11月20日は何があった日?
1917年の今日、ウクライナ初の近代国家『ウクライナ人民共和国』が独立を宣言しました。各国の国内干渉を受けて3年という短命の国家でしたが、その歴史が今でもウクライナ人が抱く「ウクライナの独立性」の原点になっています。画像は初代元首ミハイロ・フルシェフスキー。
1917年の今日、ウクライナ初の近代国家『ウクライナ人民共和国』が独立を宣言しました。各国の国内干渉を受けて3年という短命の国家でしたが、その歴史が今でもウクライナ人が抱く「ウクライナの独立性」の原点になっています。画像は初代元首ミハイロ・フルシェフスキー。
1392年(明徳3年/元中9年閏10月5日)の今日、南朝と北朝(室町幕府)との間で和議が成立。皇位は両統迭立として南朝の後亀山天皇が吉野から京都に帰還し北朝の後小松天皇に三種の神器を渡しました。この日をもって約60年続いた南北朝時代が終焉しました。
1978年の今日、南米ガイアナのジョーンズタウンで新宗教・人民寺院の教祖ジム・ジョーンズ(画像)と信者が集団自殺を起こしました。914人が死亡。内、304人が未成年。 団体が人権を蹂躙しているという疑惑に対して調査に来た訪問団の代表者を暗殺した直後のことでした。
1939年の今日、チェコスロバキアに侵攻したナチスドイツ軍が学生のデモ行進を鎮圧。プラハ大学の教授2人と学生9人を殺害したうえ1,200人以上の学生を強制収容所に送りました。この日は『国際学生の日』とされ現在、学生コミュニティの国際デーになっています。
1945年(昭和20年)の今日、両国国技館で戦後初の大相撲本場所興行が始まりました。 第二次世界大戦末期には風船爆弾の工場にされ、敗戦後はGHQによって「メモリアルホール」と改称のうえ改装されますが、まだ天井が焼け落ちた状態で相撲が開催されました。画像は改装後。
1955年(昭和30年)の今日、 日本の保守政党である自由党と日本民主党が合併し自由民主党が誕生しました。保守合同。 しかし党間の溝は深かった為に総裁人事はまとまらず、二党の総裁と総務会長の4人が総裁代行委員として指導する体制から始まりました。画像は結成大会の様子です。
1901年の今日、オーストリアの病理学者で血清学者のカール・ラントシュタイナー(画像)が『ABO式血液型』を発表しました。 血液型にはA型、B型、C型(後にO型に改称)の3つの型があると定義したラントシュタイナーは1930年にノーベル生理学・医学賞を受賞しています。
1921年の今日、ワシントンD.C.においてアメリカ合衆国が主催した初の国際会議であり、かつ史上初の軍縮会議となった『ワシントン会議』が始まりました。 アメリカが会議を開催した理由は第一次世界大戦に乗じて国力を膨張させた大日本帝国に対して危機感を抱いた為とか。...
1918年の今日、ポーランド人の独立運動家ユゼフ・ピウスツキがワルシャワにおいて軍の統帥権を掌握。ポーランドがロシア帝国から事実上独立しました。 ポーランド第二共和国の国家元首になったピウスツキは現在でも国民から「ポーランド建国の父」として讃えられています。
940年(昭和15年)の今日、皇居外苑で『紀元二千六百年式典』が開催されました。11月14日まで日本各地で記念行事が行われました。 『日本書紀』に基づいた明治時代の計算によると初代天皇である神武天皇の即位日は西暦紀元前660年2月11日。現在は皇紀2684年。
1960年の今日、アメリカを代表する自動車会社フォード・モーターの社長にロバート・マクナマラが就任しました。 フォード家以外の人物で初めての社長になったマクナマラでしたが就任の約1ヶ月後、アメリカ合衆国大統領になったばかりのケネディの要請で国防長官になりました。
1892年の今日、 アメリカ合衆国大統領選挙において民主党のグロバー・クリーブランドが共和党で現職のベンジャミン・ハリソンを破り、歴代アメリカ大統領の中で「連続ではない2期」(第22代・第24代)を務めた最初の大統領になりました。ドナルド・トランプ氏が二人目。
1951年(昭和26年)の今日、戦後日本初、公益法人でありながら民間による日本最大のシンクタンクである『電力中央研究所』が発足しました。 設立者は戦後の電気事業において九電力体制への再編を推進した松永安左エ門。松永はその強硬な姿勢から「電力の鬼」と呼ばれました。
1860年の今日、アメリカ合衆国大統領選挙において共和党選出の候補者エイブラハム・リンカーンが当選しました。 リンカーン大統領が誕生した結果、南部11州がアメリカ合衆国から脱退しアメリカ連合国を結成。70万から90万以上の死亡者を出すことになる南北戦争が勃発。
1889年の今日、パリに建立された『自由の女神像』の除幕式が行われました。 この像はフランスが1886年にアメリカに贈った女神像の返礼としてパリに住むアメリカ人たちがフランス革命100周年を記念してフランスに贈ったもの。女神像はローマ神話の自由の女神リベルタス。
1919年の今日、ギリシャの国王アレクサンドロス1世が平民の娘アスパシア・マノスと結婚する為に駆け落ちしました。 結婚を合法と認めるよう王国と交渉した結果、王国はアスパシアに王妃の称号を与えないことを条件に承認。しかし約1年後、アレクサンドロスは急逝しました。
1577年(天正5年9月23日)の今日、加賀国(現在の石川県南部)の手取川付近で上杉謙信軍が柴田勝家率いる織田軍に大勝しました。手取川の戦い。 この大勝で武田信玄の死後、劣勢に立たされていた「信長包囲網」の勢いは謙信が死ぬまで一時的に盛り返しました。
1870年(明治3年10月9日)の今日、岩崎弥太郎が『土佐開成社』を開設しました。三菱財閥の起源。 明治政府が貨幣の統一に乗り出すことを知った弥太郎は十万両を元手に買い占めた藩札を政府に買い取らせ莫大な利益を得ました。貨幣統一の情報を弥太郎に流したのは後藤象二郎。
1587年(天正15年10月1日)の今日、北野天満宮で豊臣秀吉主催の茶会北野大茶湯が行われました。 拝殿の中央には黄金の茶室が持ち込まれ、野点では千利休、津田宗及、今井宗久という当代きっての茶人3名が茶頭になり、来会者は身分を問わず千人もの人が集まりました。
翌年、ロムルスを退位に追い込んだゲルマン人の将軍オドアケル(画像)は西ローマ皇帝位を東ローマ皇帝のゼノンに返上。ゼノンが全ローマ帝国唯一の皇帝となり西ローマ帝国は事実上滅亡。