった日?

1203年(建仁3年9月2日)の今日、比企能員が率いる比企家が北条時政の差し向けた軍によって滅ぼされました。比企能員の変。鎌倉幕府二代将軍・源頼家(画像)が嫡男である一幡に家督を譲ろうとしたのが事件の発端。時政は一幡の後見人である比企家の権力掌握を阻止しました。

10月7日は何があった日?

1757年(宝暦7年8月25日)の今日、前句付けの点者である柄井川柳が初めて「川柳評万句合」を開催しました。この日は『川柳』の発祥の日とされています。前付け句とはお題の脇句(七・七)に参加者が発句(五・七・五)を付けて技巧を競う遊びです。川柳は江戸第一の点者に。...

10月6日は何があった日?

1927年の今日、世界初のトーキー映画(発声映画)である『ジャズ・シンガー』が上映されました。映画全編を通してのトーキーではなく部分的なトーキーでしたが驚異的な興行収入を記録。トーキー時代の鏑矢に。第1回アカデミー賞では脚色賞部門にノミネートされました。...

10月5日は何があった日?

1921年の今日、英ロンドンで『国際ペンクラブ』が発足しました。第一次世界大戦終結直後、女性小説家C.A.ドーソン・スコット(画像)の提唱で結成。文学を通じて諸国民の相互理解を深め、表現の自由を擁護するための国際的な団体です。

10月3日は何があった日?

1952年の今日、イギリスが初の原爆実験『ハリケーン作戦』を成功。イギリスはアメリカとソ連に続く第3の核保有国になりました。実験は西オーストラリア沖で行われ、核は軍艦の艦内で起爆されました。軍艦のほとんどは一瞬で蒸発。珊瑚礁が華やいだ海底はクレーターに。

10月2日は何があった日?

1925年の今日、ジョセフィン・ベーカーがパリのシャンゼリゼ劇場の舞台でデビューしました。バナナを腰の周りにぶら下げただけの衣装姿でダンスを踊り、その動きの見事さにパリの観客は度肝を抜かれたとか。ベーカーは「黒いヴィーナス」と呼ばれた大スターに。

10月1日は何があった日?

1969年(昭和44年)の今日、宇宙開発事業団 (NASDA) が設立されました。後の宇宙航空研究開発機構(JAXA)。初代理事長に就任したのは国鉄の技師長として「新幹線の生みの親」と呼ばれた島秀雄。高性能技術よりも安全性を重視したロケット、人工衛星開発を推し進めました。

9月30日は何があった日?

1551年(天文20年9月1日)の今日、大内義隆が家臣の陶隆房(画像)の謀反により自害させられました。大寧寺の変。この事件で当時、西国随一の戦国大名と言われた大内氏は事実上滅亡。西国の勢力図は大きく変化し、謀反に成功した陶隆房と、それに協力した毛利元就が台頭。

blog: Blog2
bottom of page