top of page

2月10日は何があった日?

1988年(昭和63年)の今日、ファミコンソフト『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』発売しました。発売日が平日だった為、学校を無断欠席してまでソフトを買いに来た児童が警察に補導されたり、買えなかった少年たちの窃盗や恐喝などの犯罪も起きましたとさ。

2月8日は何があった日?

1567年(永禄9年)の今日、松平家康が徳川姓を名乗ることを朝廷から許され「徳川家康」に改名しました。「徳川氏」の本来の漢字は「得川氏」。清和源氏新田氏の一族で新田荘得川郷(現在の群馬県太田市徳川町)を本貫にしました。家康は「得川氏」の末裔を称しました。

1月31日は何があった日?

1912年(明治45年)の今日、JR中央線(中野 - 昌平橋)に朝夕に限り「婦人専用電車」が導入されました。日本初の女性専用車両です。導入するよう上野駅の駅長に進言したのは当時、学習院の院長だった乃木希典。女学生が痴漢に遭わないようにするための対策でした。

1月10日は何があった日?

1870年の今日、アメリカ合衆国の実業家ジョン・ロックフェラーがスタンダード・オイルを設立しました。ピーク時はアメリカ国内の石油の90%をコントロールし同国初の10億ドルを越える資産を持った彼は『ロックフェラー財団』を創設しました。

1月9日は何があった日?

2007年の今日、MacworldExpo2007にてAppleのCEOであるスティーブ・ジョブズが「初代iPhone」を発表しました。アメリカでの発売時にはApple StoreやAT&T直営店の周囲で発売日前から千人以上が行列を作り、多くの店が一時間程度で完売したとか。

1月8日は何があった日?

1936年の今日、イランでヘジャブ着用が禁じられました。キャシュフェ・ヘジャーブ。パフラヴィー朝イランの初代皇帝に即位したレザー・シャー・パフラヴィー(画像)が女性解放政策の一つとして実施。また、男性が着用する伝統服の種類も制限しました。

1月7日は何があった日?

1989年(昭和64年・平成元年)の今日、昭和天皇の崩御にともない皇太子・明仁親王が皇位を継承。新元号が「平成」に決定しました。日本の元号で「成」が付くのは初めてですが、江戸時代の最後の元号である「慶応」に改元された際、「平成」も候補に上がったとか。

12月10日は何があった日?

1948年の今日、第3回国連総会で『世界人権宣言』が採択されました。全ての人民と全ての国が達成すべき基本的人権についての宣言であり国際連合で結ばれた人権規約の基礎に。起草委員会の委員長はアメリカ第32代大統領フランクリン・ルーズベルトの妻エレノア(画像)。

12月5日は何があった日?

1952年の今日、ロンドンスモッグが発生し一万人以上の死者を出す大惨事に。原因は石炭を使った暖房とディーゼルバスと火力発電所。特にディーゼルバスから発生した亜硫酸ガスは濃縮されて強酸性の高い硫酸となり霧のように街をおおいました。

11月27日は何があった日?

1958年(昭和33年)の今日、宮内庁が皇太子・明仁親王と正田美智子の婚約を発表しました。女性たちの憧れの的となった「ミッチーブーム」によりテレビが普及するなど第二次世界大戦後の日本の経済、ファッション、マスメディアなどの領域で、社会に大きな影響を与えました。

11月25日は何があった日?

1973年(昭和48年)の今日、五島勉著『ノストラダムスの大予言』の初版が刊行されました。五島が祥伝社に持ち込んだ企画は当初10人の預言者を扱ったもので編集者がその中からノストラダムス一本に決定。250万部の大ベストセラーとなり丹波哲郎主演で映画にもなりました。

11月23日は何があった日?

1936年の今日、アメリカで「人生を見よう。世界を見よう」をモットーに雑誌『ライフ』の創刊がされました。創刊号の表紙はニューディール政策の一環として建設されたフォートペックダムの写真。当時のアメリカの力、アメリカの技術を写真1枚で表現した歴史的な写真に。

11月18日は何があった日?

794年(延暦13年)の今日、桓武天皇が長岡京から平安京へ遷都しました。中国の長安城を模した王城都市は平清盛により福原へ遷都した半年間を除いて約一千百年もの長期にわたり日本の首都であり続けました。戦争や火事により何度も消失ながらその面影は今も残っています。

11月16日は何があった日?

1930年(昭和5年)の今日、田中潔が40メートルの煙突の上で労働争議における演説をしました。6日後に工場側が妥協し130時間ぶりに地上に。11月28日に住居侵入罪で逮捕され執行猶予付きの判決を受けましたが約2年後、遺体となって発見されました。画像は煙突から降りた直後。 

11月1日は何があった日?

1587年(天正15年10月1日)の今日、北野天満宮で豊臣秀吉主催の茶会北野大茶湯が開催されました。天下人が「茶の心得がある者なら身分問わず参加すべし」という前代未聞のイベントは10日間行われる予定でしたが熊本で一揆が起こったことで一日で終わりとなりました。

10月30日は何があった日?

1938年の今日、アメリカでオーソン・ウェルズ演出のラジオドラマ『宇宙戦争』が放送。本物のニュースと勘違いした国内120万以上の人々が大パニックになった、という都市伝説が今も残っています。ミュンヘン会談で緊張が高まる世界を笑っている男がラジオを聞いてパニックに。

10月25日は何があった日?

1917年の今日、ロシアの首都ペトログラードで労働者や兵士らが武装蜂起しました。十月革命。この反乱で同年2月にロシア帝国に代わり樹立されたばかりの臨時政府を打倒したボリシェヴィキは労働者、農民、兵士の評議会『ソビエト』に権力を集中させました。

10月23日は何があった日?

1868年(慶応4年/明治元年)の今日、慶応4年を明治元年に改め、天皇一代に元号一つという「一世一元の制」を定めた詔が発せられました。1889年の旧・皇室典範、または1979年の元号法制定により一世一元の詔の効力は消滅していますが一世一元は現在も踏襲されています。

10月5日は何があった日?

1789年の今日、パリの主婦らがヴェルサイユ宮殿まで行進。国王ルイ16世をパリに連行しました。フランス革命。凶作や政情不安で穀物の売り渋りが横行しパンをはじめとする食料品の価格高騰に苦しむパリ市民。にも関わらず、いつものように豪奢な宴を催す貴族たち。

9月17日は何があった日?

1859年の今日、アメリカ在住のイギリス人ジョシュア・ノートンが自身をメキシコ合衆国の皇帝「ノートン1世」であると宣言し帝位請求を行いました。真剣に受け取る者は少なかったものの、温和な人柄は多くの人から敬愛され、彼の葬儀には約3万人の群集が詰めかけたとか。

blog: Blog2
bottom of page