top of page

1月17日は何があった日?

1917年の今日、アメリカ合衆国がデンマーク王国の植民地になっていたヴァージン諸島の西半分を2,500万ドルで買収しました。 第一次世界大戦下、アメリカはドイツ軍からパナマ運河を守る上でヴァージン諸島の一部を戦略拠点にしました。ヴァージン諸島の東半分はイギリス領。

1月16日は何があった日?

1395年(応永元年12月17日)の今日、朝廷より足利義持に将軍宣下。父の義満(画像)は大御所として実権を握り続けました。 邸宅を北小路室町へ移したことで義満は「室町殿」と呼ばれ、以後その呼び名が足利将軍家当主の呼称に。「室町幕府」や「室町時代」の由来にも。

1月15日は何があった日?

2009年の今日、USエアウェイズ1549便がNYラガーディア空港を離陸した直後、バードストライクにより両エンジンが停止。ハドソン川に不時着水しました。乗員乗客が生還したことから当時のNY知事は「ハドソン川の奇跡」と呼び称賛しました。

1月14日は何があった日?

1903年(明治36年)の今日、浄土真宗本願寺派法主であり探検家でもある大谷光瑞率いる探検隊がインドのビハール州で釈迦の住んでいたとされる『霊鷲山』を発見しました。 数年後、インド考古局第3代目の長官ジョン・マーシャルの調査によって国際的に承認されました。

1月13日は何があった日?

2012年の今日、 コスタ・クルーズ所有のクルーズ客船コスタ・コンコルディアがイタリアのジリオ島付近にある浅瀬で座礁し転覆しました。死者32人、負傷者60人を出す大惨事に。最後退船義務を怠り我先に逃げようとした船長は禁錮16年の有罪になりました。

1月12日は何があった日?

1865年(元治元年12月15日)の今日、長州藩士の高杉晋作ら諸隊が俗論派打倒のために功山寺でクーデターを起こしました。功山寺挙兵。 クーデターを成功させた晋作は逃亡していた桂小五郎を旗頭として藩に呼び戻し、長州藩を再び討幕を主導する藩へと建て直しました。...

1月11日は何があった日?

1935年の今日、 アメリカの飛行士アメリア・イアハートがハワイ・カリフォルニア間の単独飛行に成功しました。 2年後、赤道上世界一周飛行に挑戦しましたが南太平洋において行方不明に。日米の海軍が大規模な捜索が行われましたが機体の残骸や遺体jは発見されませんでした。...

12月28日は何があった日?

1367年(貞治6年12月7日)の今日、室町幕府第2代征夷大将軍・足利義詮が死去。享年38。足利尊氏の息子で足利義満の父親であり初代鎌倉公方の足利基氏の兄。太平記では口車に乗りやすく酒色に溺れた愚鈍な人物として描かれていますが、内政や軍略で功績を残しています。

12月27日は何があった日?

1923年(大正12年)の今日、皇太子摂政宮裕仁親王(後の昭和天皇)が乗る自動車を無政府主義者の難波大助が狙撃しました。 銃弾は車の窓ガラスを破り同乗していた東宮侍従長が軽傷を負いました。この事件で第2次山本内閣は引責により総辞職。難波は翌年死刑に処されました。...

口冊司著『第二次冥界統一戦争 冥界見聞録その五』

冥王ハデスの暗殺事件から一ヶ月。宰相ディスパルスは事実上、冥界の支配者として君臨することになる。囚人から成る大軍団を率いる司令官チアンは「解放軍」を名乗りリリクアニムスを奪還しようとヘンゴ区の砂漠を進軍する。鬼の王となった潮ノつばめが動かす移動要塞・鬼ヶ島もまたヘンゴ区の砂漠の沿

12月26日は何があった日?

1634年(寛永11年11月7日)の今日、亡き藩主の遺言を果たす為、渡辺数馬と荒木又右衛門が仇である河合又五郎を伊賀国上野の鍵屋の辻で討ち取りました。 「鍵屋の辻の決闘」または「伊賀越の仇討ち」と呼ばれ、日本三大仇討ちの一つに数えられています。

12月25日は何があった日?

1926年(大正15年/昭和元年)の今日、大正天皇(画像)が崩御したことで裕仁親王が皇位を継承しました。 大正天皇は生まれた時から体が弱く天皇に即位した翌年からは公務のみならず日常生活にも支障を来たすように。1921年には裕仁親王が摂政に就任し、公務を代行しました。

12月24日は何があった日?

1914年の今日、第一次世界大戦下の西部戦線。ドイツ軍の塹壕で光る物を目にしたイギリス兵士。輝いていたのは飾られたクリスマスツリー。ドイツ語の『きよしこの夜』が聞こえて来るとイギリス兵たちも英語で『きよしこの夜』を歌い、両軍の兵士がそれぞれ塹壕を出ました。

12月23日は何があった日?

1986年の今日、 アメリカのパイロットであるディック・ルータン とジーナ・イェーガーが操縦する二人乗りプロペラ飛行機「ボイジャー」(画像)が世界初の無着陸、無給油の世界一周飛行を達成しました。飛行時間は9日と3分44秒。距離は40,212km。平均飛行速度は187km/h。

12月22日は何があった日?

1629年(寛永6年11月8日)の今日、後水尾天皇が第二皇女でまだ5歳だった興子内親王に譲位しました。称徳天皇以来859年ぶりの女性天皇・明正天皇が誕生。 但し、明正天皇の在位中は後水尾上皇による院政が敷かれ、朝廷における実権を持つことはなかったとされています。

2月21日は何があった日?

1976年(昭和51年)の今日、 第126回全国自治宝くじで高額の当せん金を多数設定した特別くじが販売されました。初の『ジャンボ宝くじ』。 全国の売場に群集が殺到。2名が死亡し40名以上が負傷したことで翌年から95年まで発売は往復はがきによる事前予約制に変更されました。

12月20日は何があった日?

1917年の今日、ソ連指導者ウラジーミル・レーニンがソ連初の秘密警察であり後のKGBの前身となる「チェーカー」を設立しました。 十月革命の直後、人民委員会議直属の機関として設立。レーニン曰く「サボタージュと反革命と闘うために『例外的な手段』」を実行する組織。

12月19日は何があった日?

2004年(平成16年)の今日、ディープインパクトが阪神競馬場第5レースでデビュー。初勝利を飾りました。 シンボリルドルフ以来日本競馬史上2頭目となる『無敗での中央競馬クラシック三冠』を達成。日本調教馬としては初めて芝部門・長距離部門で世界ランキング1位に。

12月18日は何があった日?

1992年の今日、大韓民国大統領選挙で金泳三が当選しました。 金大中と共に「両金」と呼ばれ韓国の民主化の歴史で大きな役割を果たした政治家。 独裁政治時代は民主化を求める野党で活躍。長い軍事政権の後、金泳三は韓国に初の文民政権を実現しました。

12月17日は何があった日?

1880年の今日、東京・京橋にて臼井六郎(画像)による日本史上最後の仇討ち事件が発生しました。 秋月藩の家老の家柄だった臼井家。幕末の藩内での対立で両親を殺された六郎は明治維新後、仇討ちをする為に山岡鉄舟の道場に住み込んで修行をしました。

blog: Blog2
bottom of page