top of page

4月2日は何があった日?

1624年(寛永元年2月15日)の今日、猿若勘三郎(後の初代中村勘三郎)が江戸京橋に江戸における初の常設歌舞伎劇場となる猿若座(後の中村座)を開きました。これが江戸歌舞伎の始まりと言われています。現状の名跡の襲名は2012年に亡くなった十八代目中村勘三郎(画像)まで。

4月1日は何があった日?

1912年(大正元年)の今日、吉本吉兵衛と妻せいが天満天神の裏門にあった寄席「第二文芸館」を入手し寄席経営を始めました。翌年には吉本興行部を設立。後の吉本興業へと発展します。吉兵衛は若い頃から落語や芝居見物に夢中で自らも剣舞演者として全国を回りました。

3月21日は何があった日?

1971年(昭和46年)の今日、 漫才師の横山エンタツが脳梗塞で死去しました。74歳没。 花菱アチャコとのコンビでそれまでの「萬歳」に代わる「漫才」を発明。現在につながる「しゃべくり漫才」の基礎を作りました。亭号「横山」を名乗る漫才師はエンタツを始祖としています。

3月14日は何があった日?

1885年の今日、ロンドンでオペレッタ『ミカド』が初演されました。 日本風の登場人物が巻き起こすドタバタ喜劇。日本の天皇を笑い者にしているとして駐英日本大使が上演差し止めを求めましたが失敗。逆に世界各地で大評判の演目になり「Mikado」という単語が日本の代名詞に。

2月24日は何があった日?

1958年(昭和33年)の今日、 ラジオ東京テレビ(現TBSテレビ)で連続テレビドラマ『月光仮面』の放送が開始されました。 日本のヒーロー番組の元祖。東京地区で平均視聴率40%、最高視聴率67.8%を記録するなど社会現象に。放送時間には銭湯から子どもの姿が消えたとか。

2月10日は何があった日?

1996年の今日、IBMのコンピューター 『ディープ・ブルー』がチェスチャンピオンのガリー・カスパロフに初めて勝利しました。 対戦結果はカスパロフがディープ・ブルー に4勝2敗で勝利。しかし翌年の再戦ではディープ・ブルーがカスパロフに3½勝2½敗で勝利しました。...

1月24日は何があった日?

1971年(昭和46年)の今日、「ザ・タイガース」が日本武道館において開催コンサートを開催しました。 ジュリーこと沢田研二やサリーこと岸辺修三(一徳)をメンバーに一世を風靡したザ・タイガースの解散はグループサウンズブームの終わりを象徴する出来事に。 ◇口冊司作品はこちら>>...

11月1日は何があった日?

1587年(天正15年10月1日)の今日、北野天満宮で豊臣秀吉主催の茶会北野大茶湯が行われました。 拝殿の中央には黄金の茶室が持ち込まれ、野点では千利休、津田宗及、今井宗久という当代きっての茶人3名が茶頭になり、来会者は身分を問わず千人もの人が集まりました。

10月12日は何があった日?

1858年(安政5年9月6日)の今日、江戸時代後期を代表する浮世絵師である歌川広重が病死しました。享年62。死因はコレラだったと伝えられています。 風景を描いた木版画で一世を風靡。ゴッホやモネなど西洋の画家に多大な影響を与えました。

10月5日は何があった日?

1962年の今日、ビートルズのデビューシングル『ラヴ・ミー・ドゥ/P.S.アイ・ラヴ・ユー』がイギリスでリリースされました。 全英シングルチャート17位。2年後アメリカで発売されたシングル盤はビルボード1位。「ラヴ・ミー・ドゥ」の作詞・作曲はレノン=マッカートニー。

6月14日は何があった日?

1235年(文暦2年5月27日) の今日、藤原定家が古今の和歌百首を書写しました。この百首が現在の『百人一首』の原型とされています。「美の使徒」、「美の鬼」、「歌聖」、「日本最初の近代詩人」など多くの呼称を持つ定家。日本の代表的な歌道家として永く仰がれてきました。...

4月3日は何があった日?

1971年(昭和46年)の今日、NETテレビ(現在のテレビ朝日)で仮面ライダーシリーズ第1作である『仮面ライダー』の放送が開始しました。原作は石森章太郎、主演は藤岡弘。意外にも序盤は、怪奇ムードや大人びた雰囲気が子供からの受けが悪く、視聴率が伸び悩んだそうな。

3月14日は何があった日?

1899年(明治32年)の今日、 正岡子規(画像)が根岸短歌会を創始しました。子規の住居「子規庵」で子規を含めた6名が開いた歌会が源流。子規の没後、伊藤左千夫が根岸短歌会をまとめ、島木赤彦や斎藤茂吉らも参加。これがアララギ派(阿羅々木)へと発展していくことに。

3月2日は何があった日?

1978年の今日、前年に88歳で死去したチャールズ・チャップリンの遺体が盗難されました。犯人は遺族に60万スイス・フランの身代金を要求したものの警察に逮捕されました。取り戻されたチャップリンの墓地は再発防止のため鉄筋コンクリートで周りを固められたそうです。

2月24日は何があった日?

1825年(文政8年1月7日) の今日、幕末に至る人気浮世絵一門『歌川派』を築いた浮世絵師の歌川豊国が死去しました。3代目豊国を襲名する歌川国貞は、師匠以上の人気を得、歌川国芳は明治維新後も歌川派の系譜を繋げました。

2月17日は何があった日?

1904年の今日、プッチーニの歌劇『蝶々夫人』がミラノ・スカラ座で初演されました。 一説では蝶々夫人のモデルは長崎を拠点にしたイギリス商人グラバーの妻であるツル(画像)。彼女は揚羽蝶の紋付を好んで着用し「蝶々さん」と呼ばれたそうです。

2月1日は何があった日?

1954年(昭和29年)の今日、メジャーリーグ選手ジョー・ ディマジオと女優マリリン・モンローが来日しました。ディマジオが読売ジャイアンツに招かれたことで二人は新婚旅行を兼ねて来日。滞在中モンローが一人で戦争中の朝鮮に慰問に行くなど、結局、二人は9ヶ月後に離婚。

1月30日は何があった日?

1987年(昭和62年)の今日、漫画家の藤本弘と安孫子素雄が『藤子不二雄』のコンビを解消することを発表しました。最後の合作はドラえもんブーム直前の1976年に描かれた『オバケのQ太郎』の読切でした。

1月2日は何があった日?

1966年(昭和41年)の今日、テレビ初の怪獣SF『ウルトラQ』の放送が開始しました。 円谷特技プロダクションとTBSの制作。それまで映画でしか観ることができなかった怪獣がほぼ毎週テレビで観られるようになりました。本作品の後番組が『ウルトラマン』です。

11月28日は何があった日?

1694年(元禄7年10月12日)の今日、松尾芭蕉が死去しました。享年51。死因は二人の弟子の不仲を取り持とうとしたものの上手くいかなかったことでの心労が原因とか。最後の句は『旅に病んで夢は枯野をかけ廻る』。

blog: Blog2
bottom of page