top of page

10月9日は何があった日?

1446年の今日、李氏朝鮮・第四代国王の世宗が『訓民正音』を頒布しました。 訓民正音とは『ハングル』の正式名称であり、文字体系について解説した書の名前。世宗(画像)は朝鮮で使用されてきた漢字が朝鮮語と構造が異なることから朝鮮語の為の新しい文字体系を作りました。

10月8日は何があった日?

1716年(享保元年8月23日)の今日、江戸幕府において『御庭番』が新設されました。 徳川吉宗が将軍就任前の紀州藩お抱えの薬込役が元。初代の御庭番は17名。以後、御庭番は17家の当主が世襲しました。分家9家が生まれ26家になり、後に4家が解任され幕末には22家が残りました。

10月7日は何があった日?

1952年の今日、大学院生だったバーナード・シルバーとノーマン・ジョセフ・ウッドランド(画像)が発明した『バーコード』が特許登録されました。 砂の上に描いたモールス信号の点と線を繋げた細い線と太い線。これに映画フィルムに音声を記録する技術を応用しました。

10月6日は何があった日?

1927年の今日、世界初のトーキー映画『ジャズ・シンガー』が初公開されました。世界初のミュージカル映画でもある本作品は驚異的な興行収入を記録し第1回アカデミー賞では脚色賞部門にノミネートされました。『ジャズ・シンガー』の登場によりトーキー時代が幕を開けました。

10月5日は何があった日?

1962年の今日、ビートルズのデビューシングル『ラヴ・ミー・ドゥ/P.S.アイ・ラヴ・ユー』がイギリスでリリースされました。 全英シングルチャート17位。2年後アメリカで発売されたシングル盤はビルボード1位。「ラヴ・ミー・ドゥ」の作詞・作曲はレノン=マッカートニー。

10月4日は何があった日?

1927年の今日、アメリカの彫刻家ガットスン・ボーグラム(画像)がラシュモア山の大統領像の彫刻を開始しました。 歴史に名を残す4人の大統領の彫像。アメリカ政府の依頼で始まった事業はボーグラムの没後、息子のリンカーンに引き継がれ1941年に完成しました。

10月3日は何があった日?

1990年の今日、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)にドイツ民主共和国(東ドイツ)が編入されました。東西ドイツ再統一。 第二次世界大戦でナチスドイツが敗れた後、アメリカ、フランス、イギリスが占領した地域が西ドイツに、ソ連が占領した地域が東ドイツとして建国しました。

10月2日は何があった日?

1950年の今日、アメリカの新聞7紙にて漫画『ピーナッツ』の掲載が開始されました。以後、半世紀に渡って連載されました。 作者はチャールズ・モンロー・シュルツ。登場する『スヌーピー』はシュルツが13歳の時に飼った雑種の犬の「スパイク」が原型になっているそうです。

10月1日は何があった日?

1918年の今日、第一次世界大戦下、イギリス軍人T・E・ロレンス率いるアラブ軍がダマスカスに入城しました。 敵対するオスマン帝国への反乱を支援したロレンス。アラブ人にパレスチナでの国家建設を約束しながらこれを反故にしたイギリス。現在も続くパレスチナ問題の発端。

9月29日は何があった日?

1977年(昭和52年)の今日、ダッカ日航機のハイジャック犯の要求を呑んだ日本政府が超法規的措置により犯人が指名した囚人9名の釈放を決定しました。 9名の内3名が釈放を拒否し、6名が釈放されました。その後、釈放された6名の内3名が再び逮捕され、3名は今現在も逃亡中。

9月28日は何があった日?

1921年(大正10年)の今日、安田財閥の総帥である安田善次郎(画像)が大磯の別邸で右翼浪人に暗殺されました。犯人はその場で自殺。 この事件の約1か月後に起きた総理大臣・原敬の暗殺事件はこの事件に影響されたものとされています。 ◇口冊司作品はこちら>>...

9月27日は何があった日?

1822年の今日、フランスの古代エジプト学の研究者ジャン=フランソワ・シャンポリオンが『ロゼッタ・ストーン』の解読に成功したことを発表しました。 「古代エジプト学の父」と讃えられるシャンポリオンですが、発表から十年後、コレラに罹り41歳の若さで死去しました。

9月26日は何があった日?

1933年の今日、 禁酒法時代を代表するギャングであるマシンガン・ケリーことジョージ・ケリー・バーンズと妻キャサリンがFBIによって逮捕されました。 丸腰だったケリーが銃を向けてくるFBIに対して「撃つなGメン」と叫んだことで以後、FBI捜査官を「Gメン」と呼ぶように。

9月25日は何があった日?

1352年(観応3年8月17日) の今日、光厳上皇の皇子・弥仁王が践祚し後光厳天皇(画像)に。 治天の君になったのは弥仁王の祖母の西園寺寧子。三代の天皇の国母として君臨。女性として治天の君になったのも非皇室出身者として治天の君になったのも日本史上で寧子だけ。

9月24日は何があった日?

1572年の今日、インカ帝国の最後の皇帝トゥパク・アマル(画像)がスペイン軍によって斬首されました。トゥパク・アマルはフランシスコ・ピサロによって征服されたインカ帝国の残党に擁立され亡命政権「ビルカバンバのインカ帝国」を樹立。スペイン軍への抵抗を続けました。

9月23日は何があった日?

1871年(明治4年8月9日) の今日、明治政府が『散髪脱刀令』を布告しました。 散髪については「髪型を自由にして構わない」という布告で髷を禁止したものではありませんでしたが明治天皇が散髪をしたことでこれに従う者が増えました。画像は髷を落とし洋装に改めた岩倉具視。

9月22日は何があった日?

1975年の今日、サンフランシスコでアメリカ大統領ジェラルド・フォード(画像)がサラ・ジェーン・ムーアによって銃撃されました。弾は外れて暗殺は未遂に終わりました。事件後32年間服役した彼女は仮釈放になりましたが元大統領のフォードはその1年前に死去しました。

9月21日は何があった日?

1898年(光緒24年8月6日) の今日、清帝国の支配者である西太后が改革を進めていた官僚を粛清。改革を支持していた甥の光緒帝を幽閉しました。 西太后は72歳で死ぬまで日本を含めた列強国に侵食され滅びゆく清帝国を支配し続けました。

9月20日は何があった日?

1807年(文化4年8月19日)の今日、隅田川にかかる永代橋が崩落しました。 深川富岡八幡宮で12年ぶりの深川祭が行われるということで江戸市中から多くの群衆が橋を渡り深川に押し寄せました。死傷者・行方不明者を合わせて1400人を超える史上最悪の落橋事故と言われています。

9月19日は何があった日?

1747年(延享4年8月15日)の今日、熊本藩藩主の細川宗孝(画像)が江戸城内で背後から斬られ絶命しました。 犯人は板倉勝該。勝該の標的は本家当主の板倉勝清でしたが、細川家の家紋が板倉家のとよく似ていたことから勘違いをして斬ってしまった、と言いますが真相は藪の中。

blog: Blog2
bottom of page