top of page

5月1日は何があった日?

1457年(長禄元年4月8日) の今日、太田道灌が武蔵国荏原郡桜田郷に江戸城を築城しました。 道灌(画像)が仕える扇谷上杉氏は関東管領職を独占する山内上杉氏を補佐する立場。道灌の活躍によって山内を上回る勢力に成長した扇谷でしたが道灌の能力を恐れるあまり道灌を暗殺。

4月29日は何があった日?

1873年(明治6年)の今日、 明治天皇が千葉・下総大和田原において陸軍大将・西郷隆盛の指揮の下で行われた近衛兵の軍事演習を観閲しました。明治天皇(画像)は演習場一帯を「習志野原」と命名。下総台地は鎌倉時代から軍馬の産地として有名な地域でした。

4月15日は何があった日?

1910年(明治43年)の今日、日本帝国海軍の第六潜水艇が広島湾で訓練中に遭難しました。艦長である佐久間勉大尉(画像)を含む乗組員14名全員が死亡。破損の修理をしていた2人を除く全員が配置についたまま死亡したことや佐久間大尉の遺書の内容が世界的に有名になりました。

4月8日は何があった日?

1587年(天正15年3月1日)の今日、豊臣秀吉が九州の島津氏討伐のため自ら軍を率いて大坂城を出発しました。 先立って進軍していた弟の秀長(画像)と合流し豊臣軍は総勢20万の大軍に。豊臣兄弟の九州侵攻を知った島津軍は制圧していた九州北部を放棄し南へと退却しました。

4月4日は何があった日?

1581年の今日、海賊のフランシス・ドレークがスペインの植民地や船から奪った財宝を持ち帰った功績でイギリス海軍の中将に任命され、ナイトの称号を与えられました。 財宝のおかげで王室は債務を全て清算したうえ国策会社に増資。これが後の東インド会社設立の基礎に。

3月13日は何があった日?

1933年の今日、 ナチスドイツで国民啓蒙・宣伝省が発足しました。初代大臣には宣伝全国指導者を務めていたヨーゼフ・ゲッベルスが任命された。 ナチスの権力掌握が進むと強制的な同一化を推進する宣伝省の規模は拡大。国家の文化や経済その他あらゆる宣伝内容に関与しました。

3月5日は何があった日?

1953年の今日、 ソ連の最高指導者ヨシフ・スターリンが死去。その報道により軍需株を中心に世界中の株式市場が暴落しました。「スターリン・ショック」などと言われています。 側近との会食後、脳卒中の発作で危篤状態に。四日後に74歳で死去しました。画像はグルジアの記事。

3月3日は何があった日?

1915年の今日、アメリカで国家航空諮問委員会(NACA)が設置されました。第一次世界大戦中に産官学の連携を推進する為に誕生。5年後には航空機のパイオニアであるオーヴィル・ライト(画像)が委員に加わりました。1958年に組織はアメリカ航空宇宙局(NASA)へと改編されました。

2月22日は何があった日?

1905年(明治38年)の今日、 竹島が島根県に編入されました。 日本、韓国、北朝鮮が領有権を主張。韓国沿岸警備隊が常駐し実効支配していますが密漁、乱獲、珊瑚礁の死滅などの問題が発生。韓国と北朝鮮は「独島」と、中立的立場の国は「リアンクール岩礁」と呼んでいます。

2月19日は何があった日?

942年の今日、第二次世界大戦中のカナダでナチス・ドイツの侵攻を想定した演習『もしもの日』が実施されました。 カナダ陸軍将兵およそ3,500名全員が投入され、演習の目的は資金調達で一種のプロパガンダ。画像はドイツ兵役のカナダ軍人が新聞配達員を襲撃するところ。

1月30日は何があった日?

1902年(明治35年)の今日、大英帝国と大日本帝国の間で『日英同盟』が締結されました。ドイツ帝国とロシア帝国のアジア進出に対抗した同盟は日本が欧米と肩を並べるほどの大国になるうえで大きな原動力になりました。

1月21日は何があった日?

1937年(昭和12年)の今日、 衆議院本会議において衆議院議員の浜田国松が寺内寿一陸軍大臣に対して軍部の政治への干渉について厳しく批判しました。腹切り問答。 浜田国松は最後まで自由主義、反ファッショの姿勢を貫き、勢力を増す軍部に政党政治家の気骨を見せつけました。...

1月17日は何があった日?

1917年の今日、アメリカ合衆国がデンマーク王国の植民地になっていたヴァージン諸島の西半分を2,500万ドルで買収しました。 第一次世界大戦下、アメリカはドイツ軍からパナマ運河を守る上でヴァージン諸島の一部を戦略拠点にしました。ヴァージン諸島の東半分はイギリス領。

11月12日は何があった日?

1921年の今日、ワシントンD.C.においてアメリカ合衆国が主催した初の国際会議であり、かつ史上初の軍縮会議となった『ワシントン会議』が始まりました。 アメリカが会議を開催した理由は第一次世界大戦に乗じて国力を膨張させた大日本帝国に対して危機感を抱いた為とか。...

11月9日は何があった日?

1960年の今日、アメリカを代表する自動車会社フォード・モーターの社長にロバート・マクナマラが就任しました。 フォード家以外の人物で初めての社長になったマクナマラでしたが就任の約1ヶ月後、アメリカ合衆国大統領になったばかりのケネディの要請で国防長官になりました。

11月6日は何があった日?

1860年の今日、アメリカ合衆国大統領選挙において共和党選出の候補者エイブラハム・リンカーンが当選しました。 リンカーン大統領が誕生した結果、南部11州がアメリカ合衆国から脱退しアメリカ連合国を結成。70万から90万以上の死亡者を出すことになる南北戦争が勃発。

10月22日は何があった日?

1938年の今日、アメリカの発明家チェスター・F・カールソン(画像)がコピー機などの原理である電子複写方式を発明しました。 後に「ゼログラフィ」と呼ばれるこの方式を採用したゼロックスが世界初の自動複写機を発売。計画していた売上台数をたった6カ月で売り切ったとか。

10月8日は何があった日?

1716年(享保元年8月23日)の今日、江戸幕府において『御庭番』が新設されました。 徳川吉宗が将軍就任前の紀州藩お抱えの薬込役が元。初代の御庭番は17名。以後、御庭番は17家の当主が世襲しました。分家9家が生まれ26家になり、後に4家が解任され幕末には22家が残りました。

8月23日は何があった日?

1878年(明治11年)の今日、竹橋付近に駐屯していた大日本帝国陸軍の近衛兵259名(画像)が反乱を起こしました。竹橋事件。 反乱の動機は西南戦争における財政の削減や論功行賞に対する不平不満。彼らは行賞削減をした張本人とされた大蔵卿の大隈重信を標的にしました。...

8月17日は何があった日?

1864年(元治元年7月16日)の今日、幕末の幕臣で直心影流の剣士・男谷信友が死去しました。享年67。実力の高さと温厚な人格から「幕末の剣聖」と呼ばれた男谷はまちまちであった竹刀の全長を3尺8寸に定める等、現代の剣道に大きな影響を与えました。

blog: Blog2
bottom of page