top of page

11月24日は何があった日?

1991年の今日、イギリスのロックバンド『Queen』のボーカリストであるフレディ・マーキュリーがHIV感染合併症によるニューモシスチス肺炎のため死去しました。45歳でした。 世代を越えて時代を越えて今もなおファンは増え続けていることでしょう。

11月21日は何があった日?

1889年(明治22年)の今日、劇作家の福地源一郎(画像)と金融業者の千葉勝五郎が東京・木挽町(現在の東銀座)に『歌舞伎座』を開場しました。それまでの劇場をはるかにしのぐ近代劇場。これに危機感を抱いた新富座、中村座、市村座、千歳座は「四座同盟」を結成しました。

10月11日は何があった日?

1945年(昭和20年)の今日、第二次世界大戦敗戦後の日本で戦後映画の第1号となる『そよかぜ』が上映されました。主演の並木路子(画像)が歌った挿入歌「リンゴの唄」は大ヒット。明るく爽やかな声で歌った並木は戦争で両親や兄弟を失ったばかりでした。

10月7日は何があった日?

1757年(宝暦7年8月25日)の今日、前句付けの点者である柄井川柳が初めて「川柳評万句合」を開催しました。この日は『川柳』の発祥の日とされています。前付け句とはお題の脇句(七・七)に参加者が発句(五・七・五)を付けて技巧を競う遊びです。川柳は江戸第一の点者に。...

10月6日は何があった日?

1927年の今日、世界初のトーキー映画(発声映画)である『ジャズ・シンガー』が上映されました。映画全編を通してのトーキーではなく部分的なトーキーでしたが驚異的な興行収入を記録。トーキー時代の鏑矢に。第1回アカデミー賞では脚色賞部門にノミネートされました。...

10月2日は何があった日?

1925年の今日、ジョセフィン・ベーカーがパリのシャンゼリゼ劇場の舞台でデビューしました。バナナを腰の周りにぶら下げただけの衣装姿でダンスを踊り、その動きの見事さにパリの観客は度肝を抜かれたとか。ベーカーは「黒いヴィーナス」と呼ばれた大スターに。

9月27日は何があった日?

1854年(嘉永7年8月6日)の今日、八代目市川團十郎が旅館の一室で喉を突いて自殺しました。享年32。二枚目役者として一世を風靡し幕府の質素倹約の方針のせいで低迷していた江戸の芝居小屋を復活させた八代目市川團十郎。自殺の理由は諸説ありますが定かにはなっていません。

7月30日は何があった日?

1996年(平成8年)の今日、将棋の羽生善治が七冠が棋聖戦で敗れ、七冠独占が167日で途絶えました。羽生棋士は中学生でプロ棋士になった四年後、初タイトルである竜王を獲得。その七年後、将棋界で初の全7タイトル(竜王、名人、王位、王座、棋王、王将、棋聖)独占を達成しました。

5月20日は何があった日?

1896年の今日、ドイツのピアニストだったクララ・シューマンが死去しました。夫は作曲家ロベルト・シューマン。幼い時から天才少女としてその名を知られ19世紀において最も高名なピアニストとして活動する傍らロベルトとの間に8人もの子供を儲けました。

5月16日は何があった日?

1689年(元禄2年3月27日)の今日、松尾芭蕉が弟子の河合曾良とともに『おくのほそ道』の旅に出発しました。この年は芭蕉が崇拝する西行の500回忌にあたり、江戸深川の草庵を出発し、約150日間かけて東北、北陸を巡って江戸に戻りました。全行程は約2400km。

4月2日は何があった日?

1624年(寛永元年)の今日、猿若勘三郎(死後、初代中村勘三郎)が江戸京橋に行説の芝居小屋である猿若座(後に中村座に改称)を開きました。これが『江戸歌舞伎』の始まりと言われています。十八代中村勘三郎が逝去されてから十一年が経とうとしています。

3月26日は何があった日?

1958年の今日、マーロン・ブランド主演の映画『サヨナラ』に出演した梅木美代志(ナンシー梅木)がアカデミー助演女優賞を受賞しました。東洋人初のアカデミー賞受賞であり、アメリカとイギリス以外の俳優が助演女優賞を受賞したのも初めてのことでした。

2月9日は何があった日?

1935年の今日、子役女優シャーリー・テンプルがアカデミー賞特別賞を受賞しました。当時6歳という史上最年少での受賞を果たした彼女は女優を引退後は外交官、母親となり、政治家としても企業の重役としても功績を挙げました。

11月10日は何があった日?

1965年(昭和40年)の今日、十一代目市川團十郎(本名・堀越治雄)が逝去しました。團十郎襲名からわずか3年半後のことでした。海老蔵時代、戦後歌舞伎を代表する花形役者の一人として「花の海老さま」ブームを巻き起こしました。先日襲名した十三代目市川團十郎は孫です。

10月30日は何があった日?

1938年の今日、アメリカでオーソン・ウェルズ演出のラジオドラマ『宇宙戦争』が放送。本物のニュースと勘違いした国内120万以上の人々が大パニックになった、という都市伝説が今も残っています。ミュンヘン会談で緊張が高まる世界を笑っている男がラジオを聞いてパニックに。

10月16日は何があった日?

1923年の今日、弟ウォルトと兄ロイのディズニー兄弟が『ディズニー・ブラザース・カートゥーン・スタジオ』を設立しました。弟は創作を、兄は経営を担当。ウォルトの死後、ロイは弟の功績を称え社名を『ウォルト・ディズニー・カンパニー』に変更しました。

10月15日は何があった日?

1961年の今日、坂本九の『上を向いて歩こう』のレコードが発売。米ビルボード誌でHot 100週間1位を獲得。同誌の1963年度年間ランキングでは第10位に。イギリスでは『SUKIYAKI』。ベルギーやオランダでは「忘れ得ぬ芸者ベイビー」という曲名で発売されました。

7月6日は何があった日?

1957年の今日、ジョン・レノンとポール・マッカートニーが出会いました。ジョンが学友と結成していたビートルズの前身バンド「クオリーメン」のコンサートの場。ジョン16歳。ポール15歳。ポールがバンドに加入した翌年、彼の紹介でジョージ・ハリスンが加入しました。

5月23日は何があった日?

1980年の今日(日本時間では5月24日)、黒澤明監督の映画『影武者』がカンヌ国際映画祭でグランプリを獲得しました。当初は勝新太郎を主演として撮影が始まりましたが黒澤監督とぶつかり途中降板。『乱』の主演が内定していた仲代達矢が代役として起用されました。

4月2日は何があった日?

1624年(寛永元年)の今日、初代中村勘三郎が江戸京橋に江戸で初めての常設の芝居小屋・猿若座(後の中村座)を開きました。江戸歌舞伎の始まりとされています。勘三郎は生前「猿若勘三郎」と呼ばれ、長男が初代中村勘九郎で、二男の勘治郎が二代目中村勘三郎を襲名しました。

blog: Blog2
bottom of page