top of page

12月9日は何があった日?

1916年(大正5年)の今日、小説家の夏目漱石が腹腔内出血を起こし死去しました。 最期の言葉は、寝間着の胸をはだけながら「ここに水をかけてくれ、死ぬと困るから」 と叫んだとか、泣き出した四女に漱石が「いいよいいよ、もう泣いてもいいんだよ」と言ったとも。

11月29日は何があった日?

1954年(昭和29年)の今日、南洋興発の創業者・松江春次が脳溢血で死去。 南洋興発は第一次世界大戦後に日本が統治領としたサイパン島に設立された会社。製糖業を中心に発展させた松江は「砂糖王」と呼ばれました。サイパンにある『砂糖王公園』には松江の銅像があります。

11月27日は何があった日?

511年の今日、メロヴィング朝フランク王国の初代国王クローヴィス1世が死去しました。 クローヴィス1世はパリを初めて王都に定めた王であり、フランス王国の基礎を築いた初代フランス王とされています。フランク族では分割相続の習慣があり、彼の死後、王国は分裂しました。

11月22日は何があった日?

1963年の今日、ダラス市内をパレード中だったアメリカ合衆国第35代大統領ジョン・F・ケネディが銃撃され即死しました。 翌年に出された調査結果報告の内容とライフル銃弾の軌道や周囲の状況証拠や証言などに食い違いがあり、真相については現在も議論の的になっています。

11月21日は何があった日?

1719年(享保4年10月10日)の今日、佐賀藩鍋島家の旧臣・山本常朝が死去しました。満60歳。 常朝が同じく鍋島家の旧臣である田代陣基の前で語った藩主に仕える者の心構えと佐賀藩の歴史や習慣に関する知識など。それらを陣基が筆記して完成させたのが『葉隠』でした。...

10月20日は何があった日?

1967年(昭和42年)の今日、第二次世界大戦後、第45〜50代内閣総理大臣を務めた吉田茂が死去しました。二ヶ月ほど前に心筋梗塞を発症したばかりでした。享年90。 戦後初の国葬が日本武道館で行われ、官公庁や国公立の学校は半休、公営競技も開催を終日取り止めました。

10月18日は何があった日?

1889年(明治22年)の今日、 外務大臣・大隈重信の乗る馬車に爆弾が投げ込まれ爆発しました。犯人である玄洋社の来島恒喜(画像)はその場で自害。大隈は命はとりとめたものの右膝と踝に重傷を負い、右脚を切断することになりました。事件後、大隈は来島の勇気を褒めたとか。

10月12日は何があった日?

1858年(安政5年9月6日)の今日、江戸時代後期を代表する浮世絵師である歌川広重が病死しました。享年62。死因はコレラだったと伝えられています。 風景を描いた木版画で一世を風靡。ゴッホやモネなど西洋の画家に多大な影響を与えました。

9月28日は何があった日?

1921年(大正10年)の今日、安田財閥の総帥である安田善次郎(画像)が大磯の別邸で右翼浪人に暗殺されました。犯人はその場で自殺。 この事件の約1か月後に起きた総理大臣・原敬の暗殺事件はこの事件に影響されたものとされています。 ◇口冊司作品はこちら>>...

9月2日は何があった日?

1877年(明治10年)の今日、江戸幕府第14代将軍の徳川家茂の正室だった和宮親子内親王が薨去しました。31歳という若さでした。政府は葬儀を神式で行う予定でしたが「家茂の側に葬って欲しい」という和宮の遺言に従い仏式で行われ、墓所は家茂と同じ増上寺に建立されました。...

8月28日は何があった日?

770年(神護景雲4年8月4日) の今日、48代天皇の称徳天皇 (=46代天皇の孝謙天皇)が崩御しました。 史上6人目の女性天皇であり天武系最後の天皇。称徳天皇以降は江戸時代初期に109代明正天皇が即位するまで約850年間、女性天皇が立てられることはありませんでした。...

8月20日は何があった日?

1578年(天正5年7月17日)の今日、尼子氏の家臣・山中幸盛(通称は鹿介)が敵対する毛利輝元に降伏後、毛利の陣に連行中、毛利家の家臣によって謀殺されました。享年34。 幸盛は「尼子三傑の一人」「山陰の麒麟児」などの異名を取る優れた武勇の持ち主として知られています。...

8月17日は何があった日?

1864年(元治元年7月16日)の今日、幕末の幕臣で直心影流の剣士・男谷信友が死去しました。享年67。実力の高さと温厚な人格から「幕末の剣聖」と呼ばれた男谷はまちまちであった竹刀の全長を3尺8寸に定める等、現代の剣道に大きな影響を与えました。

7月26日は何があった日?

1597年(慶長2年6月12日)の今日、戦国大名・小早川隆景が死去しました。享年65。 父・毛利元就の政策により小早川氏に養子縁組。元就の死後は兄である吉川元春と共に「毛利両川」として当主で甥の毛利輝元の補佐を務めました。豊臣政権下では「五大老」の一人に。...

7月12日は何があった日?

1751年(宝暦元年6月20日)の今日、江戸幕府第8代将軍を引退していた徳川吉宗が逝去しました。享年68。 吉宗は血筋対策として二人の子供にそれぞれ田安家と一橋家を創設させ「御両卿」を創設しました。これに清水家が加わり「御三卿」になるのは吉宗が死んだ後のこと。...

6月17日は何があった日?

1631年の今日、ムガル帝国の第一皇妃ムムターズ・マハルが皇子を出産後に死去。彼女は遺言で「後世に残る墓を建ててほしい」と言ったそうで、夫の皇帝シャー・ジャハーンはその願いに応え、22年かけて廟を建てました。その廟が現在、世界遺産になっているタージ・マハルです。...

6月13日は何があった日?

220年の今日、中華三国時代の一つである魏の大将軍・夏侯惇が死去しました。夏侯惇は曹操が挙兵した時から常に副将として侍った側近。三国志演義では弓矢で射られた左目を自ら食べた様子(画像)が描かれています。曹操が病で死去した4ヶ月後、後を追うように病死しました。...

6月10日は何があった日?

1338年(延元3年/暦応元年)の今日、和泉国の石津において南朝軍と高師直率いる室町幕府軍が戦い、南朝軍の大将軍・北畠顕家ら有力武将が戦死。南朝軍の主力は壊滅しました。画像はこれまで足利尊氏像とされてきましたが最近では高師直とする説も。 ◇口冊司作品はこちら>>...

6月2日は何があった日?

1615年(元和元年5月6日)の今日、大坂夏の陣の道明寺の戦いにおいて「大坂城五人衆」の一人・後藤基次が討ち死にしました。享年56。 霧が発生した為に真田信繁ら後続の軍の到着が遅れたことで片倉小十郎の鉄砲隊など10倍以上の敵を相手に孤軍奮闘したものの、衆寡敵せず。...

5月30日は何があった日?

1431年の今日、ジャンヌ・ダルクが異端審問のすえ火刑に処されました。実は当時、異端の罪で死刑となるのは異端を悔い改め改悛した後に再び異端の罪を犯した場合だけでした。ジャンヌは改悛の誓願を立てた後に誓いを破って男装したこと(戻り異端)を理由に処刑されました。...

blog: Blog2
bottom of page