top of page

4月3日は何があった日?

1790年(寛政2年2月19日)の今日、火付盗賊改役を務めていた「鬼平」こと長谷川宣以の建議により江戸石川島に人足寄場が設置されました。 人足寄場は無宿人や刑期を終えた浮浪人などを収容し大工、建具、塗物などの商業訓練を受けさせることで更生を促す施設でした。

4月1日は何があった日?

1912年(大正元年)の今日、吉本吉兵衛と妻せいが天満天神の裏門にあった寄席「第二文芸館」を入手し寄席経営を始めました。翌年には吉本興行部を設立。後の吉本興業へと発展します。吉兵衛は若い頃から落語や芝居見物に夢中で自らも剣舞演者として全国を回りました。

3月29日は何があった日?

1872年(明治5年2月21日)の今日、東京日日新聞が創刊しました。 明治維新後の東京府で発行された初の近代新聞。東京で現存する日刊新聞の源流です。創設したのは戯作者の条野伝平、本屋の番頭であった西田伝助、浮世絵師の落合芳幾です。

3月11日は何があった日?

2020年の今日、WHOがCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の発生を『世界的なパンデミック」と宣言しました。 中国の武漢から世界中に広がったというイメージが持たれていますがバルセロナ大学やイタリアの研究所の発表では武漢以前から世界に感染が広がっていたという説も。

2月24日は何があった日?

1958年(昭和33年)の今日、 ラジオ東京テレビ(現TBSテレビ)で連続テレビドラマ『月光仮面』の放送が開始されました。 日本のヒーロー番組の元祖。東京地区で平均視聴率40%、最高視聴率67.8%を記録するなど社会現象に。放送時間には銭湯から子どもの姿が消えたとか。

2月21日は何があった日?

1965年の今日、アメリカの黒人運動指導者マルコム・Xが演説中に暗殺されました。 犯人としてマルコムがかつて所属していたイスラム教組織のメンバー3人が逮捕されましたが、2021年に3人のうち2人の冤罪が確定しました。

2月17日は何があった日?

1972年の今日、フォード・モデルTの累計生産台数約1,500万台(世界記録)をフォルクスワーゲン・タイプ1が塗り替えました。ビートルことフォルクスワーゲン・タイプ1 は2,100万台以上が生産されました。画像はフォード・モデルTラナバウト1911年以前の最初期型。

2月8日は何があった日?

2月8日は何があった日? 1887年(明治20年)の今日、 逓信省のマークが「丁」に決定。ところが14日に「〒」に変更。官報では「実は『〒』の誤りだった」とのこと。  変更理由は諸説あるものの、一説には「T」が国際的に郵便料金不足の印として使用されていることが後で分かり「〒」

2月21日は何があった日?

1976年(昭和51年)の今日、 第126回全国自治宝くじで高額の当せん金を多数設定した特別くじが販売されました。初の『ジャンボ宝くじ』。 全国の売場に群集が殺到。2名が死亡し40名以上が負傷したことで翌年から95年まで発売は往復はがきによる事前予約制に変更されました。

12月15日は何があった日?

1906年(明治39年)の今日、 年賀郵便の取り扱いが日本各地で開始されました。 年賀状の起源は、奈良時代から年始の挨拶をする行事があり、平安時代には挨拶が直接できない遠方の人などへの年賀挨拶に代わり文書による年始挨拶が行われるようになったそうです。

11月23日は何があった日?

1996年(平成8年)の今日、株式会社バンダイが『たまごっち』を発売しました。 社会現象になるほどの爆発的な人気ゲームとなり、忙しい人の為の「たまごっち託児所」ができたり、常に入荷待ちの状態で高値で売買されました。

11月10日は何があった日?

940年(昭和15年)の今日、皇居外苑で『紀元二千六百年式典』が開催されました。11月14日まで日本各地で記念行事が行われました。 『日本書紀』に基づいた明治時代の計算によると初代天皇である神武天皇の即位日は西暦紀元前660年2月11日。現在は皇紀2684年。

11月7日は何があった日?

1951年(昭和26年)の今日、戦後日本初、公益法人でありながら民間による日本最大のシンクタンクである『電力中央研究所』が発足しました。 設立者は戦後の電気事業において九電力体制への再編を推進した松永安左エ門。松永はその強硬な姿勢から「電力の鬼」と呼ばれました。

11月1日は何があった日?

1587年(天正15年10月1日)の今日、北野天満宮で豊臣秀吉主催の茶会北野大茶湯が行われました。 拝殿の中央には黄金の茶室が持ち込まれ、野点では千利休、津田宗及、今井宗久という当代きっての茶人3名が茶頭になり、来会者は身分を問わず千人もの人が集まりました。

10月11日は何があった日?

1946年(昭和21年)の今日、上野駅前で戦地からの引揚者らが店舗を開きました。「アメヤ横丁(上野アメ横)」の起こり。 名前の由来説は大別して二つ。飴(芋あめ)を販売した露店が好評だったから。もう一つは、アメリカ進駐軍の放出物資を売る店が多かったから。

9月23日は何があった日?

1871年(明治4年8月9日) の今日、明治政府が『散髪脱刀令』を布告しました。 散髪については「髪型を自由にして構わない」という布告で髷を禁止したものではありませんでしたが明治天皇が散髪をしたことでこれに従う者が増えました。画像は髷を落とし洋装に改めた岩倉具視。

9月1日は何があった日?

1911年(明治44年)の今日、平塚らいてうが雑誌『青鞜』を創刊。彼女が寄稿した文章の表題「元始、女性は太陽であった」は女性の権利獲得運動を象徴する言葉として永く人々の記憶に残りました。婦人参政権など女性の権利獲得の為に彼女が植えた種は戦後改革で花開くことに。...

8月14日は何があった日?

686年(天武天皇15年7月20日)の今日、『白雉』以来32年間途絶えていた元号に『朱鳥』が定められました。『大化』以降3番目の元号。宮号が「浄御原宮」に定められた記念と病気だった天武天皇の回復祈願の為だと考えられています。天武天皇の死後、再び元号は途絶えました。...

8月10日は何があった日?

1270年の今日、イクノ・アムラクがエチオピア帝国の初代皇帝に即位しました。エチオピア帝国は欧米による植民地支配が横行する中でも独立を保ち1975年まで続いたアフリカ最古の独立国。欧米から独立を果たしたアフリカ諸国からリスペクトされているそうです。 ◇口冊司作品はこちら>>...

8月2日は何があった日?

1970年(昭和45年)の今日、東京都知事の美濃部亮吉(画像)の提唱で都内で『歩行者天国』が初めて実施されました。銀座、新宿、池袋、浅草の四ヶ所。自動車の急増に比例して増えた交通事故や環境への配慮が問題視され、道路交通を車優先から歩行者中心にしようという試み。

blog: Blog2
bottom of page