8月31日は何があった日?
1888年の今日、イギリスで「切り裂きジャック」による最初の殺人事件が発生しました。 呼び名は犯人を名乗る人物が警察に送ってきた手紙に記されたものをメディアが流布したことで定着しました。今日までに確実にジャックの犯行とされる事件は5件。現在も未解決のままです。...
1888年の今日、イギリスで「切り裂きジャック」による最初の殺人事件が発生しました。 呼び名は犯人を名乗る人物が警察に送ってきた手紙に記されたものをメディアが流布したことで定着しました。今日までに確実にジャックの犯行とされる事件は5件。現在も未解決のままです。...
1590年(天正18年8月1日) の今日、江戸が豊臣政権による徳川氏の新しい領国として画定しました。江戸幕府ではこの日を徳川家康(画像)が江戸城に入城した日として、後に正月に次ぐ祝日『八朔御祝儀の日』に定めました。 ◇口冊司作品はこちら>>...
1982年(昭和57年)の今日、朝日新聞社の報道で日本橋本店で開催された「古代ペルシア秘宝展」の出展物の大半が贋作であることが判明。一部は既に億単位の値がついていたとされています。この事件が発端になり三越を私物化していた社長の岡田茂(画像)の解任に発展しました。...
770年(神護景雲4年8月4日) の今日、48代天皇の称徳天皇 (=46代天皇の孝謙天皇)が崩御しました。 史上6人目の女性天皇であり天武系最後の天皇。称徳天皇以降は江戸時代初期に109代明正天皇が即位するまで約850年間、女性天皇が立てられることはありませんでした。...
1896年の今日、大英帝国がザンジバル保護国に対して攻撃。9時2分に開始された砲撃でザンジバルの王宮は火事になり9時40分に王宮の旗が撃ち落とされて戦争は終結しました。ギネス世界記録に『史上最短の戦争』として記録されています。 ◇口冊司作品はこちら>>...
1978年の今日、ヨハネ・パウロ1世がローマ教皇に選出されました。就任後すぐに教会の改革を表明。バチカン銀行の不透明な財政についてマフィアとの癒着が噂された同銀行総裁や枢機卿の更迭を決めていました。が、教皇は在位わずか33日で急逝。暗殺説も根強く残っています。
1958年の今日、日清食品が世界初の即席麺「チキンラーメン」を発売しました。85グラム入りで35円。終戦直後、闇市のラーメン屋の前の行列を見た同社創業者の安藤百福(画像)が自宅敷地内の研究小屋で開発。妻が作った天ぷらを見て「油の熱で乾かす」ことを思いつきました。...
1853年の今日、ニューヨークのレストランでシェフをしていたジョージ・クラム(画像)が「フライドポテトが厚すぎる」という客の要望に応えて薄くスライスしたポテトを提供しました。この時のポテトが『ポテトチップス』の起源だと言われています。 ◇口冊司作品はこちら>>...
1878年(明治11年)の今日、竹橋付近に駐屯していた大日本帝国陸軍の近衛兵259名(画像)が反乱を起こしました。竹橋事件。 反乱の動機は西南戦争における財政の削減や論功行賞に対する不平不満。彼らは行賞削減をした張本人とされた大蔵卿の大隈重信を標的にしました。...
1981年の今日、台湾の航空会社である遠東航空機が飛行中に空中分解して墜落しました。原因は塩害による与圧隔壁の腐食。つまり、海に近い航路を頻繁に飛行したことや空輸する海産物のパッキングが不完全な状態だったことで機体が塩分で腐りました。画像は慰霊碑です。...
1986年の今日、カメルーンのニオス湖(画像)で湖水爆発が起きました。大気中に放出された160万トンの二酸化炭素は近隣の2つの渓谷に勢いよく流れこみ20km 圏内にいた約1,800人と家畜3,500頭が二酸化炭素中毒または窒息で死亡しました。 ◇口冊司作品はこちら>>...
1578年(天正5年7月17日)の今日、尼子氏の家臣・山中幸盛(通称は鹿介)が敵対する毛利輝元に降伏後、毛利の陣に連行中、毛利家の家臣によって謀殺されました。享年34。 幸盛は「尼子三傑の一人」「山陰の麒麟児」などの異名を取る優れた武勇の持ち主として知られています。...
1839年の今日、フランスの画家ルイ・マンデ・ダゲールが世界初の実用的カメラ「ダゲレオタイプ」を発表しました。 すでに世界最初の写真は発明されていましたが露光に8時間もかかるなど実用的でなく、ダゲールは露光時間を1-2分にすることに成功しました。
1969年(昭和44年)の今日、第51回全国高等学校野球選手権大会の決勝が行われ、北四国代表の松山商(愛媛)と北奥羽代表の三沢(青森)が無得点のまま延長18回まで勝負がつかず甲子園史上初めて決勝戦が引き分けに。翌日に実施された再試合では松山商が4−2で勝利。...
1864年(元治元年7月16日)の今日、幕末の幕臣で直心影流の剣士・男谷信友が死去しました。享年67。実力の高さと温厚な人格から「幕末の剣聖」と呼ばれた男谷はまちまちであった竹刀の全長を3尺8寸に定める等、現代の剣道に大きな影響を与えました。
1962年の今日、ビートルズのドラムスがピート・ベストからリンゴ・スターに交代しました。ビートルズがメジャーデビューする直前のこと。下積み時代を越えビートルズを地元の人気バンドに押し上げた功労者の一人であるベスト。彼は「5人目のビートルズ」と呼ばれています。
1534年の今日、パリ大学の学生だったイグナチオ・デ・ロヨラ(画像)が6人の学友と共にイエズス会を結成しました。初代総長にもなったロヨラが修道生活に入る以前は騎士だったことからイエズス会は「神の軍隊」「教皇の精鋭部隊」などと呼ばれ軍隊的な規律で知られています。...
686年(天武天皇15年7月20日)の今日、『白雉』以来32年間途絶えていた元号に『朱鳥』が定められました。『大化』以降3番目の元号。宮号が「浄御原宮」に定められた記念と病気だった天武天皇の回復祈願の為だと考えられています。天武天皇の死後、再び元号は途絶えました。...
1844年(弘化元年6月30日)の今日、伝馬町牢屋敷で火災が起き、収監されていた囚人が切り放ちとなりました。 切り放ちとは指定された日と場所に戻ることを条件に囚人が一旦解放されること。火災の原因は囚人の中にいた高野長英が仕掛けたもので、彼はそのまま逃亡しました。...
1935年(昭和10年)の今日、陸軍省内にて皇道派の陸軍中佐が統制派の永田鉄山軍務局長(画像)を殺害しました。 将来の陸軍大臣と目され「永田の前に永田なく、永田の後に永田なし」と評された陸軍屈指の秀才である永田鉄山の死は半年後の「二・二六事件」が起きる要因に。