top of page

2月15日は何があった日?

1883年(明治16年)の今日、渋沢栄一、大倉喜八郎らが日本初の電力会社『東京電燈』を設立しました。日中戦争の中で設立された国策会社である『関東配電株式会社』に吸収され、終戦後に再編されましたが東京電燈が管轄した地域は『東京電力株式会社』に引き継がれました。

2月11日は何があった日?

紀元前660年の今日、初代大王(天皇)である神武が即位しました。神武天皇即位紀元元年1月1日に制定したのは明治政府。『日本書紀』の記述に基づき計算したそうで、今年は皇紀2682年になります。但し最近の研究では、実在した最初の天皇は10代目の崇神大王から、という説も。

1月15日は何があった日?

1874年(明治)の今日、薩摩藩出身の川路利良が東京警視庁を創設しました。川路利良は初代大警視(現・警視総監)として欧米の近代警察制度を日本で初めて構築した「日本警察の父」。西南戦争では陸軍少将を兼任し警官で組織された抜刀隊を率いて西郷軍と戦いました。

1月11日は何があった日?

1946年の今日、首相エンヴェル・ホッジャがアルバニア社会主義人民共和国を樹立し最高指導者に就任。第二次大戦下アルバニアを席巻したファシズムに抵抗すべく『アルバニア共産党』を結成。ホッジャはソ連のスターリンを崇拝し約40年もの間、独裁者として君臨しました。

12月13日は何があった日?

1874年( 明治7年)の今日、明治政府が「双生児を出産した場合は先に産まれた子を兄また姉とすること」という主旨の太政官指令を布告しました。それまで日本の慣習では後から生まれた子を兄または姉として扱っていたそうです。12月13日は『双子の日』とされています。

blog: Blog2
bottom of page