top of page

4月3日は何があった日?

1790年(寛政2年2月19日)の今日、火付盗賊改役を務めていた「鬼平」こと長谷川宣以の建議により江戸石川島に人足寄場が設置されました。 人足寄場は無宿人や刑期を終えた浮浪人などを収容し大工、建具、塗物などの商業訓練を受けさせることで更生を促す施設でした。

4月15日は何があった日?

1985年(昭和60年)の今日、車から主人をかばって左前脚を切断した盲導犬・サーブに対して対人保険金の支払いが認められました。事故をきっかけに「盲導犬は視覚障害者の身体の一部」であるとの認識が広がり、盲導犬にも自賠責保険が支払われるよう法律が改正されました。

1月10日は何があった日?

1723年(享保7年12月4日)の今日、江戸に無料の医療施設『小石川養生所』が開設されました。漢方医の小川笙船が目安箱に投書した意見を将軍・徳川吉宗が採用したことで設立されました。笙船は山本周五郎の小説『赤ひげ診療譚』の主人公・赤ひげ先生(画像)のモデル。

3月18日は何があった日?

1967年(昭和42年)の今日、岡山県立岡山盲学校付近の原尾島交差点に世界初の『点字ブロック』が設置されました。白杖を使用し車道を横断する視覚障害者の様子を目撃した旅館経営者・三宅精一が「視覚障害者の安全歩行」のために開発しました。

blog: Blog2
bottom of page