top of page

10月30日は何があった日?

1598年(慶長3年10月1日)の今日、慶長の役において朝鮮・泗川城を守る明・朝鮮軍を島津義弘が率いる島津軍が撃破しました。 この戦争における島津義弘ら島津軍の戦果が生んだ「薩摩隼人は強い」という認識は、江戸時代末期の武士にまで引き継がれたようです。

10月29日は何があった日?

1929年の今日、ニューヨークウォール街で株価が大暴落。1日で数十億ドルが失われ暴落は1ヶ月間続きました。特に壊滅的な暴落になった今日が火曜日だったことから「ブラックチューズデー」と呼ばれています。画像はウォール街に集まる投資家。世界恐慌の引き金という説も。

10月28日は何があった日?

1908年の今日、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世(画像)と英軍大佐の対談における皇帝の発言内容が『デイリー・テレグラフ紙』に掲載され大きな問題に発展しました。 発言には日本を挑発する内容もあり、それまで親独派が多かった日本が第一次世界大戦では対独参戦をすることに。

10月27日は何があった日?

1787年の今日、『ザ・フェデラリスト』の第一篇がニューヨークの新聞インデペンデント・ジャーナルに掲載されました。 『ザ・フェデラリスト』はアメリカ合衆国憲法の批准を推進する為に書かれた85編から成る論文。現在でもアメリカ合衆国憲法を解釈するうえでの一次資料に。

10月26日は何があった日?

1881年の今日、 アメリカ西部開拓時代、ワイアット・アープ(画像)ら保安官とアウトロー「カウボーイズ」がアリゾナ州O.K.コラル付近で銃撃戦を行いました。 日本で「OK牧場の決闘」と呼ばれるようになった由来は1957年に制作された西部劇映画の放題『OK牧場の決斗』から。

10月25日は何があった日?

1962年(昭和37年)の今日、バレーボール世界選手権で全日本女子チームが全勝で初優勝しました。「東洋の魔女」と呼ばれる。 大日本紡績株式会社の貝塚工場に女子バレーボールチームが結成され大松博文が監督に就任。1年余りで全国の実業団女子選手権大会で初優勝しました。

10月24日は何があった日?

1886年(明治19年)の今日、ノルマントン号事件が起きました。船長以下ヨーロッパ人の乗組員26名は全員救命ボートで脱出し、日本人の乗客25名は船内に取り残され全員が死亡した事件。領事裁判権に対する反発が一気に強まりましたが領事裁判権が撤廃されたのは本事件の8年後。

10月23日は何があった日?

1873年(明治6年)の今日、明治政府における首脳会議で朝鮮への使節派遣の中止が決定。「征韓論派」である西郷隆盛が当日、板垣退助らが翌日に参議の辞表を提出しました。参議の半数、軍人と官僚約600人が辞職しました。この政変が士族の反乱へと発展します。

10月22日は何があった日?

1938年の今日、アメリカの発明家チェスター・F・カールソン(画像)がコピー機などの原理である電子複写方式を発明しました。 後に「ゼログラフィ」と呼ばれるこの方式を採用したゼロックスが世界初の自動複写機を発売。計画していた売上台数をたった6カ月で売り切ったとか。

10月20日は何があった日?

1967年(昭和42年)の今日、第二次世界大戦後、第45〜50代内閣総理大臣を務めた吉田茂が死去しました。二ヶ月ほど前に心筋梗塞を発症したばかりでした。享年90。 戦後初の国葬が日本武道館で行われ、官公庁や国公立の学校は半休、公営競技も開催を終日取り止めました。

10月19日は何があった日?

1962年(昭和37年)の今日、漫画家の吉田竜夫が弟の吉田健二と九里一平の三人で「株式会社竜の子プロダクション」を設立しました。当初は漫画専門のプロダクションとして設立されましたが、設立から5年後カラー作品第1号『マッハGoGoGo』の放送が開始されました。

10月18日は何があった日?

1889年(明治22年)の今日、 外務大臣・大隈重信の乗る馬車に爆弾が投げ込まれ爆発しました。犯人である玄洋社の来島恒喜(画像)はその場で自害。大隈は命はとりとめたものの右膝と踝に重傷を負い、右脚を切断することになりました。事件後、大隈は来島の勇気を褒めたとか。

10月17日は何があった日?

1931年の今日、 陸軍中佐・橋本欣五郎(画像)を中心に桜会による軍事クーデター計画が発覚。関係者が逮捕されました。 当時、陸軍内部には若手将校の集まりとして桜会と一夕会があり、夕会のメンバーが中心となって起こした満州事変に呼応する形で反乱が計画されました。

10月16日は何があった日?

1906年の今日、ドイツの靴職人で詐欺師ヴィルヘルム・フォークト(画像)が陸軍大尉になりすまし本物の陸軍部隊を率いてケーペニックの市庁舎を襲撃。市長らを軟禁し4千マルクを盗み出しました。「ケーペニックの大尉」は舞台劇や映画の題材になりました。

10月15日は何があった日?

1917年の今日、第一次世界大戦下、マタ・ハリがドイツのスパイ容疑でフランス当局に銃殺されました。 後に女スパイの代名詞的存在になったマタ・ハリですが彼女のスパイとしての活動については不明確な部分が多く、ドイツに対して劣勢だったフランス政府の捏造という説も。

10月14日は何があった日?

1964年の今日、マーティン・ルーサー・キングのノーベル平和賞受賞が決定しました。 ガンジーの非暴力運動に共感しアフリカ系アメリカ人公民権運動の指導者として非暴力による差別抵抗活動を行いました。画像はワシントン大行進にて「I Have a Dream」の演説をするキング牧師。

10月13日は何があった日?

1600年(慶長5年)の今日、立花宗茂ら西軍が東軍の京極高次(画像)の居城・大津城への包囲攻撃を開始しました。 関ヶ原の戦いの前哨戦「大津城の戦い」。大津城が落城したのは関ヶ原で本戦が行われた日。立花宗茂らは本戦に参戦できず西軍の敗北を知ることになりました。

10月12日は何があった日?

1858年(安政5年9月6日)の今日、江戸時代後期を代表する浮世絵師である歌川広重が病死しました。享年62。死因はコレラだったと伝えられています。 風景を描いた木版画で一世を風靡。ゴッホやモネなど西洋の画家に多大な影響を与えました。

10月11日は何があった日?

1946年(昭和21年)の今日、上野駅前で戦地からの引揚者らが店舗を開きました。「アメヤ横丁(上野アメ横)」の起こり。 名前の由来説は大別して二つ。飴(芋あめ)を販売した露店が好評だったから。もう一つは、アメリカ進駐軍の放出物資を売る店が多かったから。

10月10日は何があった日?

1962年(昭和37年)の今日、日本人プロボクサーのファイティング原田が世界フライ級チャンピオンになりました。 ファイティング原田は世界ボクシング殿堂入りを果たした最初の日本ボクサー。リングネーム「ファイティング」は現在JBCにから欠名指定されています。

blog: Blog2
bottom of page